2017/11/17 10:28 | 「運玉」の話 【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/16 09:31 | 強弱、濃淡、緩急をつけたコミュニケーション。いくつもの「引き出し」を持つことで、深みがあり、信頼されうる人物になれる【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/15 09:22 | 自分と文脈の違う人と出会うことは、「未知の可能性」を切り開く近道になりうる【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/14 12:26 | 惹きつけるリーダーは「PQ」を発揮している【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/13 10:36 | 【文末にてイベントのご案内】「任せて安心」という『信頼』を獲得して初めて、大きなチャンスは訪れる【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/13 00:18 | 今週の一冊『日本型リーダーはなぜ失敗するのか』【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/11 10:42 | トランプ大統領曰く「経験と実績がないときは、エネルギーと情熱を売り込むべし」【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/10 16:26 | 【〇〇様】第三回 人事交流会のお誘い ~人事評価制度を考える~(フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤) |
2017/11/10 10:24 | 「違う人、違う視点、違う表現」。人は、“違い”で気付き、行動が変わり、成長する。【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/09 10:01 | 「斬り合い」を恐れない。それは時に、深く、強い絆を作る【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/08 10:08 | 「習慣化」は、一人では難しい。意志だけでは難しい。だから、”しかるべき仕組み”が必要である。【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/07 10:05 | 「トイレ掃除をすると金運があがる」という話【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/07 00:05 | わかることは、分けること ~新入社員研修ディスカバリーのご案内~【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/06 00:39 | 今週の一冊『チャレンジャー・セールス・モデル』【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/05 00:25 | なんとなくの「言葉」は伝わらない。一粒一粒、想いをのせて、自分の「言葉」で語ってこそ、人に伝わるもの【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/04 01:09 | 「自分に合った『学び方』は何か?」を考えることで、学びの歩留まりは |
2017/11/02 09:17 | 福沢諭吉は言った。「”学問”とは、実生活に役に立つものであるべし」【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/11/01 08:15 | 自らの力量を上げるとは「耐えられる自分をつくる」ということ【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/31 07:56 | 自分を欺かない。人が見ていないところが本当の勝負【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/30 12:04 | 「限界は自分が作る」と、よく言う。その言葉の意味を”経験”した時、人は己の殻を破れるようになる【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/29 07:41 | 今週の一冊『リーダーの指針「東洋思考」』【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/28 22:28 | 「皮膚の理解」でなく、『髄の理解』を目指すこと。そうしてこそ、「学び」を自分のものにすることができる【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/27 12:56 | 【イベントのご案内】『なぜ日本にはリーダーがいなくなったのか?』から考える、真のリーダーのあり方とは?【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/26 08:57 | 「壊す」と、強くなる。強くなりたければ「壊す」こと【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/25 10:16 | 代表的日本人は、「天」を主役にしていた【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/24 09:51 | 人間関係の極意は、相手にとって、大切なことを大切にすること ~名前を覚えよう~【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/23 16:15 | 【イベントのご案内】区別をすると、正解不正解を付けたくなる。レッテルを貼るのではなく,同じ方向をみつめてみる【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/22 15:14 | 今週の一冊『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/22 03:32 | 「思いやり」という名の「保身」に気をつける【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/20 09:45 | 「真の学び」とは、ただ「知識を習得する」ことではない【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/19 09:36 | ホタルような「一燈照隅」でも、本気で光ろうとしていると、美しいもの【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/18 09:17 | 「努力」とは、ただやることではない【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/17 10:40 | 真剣な想いを伝えたければ、「自分の言葉」で話すこと【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/16 16:53 | 「サンドバック的フィードバック」は凶器である。しかしながら、使いようになっては、一皮むける良薬となる【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/15 22:10 | 今週の一冊 『失敗の本質』【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/14 10:36 | 「まだ見ぬ世界」に挑戦すると、すべからく凹む。 しかし、着目すべきは「まだ見ぬ世界」に飛び込んでみようという 気概を持ったことである【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/13 09:48 | 良質かつ、効率的な読書とは、 図書館の半分をひっくり返して作成した「骨格本」に目を光らせること【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/12 09:57 | いくつもの役割を持ちつつ、成果を挙げるためには 「”石の目”はどこか?」を問い続けること【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/11 09:31 | 「ルール」を作った方が強い。そのために、先の先を考えること【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/10 14:04 | 「すぐには役に立たない学び」こそが、己の視座を高め、人間の厚みを重厚にしてくれる【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/10 01:32 | 「善人なおもって往生を遂ぐ いわんや悪人をや」と語った親鸞聖人から学ぶ、人生の貫き方【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/09 01:20 | 今週の一冊 『文明論之概略』【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/07 17:02 | 優秀さとは、いつもできるかどうか。 キーワードは「いつも」。【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/06 09:36 | 「スッパリやめる」か「ほどほどやめる」か。習慣化のためには、どちらが効果的か?【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/05 08:26 | 読書ではなく、「戦い」と考える。向き合う姿勢を考えることで、定着率は格段に上がる【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/04 07:51 | 人は「エネルギーの循環」で元気になる【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/03 09:09 | 「陣取り合戦」という考えが、どこから来て、どこへ向かうのかを想像する【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/02 12:54 | 【イベントのご案内】結果がどうこうという話は、なんだかんだいって、結局は”「志」のあるなし”に帰結する【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/02 00:30 | 今週の一冊『ビジネスパーソンのための近現代史の読み方』【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |
2017/10/01 05:41 | 一度負けると、リセットされる。「積み上げる」ことは大変だが、得るものも多い、という話【フランクリン・コヴィー・ジャパン紀藤】 |