配信日時 2025/04/19 18:00

【琉球風水Vol.434】琉球風水集落の謎解き探検ツアー in 備瀬集落

琉球風水の教えに従う
風水空間プロデュース



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【琉球風水Vol.434】2025/05/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.【コラム】
琉球風水集落の謎解き探検ツアー in 備瀬集落

2.【最新情報】
今月のテーブルコーディネート
心潤い人生が芽吹く''うりづん''テーブル

3.【編集後記】
不器用な人間にとっての
日常生活がささやかに潤うおうちごはん

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

琉球風水師の東道里璃です。

沖縄は、うりずんの季節。
3月下旬から4月下旬までの
ほんの一ヶ月ほどの短い春の期間。
1年で最も過ごしやすい季節です。

2025年前半の大学講義のフィールドワークは
このうりづんの季節にまとめて実施します。

今日のコラムは、大学講義の準備も兼ねて実施した
備瀬集落の「琉球風水謎解き探検ツアー」の内容を
ご紹介します。

ロンジェ琉球風水アカデミーの
風水空間プロデュース講座
デコレーションコースも今週スタート。

このレッスンを行うことは
プライベートな時間にも潤いを与えてくれます。
基本的に不器用な私ですが、
テーブルコーディネートによる日常生活への恩恵は
ありがたいものです。

続きは編集後記で。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【コラム】
琉球風水集落の謎解き探検ツアー in 備瀬集落

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

海洋博公園のすぐ近く、備瀬集落にて、
「琉球風水集落の謎解き探検ツアー」を実施。



備瀬集落は、王朝時代のフクギ並木が残る
美しい琉球風水集落です。

今月に大学講義のフィールドワークで
学生の皆さんを連れて行くのですが、
授業時間を最大限に有意義に過ごす方法を
模索したく、ロンジェのスクール生と一緒に
備瀬を訪れました。


琉球伝統民家の設計 御食事処ちゃんや〜にて
第7回沖縄建築賞 一般部門正賞作品

王朝時代の風水思想を五感で感じてもらうため
備瀬集落を選びました。
この集落の美しさは観光客にも人気ですが
現在、オーバーツーリズムの課題も抱えています。

私が講師を務める
沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科は、
「経済と環境の両立」というテーマを
掲げる学科です。

現実レベルで課題が明確になっている
現場を見てもらう良い機会にもなりそうです。

フィールドワークの内容は
持続可能な旅行と観光のための
グローバル・サステイナブル・ツーリズムを
意識してコンテンツを考えています。

大学講義ですので、
一般的な観光ガイドさんによるツアーとは異なり、
参加者それぞれが学んだこと、感じたことを
発表できるようプログラムを構成しています。

【プログラム構成】
  1. 事前レクチャー・課題設定
  2. 琉球風水集落の謎解き探検ツアー
  3. グループディスカッション
  4. 発表
最後の発表に向け
私がお題をいくつか準備します。
その選択肢の中から、学生の意志で
自分の興味のあるお題を選んでもらう予定です。

自分自身が興味のあるお題を選んで
琉球風水集落の謎解き探検ツアーへ出発。

備瀬集落にて、集落の成り立ちに関わる
風水ポイントを探し当ててもらいます。

謎解きをするためには、
事前に基礎知識が必要になりますので、
出発前に事前レクチャーを取り入れています。

1 事前レクチャーの内容

1.風水思想、風水哲学、
風水理論(四神相応の考え方について)

2.琉球風水の歴史(風水師 蔡温、首里城の風水、
集落の風水、民家の風水)

3.伝統集落の理論モデル(1737年地割制度)

4.景観と地域アイデンティ

ロンジェのスクール生に関しては、
「風水思想」「琉球風水の歴史」については
基礎知識を持っています。

「伝統集落の理論モデル」
「景観と地域アイデンティ」に関して、
前日に参考資料を配布し、
備瀬集落へ向かう車の中で
レクチャーを行いました。

大学講義では、90分の講義時間を使って
上記レクチャーを行います。

■課題設定

備瀬集落をテーマに、それぞれが
解き明かしたいテーマを設定してもらいます。

●課題テーマの選択肢

・どのようにして、この美しい集落は作られたのか
・風水集落は、人のどんな行動を支えているのか
・風水集落は、地域アイデンティとして何を表象しているのか
・景観保護、住みここちの良さと、経済的発展との共存共栄
・美しい集落を、この先の未来どう守っていくのか

2 琉球風水集落の謎解き探検ツアー in 備瀬集落

現場では、ゲーム感覚で、
伝統集落の風水ポイントを
自力で探してもらいます。

また、風水集落の構造的特徴も
観察し、レポートしてもらいます。



■伝統集落の風水ポイントを探せ

・腰当森(御嶽・グスク・通し御嶽)【玄武】
・神アサギ〈拝殿〉御庭【朱雀(明堂〉】
・番所【龍穴】
・村抱護【青龍・白虎・朱雀】
・ニライカナイ遥拝所【朱雀を眺める】
・海、又は、平地【朱雀(明堂)】
・前方に望む島、又は、山【朱雀(案山・朝山)】
・屋敷抱護【玄武・青龍・白虎・朱雀】

■琉球風水集落の構造的特徴を観察せよ
・宅地割の形状
・道の形状
・集落の向き
・各家の向き

■現在の「課題」は何か意識せよ

備瀬集落を歩いた後は、
海洋博公園のおきなわ郷土村へ。

伝統集落の理論モデルを実寸サイズで再現していますので、
備瀬集落とセットで訪れると
深い学びが得られます。


おきなわ郷土村 地頭代の家にて

3 グループディスカッション

備瀬集落の風水謎解き探検のあとは、
何を学んだのか、感じたのかの
シェアリングタイム。

ロンジェのスクール生には、ツアーの後、
それぞれ心で感じたことをそれぞれの価値観で
語ってもらいました。

同じ空間で同じ時間を一緒に過ごしても、
感じることは一人一人違います。

4 発表

大学講義では、それぞれが体験で得たことを
まとめ、気になったことを文献調査で深堀りし、
自分の意見を言語化して発表してもらいます。

さて、先週実施し、ロンジェのスクール生に
参加してもらった
備瀬集落の風水謎解き探検ですが、
「自分で玄武と朱雀を探す」という体験が
とても楽しかったようです。

これまでは、私がガイドしてしまうことが
当たり前だったのですが、
事前に基礎知識のレクチャーを行えば
自分で探すことができるんです。

そこまでの意識に導くだけのレクチャーが
鍵となるので、
ツアーを開催する側としては、
このための講義準備が骨の折れる仕事でした。

無事、皆さんが玄武と朱雀を見つけることででき
何よりうれしかったのは、この私です。

自分で考えて、自分で発見できることほど
楽しいことはありません。

それは、レイチェル・カーソンの言う
「センス・オブ・ワンダー」ですもの。

大学講義でも、フィールドワークに向けて
先週、事前レクチャーの講義を行いました。

歴史や風水理論の講義などは、
眠そうにしている学生もいましたが、
「フィールドワークでは、
自力で四神を探してもらいます」と言って
伝統集落の構造の講義を始めると
身を乗り出して講義を受けていました(笑)

授業の後や、振り返りシートの質問も活発で
やはり、自分で何かを発見するという体験は
楽しいのではないでしょうか。。

琉球風水師として、集落を造営する体験など
なかなかできないですから
その発見の喜びを導けるコンテンツとして
楽しんでもらえればと思います。

ロンジェのスクール生と歩いた
備瀬集落の様子は、
私のフェイスブックで写真つきで
紹介していますので、お楽しみください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【最新情報】

今月のテーブルコーディネート
心潤い人生が芽吹く''うりづん''テーブル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

沖縄はうりずんの季節。
春分から梅雨入り前までの時期で、
沖縄で味わえる短い春の季節。

この時期は、大地が潤い草木が芽吹き、
太陽の光を浴びて天に向かい
勢いよく伸びていきます。

今月のレッスンでは、
うりづんの季節の潤い感を出しながら、
グリーンのグラデーションで
テーブルをコーディネートしました。



風水の五行では、4月は「木」の季節の後半です。
4月辰月は、水分をたっぷり含んだ「土」でもあります。

グリーンで木の気を活気づけながら、
木を生み出す水の潤い感を
淡めのグリーンで表現しています。

今月は、2025年度の
風水空間プロデュース講座の第一回講義。
テーブルスタイルはフォーマルコーディネート。

シンプルな組み合わせですが、
色使いで次第で季節感を変化させることが
できるのがテーブルコーディネートの楽しみです。

今年は、オンラインの受講生が増えました。
ロンジェの玉城本校でレッスンを受ければ
スクールのテーブルウエアを使って練習できますが
オンラインですと、テーブルウエアがないので
実践ができません。

なので、テーブルコーディネートの
オンライン講義は難しいのでは
と考えていました。

しかし、「受講したいので、全部に揃えます」と
生徒さんがおっしゃったので、
ロンジェで使用する基本セットをご用意し、
講義の前にご購入いただきました。

実際に、オンラインのレッスンを実施したところ
同じものを持っているので、
オンラインでも画面を見ながら再現できました。

風水によるインテリアデザインは、
大型家具の導入や施工も伴うので、
タイミングが合わないと実践が難しいですが、
風水テーブルコーディネートなら、
既存住宅でもすぐにできることがわかりました。
しかも、オンラインで。

スクール事業も、年々変化して進化していきます。
それは、受講生のご要望から生まれています。

今年、受講生の皆さんから要望が出ているのは、
紅型柄のテーブルランナーやテーブルナプキンの
リクエストです。

また、ファッションとテーブルコーディネートも
連動させたいというご意見も。

色のトーンに関しては、
私のパーソナルカラーがイエローアンダーのため、
これまでは色展開もイエローアンダー中心でした。

ロンジェはブルーアンダーの生徒さんも多いので、
今後は、ブルーアンダーにも対応できるよう
まずはテーブルクロスのトーンの調整から
おこなっていきたいと思います。

昨年は、ディープトーンで6色のクロスを揃え、
イエローアンダーのお部屋なら、どの色もOKでした。
しかし、ブルーアンダーのお部屋では難しい色もありました。

今年は、ダルトーンで、木火土金水の5色を
揃えたいと考えています。
ダルトーンであれば、イエローアンダーも
ブルーアンダーもいける可能性が高そうです。
まずはサンプル生地を取り寄せて確認してみます。

「色をどう組み合わせるか」、
カラーコーディネートは想像以上に奥が深く、
イメージした世界を形していくプロセスは
実に創造的です。

SNS更新中
あなたのお使いのSNSでお楽しみください。
フェイスブックは、ほぼ毎日更新しています。

東道里璃FB
https://www.facebook.com/lilytodo.longe/

東道里璃インスタ
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

東道里璃Threads
https://www.threads.net/@ryukyu_fengshui_lily?hl=ja

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集後記】

不器用な人間にとっての
日常生活がささやかに潤うおうちごはん

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新学期に入り、講義の続く日々。
頑張った身体を癒してくれるのは
作り置きのささやかな料理たちです。



テーブルコーディネートレッスンの翌日の食卓は、
いつもと同じような食事でも、
ちょっと美味しく感じます。

一人でいただく食事でも
丁寧につくったごはんは
心が潤います。

掃除、片付け、料理は
どれも得意ではないのですが、
私にとって、家づくりやインテリア、
テーブルコーディネートは楽しいこと。

不器用でも外側の環境から整えていくと、
日常生活にも少しづつ潤いが
出てくるのかもしれません。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東道里璃 著書のご案内】

「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」

▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699

▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696

【最新情報はSNSで】

▼ロンジェ琉球風水アカデミーFBページ 
https://www.facebook.com/longe.jp

▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe

※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。

▼Instagram  
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

▼Threads
https://www.threads.net/@ryukyu_fengshui_lily?hl=ja

▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【業務内容】

■ロンジェ琉球風水アカデミー「風水空間プロデュース講座」

・【初級】家づくりコース(オンライン)
・【中級】デコレーションコース(対面)
・【上級】インテリアコース(オンライン)
・風水空間デコレーター養成講座
・風水空間デザイナー養成講座

https://longe.jp/school/

■【新築】建築家とコラボの風水住宅設計

自然と調和する琉球風水住宅(約2年)
業務提携:門一級建築士事務所
※「風水空間プロデュース講座」家づくりコース付き

https://longe.jp/new-construction-colabolation/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行責任者:東道里璃
琉球風水師/株式会社ロンジェ 代表取締役
沖縄国際大学 経済学部 地域環境政策学科 非常勤講師

”琉球風水思想を次世代へつなぐ”

株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp

▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi

▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/

▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh

▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com