配信日時 2025/02/21 18:00

【琉球風水Vol.432】立春の鳳凰、久高島へ飛び立つ from KI-HOUSE

琉球風水の教えに従う
風水空間プロデュース



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【琉球風水Vol.432】2025/05/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.【コラム】

立春の鳳凰、久高島へ飛び立つ
from KI-HOUSE

2.【最新情報】

「風水空間プロデュース体験講座」
開催日程決定

4月開講「風水空間プロデュース講座」
学校案内準備完了 資料請求受付中

3.【編集後記】

世界的に活躍されている大先生とのご縁

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

琉球風水師の東道里璃です。

先週の2月13日、世界的建築家
窪田勝文先生が設計された名建築
KI-HOUSEにて、琉球風水講座を
開催いたしました。



毎年12月から翌3月くらまでの期間は
スクール事業の1dayセミナーを行う時期です。

これまで、ザ・リッツカールトン沖縄
万国津梁館などの会場をお借りして
行ってきましたが、
今年は、プライベートハウスでの開催でした。

人数も5名限定で、お客様お一人お一人と
コミュニケーションが取れる少人数セッション。

琉球風水思想は、今の時代においては
特殊な考え方の部類に属し
興味を持つ方も、ほんの一握りです。

琉球風水思想をライフスタイルに
取り入れること自体が難易度が高いという
現実もあります。

自ら進んで学びを深めることが必須なため
ご縁のつながった方々と深く長く学びを深める
少人数制の勉強会というスタイルで
講座を運営しております。

先日のKI-HOUSEでの講座の内容を
フェイスブックで投稿したところ
ある方から、DMが届きました。

存じ上げなかったので、共通の友人に
お知り合いかどうか聞いたところ
世界的に活躍されているある業界の大先生
とのことでした。

続きは編集後記でお話します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【コラム】

立春の鳳凰、久高島へ飛び立つ
from KI-HOUSE

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

琉球風水講座@KI-HOUSE

会場は、沖縄を代表する建築家のお一人である 
金城 司さんが、
世界的建築家の窪田勝文先生に設計を依頼し、
14年の歳月をかけて建てられた
プライベート住宅KI-HOUSE。

琉球王国最高の聖地「斎場御嶽」と、
神の島と呼ばれる「久高島」を結ぶ
軸線上にあります。

住宅の前方に久高島を望む、
最高の立地条件にあります。

3時間の講座は以下の内容でした。

・KI-HOUSEの風水解説
・テーブルセッティング体験
・テーブルコンセプト解説&意見のシェアリング

参加者には、琉球の伝統的民族衣装である
紅型(びんがた)をお召いただき、
テーブルセッティングの後には、
写真撮影タイムも設けました。



オードブルを盛り付ける器は、
韓国宮廷料理で使用される
総螺鈿細工の入った漆器「クジョルパン」。



食器は、沖縄を代表する人気やちむん作家、
新里竜子さんの作品で
トータルコーディネートしました。




■KI-HOUSEの風水解説

世界的建築家の作品を風水解説するなど、
大変恐縮ではございましたが、
それでも、どうしても言葉にさせて
いただきたかった。

そして、参加者の皆様と共有したいという
想いがありました。

事前に、KI-HOUSEが取材された新聞を
2紙読んではいましたが、
オーナー金城司さんへのインタビューを繰り返し、
建築雑誌を4冊お借りして
じっくり読ませていただきました。

読めば読むほど、深い。
建築は宇宙とつながっている。
そんなことを感じました。

KI-HOUSEについては、
私の想像を超える世界が広がっており、
本当の意味で理解できるまでには
まだまだ相当な時間がかかりそうです。

今回は、45分にわたり、
立地からインテリアまで、
四神相応や陰陽論などの
風水理論を使い解説していきました。

家具レイアウト、陰陽バランスまで含め、
全てが計算されてつくられていると感じました。

KI-HOUSEは、ものすごく尖りのある
個性的な建築としての存在感もありますが、
実際に室内で過ごしてみると、
それは「無色透明」という言葉が
ぴったり当てはまる空間でもあります。

「自らの存在を主張しようとするのではなく、
自然の中に溶け込むようにして
ひっそりと佇んでいる」という表現が、
しっくりくるような不思議な空間です。

そこには、とても宇宙的な世界観を感じます。

景色を空間に取り込んだ建築は、室内にいても、
自然界が刻一刻と絶え間なく変化して
止まることがないという陰陽の法則を
如実に伝えてくれます。

テーブルコーディネートは小さな世界ですが、
宇宙から俯瞰して作っていけば、
スケールの大きな世界観で楽しむことができます。

KI-HOUSEでのテーブルコーディネートは、
「深い森の中咲く大輪の花」のような、
そんな役割であるように感じます。

花がなくても、森の中で緑に囲まれているだけでも
癒されます。

しかし、そこに美しく咲く大輪の花を
見ることができたら、喜びと驚きで、
心豊かになる瞬間が訪れる。

その花を咲かせるプロセスと
花を愛でるひとときの時間を、
参加者の皆様とご一緒する
という企画ができたのも、
KI-HOUSEという空間ならではのこと。

宇宙と対峙するテーブルコーディネート
という壮大な体験をさせていただく機会を
いただき、感謝の気持ちでいっぱいでございます。

■テーブルセッティング体験

あらかじめコンセプトを設計しておいた
テーブルコーディネートを、
テーブルに並べるところだけ
体験していただく企画です。



色味も装飾もない、
シンプルでミニマムな空間を体験した後、
装飾的な要素が加わると、
空間の陰陽バランスがどのように変化するか
というのを体験していただくことが目的です。

また、テーブルコーディネートは、
非日常過ぎて、ハードルが高い
というご意見も頂戴しますが、
テーブルウエアさえ揃っていれば、
並べるだけで誰でもできるという手軽さも、
知っていただける機会になればとの想いでした。

■テーブルコーディネートコンセプト解説

参加者全てでテーブルをしつらえ、
空間の氣の変化を感じ取っていただいた後、
お一人お一人の感じたことをシェアする
ディスカッションタイム。

そして、今回のテーブルコーディネートの
コンセプトを解説いたしました。



オードブルと、
琉球王朝時代から続く宮廷菓子をいただき、
KI-HOUSEという空間でしつらえた
テーブルでのティータイム。特別な時間です。

今回のテーブルコンセプトは、「立春の鳳凰」。
暦の上では、2月3日から立春に入っています。
風水の四神相応の考え方では、
KI-HOUSEから見て、久高島は
朱雀(すざく)にあたり、
朱雀とは鳳凰のことです。

久高島には、イザイホーという
島の女性が神になる儀式の際に用いられた
神扇があり、
そこには、中心にある太陽を向いた
二匹の向かい合う鳳凰が描かれています。

KI-HOUSEテーブルコーディネートを考える時
いつも鳳凰のイメージがよぎります。

大きな窓から自然の景色を
空間にまで取り込んだお部屋では、
その季節の自然とテーブルとの調和が
求められます。

昨年8月にもKI-HOUSEにて
テーブルコーディネートをしていますが、
2月のテーブルは同じことしてもまとまりません。

陰と陽は刻一刻と変化しており、
その陰陽バランスを取ることを
KI-HOUSEでは厳しく求められます。

空間の陰陽バランスは、
その空間でしか感じ取ることができません。

よって、練習を重ね、時に失敗しながら、
前に進む必要がありました。

今回の「立春の鳳凰」は、
陰陽五行説をあらゆる角度から入れ込みました。

毎年干支が変わるように、
1年12ヶ月にも十二支が割り当てられています。

2月は寅月です。五行の「木火土金水」の中では、
寅は「木」に属します。

2月寅月、3月卯月、4月辰月は、
五行では、木の季節です。

2月寅月は、1月子月の「水」から
「木」に切り替わったばかりで、
木といっても生まれたばかりの状態です。
草木の新芽や赤ちゃんのような弱さがあります。

東洋に伝わる年中行事の本来の意味は、
季節の移り変わりを自然のままに放置せず、
人為的に季節の循環を促すためにありました。

正月に松を飾るのは、室内に緑を増やすことで
「木」の氣を活性化しています。

五行論では、「木」の氣を活性化するには、
「木」を生み出す「水」の氣か、
同じ氣である「木」の氣を使うのが
基本とされています。

しかし、青い海に囲まれたKI-HOUSEでは、
「水」の色である青や黒、
「木」の色である緑をテーマカラーに使うと、
インテリア全体が寒色系になり、
春に求める暖かさが足りません。

そこで、五行論ではなく、陰陽論を使い、
まずは、陽の氣で暖かさを増すことを
一番に考えて、テーマカラーを赤に設定しました。

鳳凰を表現しているのは、
花とテーブルナプキンです。

花が全てを左右するほどの重要な存在となるため、
フラワーデザイナーとの打ち合わせは
しっかり行っています。

コンセプトを伝えてから
花市場へ行っていただくので、
花が届くまでどんなテーブルになるかは
わかりません。

今回は、向かい合う鳳凰をイメージし、
縦、横、高さのサイズを指定し、
立春という季節に配慮して作っていただきました。

花については、花の種類というより、
カラーコーディネートでリクエストを出しますが、
軸になる部分以外は余白を残して、
デザイナーさんのクリエイティビティを
発揮していただくことを目指しています。

今回も、いい意味で私の想像を裏切ってくださり、
素敵なお花ができあがりました。

花を任せられるデザイナーさんが
近くにいることは、
テーブルコーディネート事業が存続できる
大きな力になっています。

今回は、衣装までこだわって
紅型をお召しいただき、
とても素敵な一日となりました。

ご予約のお客様が
2名ほど来れなくなってしまいましたが、
オンラインでイギリスと東京をつないでの
開催となりました。

名古屋から日帰りで来てくださった
お客様もおりまして、
沖縄文化をグローカルに楽しむ一日となりました。

ご協力いただきました全ての皆様に、
心より感謝申し上げます。

特に、KI-HOUSEオーナーの金城司さんには、
企画段階からサポートいただき、
繰り返しのリハーサルや現場確認など、
丁寧に対応いただきました。

これまで、様々な講座開催を
おこなってきましたが、
企画段階からコラボレーションでの企画を
おこなったのは始めてのことです。

私一人の頭ではイメージできない世界へと
想像をふくらませることができ、
また実行まで結びついた貴重な経験となりました。
心より感謝申し上げます。

以下、お客様の感想を掲載させていただきます。

■Rさん(オンライン参加/英国)

今日はありがとうございました。
出席出来なかった事が本当に残念でした。
美しい陰陽バランスの取れた
テーブルコーディネートに
皆様の華やかな琉装姿がとても素敵でした。

WEBカメラでのKI-HOUSEの削ぎ落とされた
素晴らしい建築ツアーも
ありがとうございました。

■Yさん(会場参加/名古屋より日帰り)

ありがとうございました。
飛行機は怖かったですが、
皆さんと一緒に学べて嬉しく思います。
またこのような機会があれば
是非参加させていただきたいです!

■Cさん(会場参加/沖縄県)

昨日は貴重なレクチャー&体験をさせていただき、
ありがとうございました!
陰陽のバランスの取れた、
自然と調和する建築の素晴らしさ。

そして、そのシンプルで暖かみのある空間を
華やげ、引き立てるLily先生の
テーブルコーディネート! 感動の時間でした。

Yさんとも初めて、対面でお会いでき、
改めて、Lily先生が想いを込めて
つくりあげているロンジェで、
皆さまと一緒に学べることを、嬉しく思いました。

そして、サポートしてくださった美穂さん
丁寧なサポートのおかげで、
充実した時間を過ごすことができました。
心より、感謝申し上げます。

遅れての参加で、直接聞くことができなかった
住宅の風水解説は、
動画で拝聴させていただきます。
Lily先生の細やかなご配慮に感謝です。
感謝を込めて。

■Kさん(オンライン参加/東京)

今日は、ありがとうございました。
とっても、豊かな時間を、
過ごすことができました。
本当に素敵な時間を共有することができ、
うれしかったです。

■Kさん(会場参加/沖縄県)

lily先生、プレミアムなロンジェ講座、
貴重な機会を本当にありがとうございました。

KI-HOUSEで感じた
居心地の良さや体感したこと
テーブルコーディネートが
出来上がったときの感動…

未だに私の中で続いていて
何とも不思議な気分です。
共に学んでいる皆さまと共有できたことを
幸せに感じています。

ーーー

ご参加いただきました皆様、
そして、ご協力いただきました皆様に、
心より感謝申し上げます。

協力:門一級建築士事務所 金城 司 
会場:KI-HOUSE(株式会社JO.)
テーブル装花 美里 勇(花屋【fuki】)
食器(やちむん): 新里竜子(南端ポタリー)
紅型レンタル:南城市観光協会
琉球菓子:新垣菓子店(玉城工場)
オードブル:食堂かりか
漆器プレイスプレート:丸山洋子テーブルクリエーション
講座運営サポートスタッフ:加藤美穂
写真撮影:加藤美穂/金城大和(株式会社JO.)

(敬称略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【最新情報】

豪華プレゼント付き
「風水空間プロデュース体験講座」開催
東道里璃著書の購入者特典有り 

4月開講「風水空間プロデュース講座」
学校案内準備完了 資料請求受付中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「風水空間プロデュース体験講座」
開催日程決定



本日より、お申込受付を開始いたします。

お申込いただいた方全員へ
東道里璃著『風水空間デザインの教科書』
プレゼントいたします。

すでに、ご購入の方へは特別価格で
ご案内いたします。

ご興味のある方は、以下URLより
詳細をご確認の上お申込下さい。

https://longe.jp/school/

■4月開講「風水空間プロデュース講座」
受講生募集中

募集期間
2025年2月3日(月)23:10 立春から
3月14日(金)15:55 満月まで

学校案内資料の準備が整いました。
全8ページの冊子で、
各講座のカリキュラムや日程を
記載しております。



資料請求も以下URLより
お願いいたします。

「風水空間デコレーター資格講座」は
定員5名のところ、残席2名様となっています。

琉球風水の教えに従う
「風水空間プロデュース講座」
詳細はこちら

https://longe.jp/school/

SNS更新中
あなたのお使いのSNSでお楽しみください。

東道里璃FB
https://www.facebook.com/lilytodo.longe/

東道里璃インスタ
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

東道里璃Threads
https://www.threads.net/@ryukyu_fengshui_lily?hl=ja

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集後記】

世界的に活躍されている大先生とのご縁

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フェイスブックでの知らない方からの
お友達申請は承諾していないのですが、
たまに、すごい方から申請が来る時があります。

多くの場合は、友人つながりなので
友人に聞いてみることにしています。

今回は、あまりに肩書がすごかったので、
危ないアカウントの可能性も考えましたが
本物でした。

いただいたメッセージにご返信し、
その後、チャットでいろいろとお話して
同じ世界を見ていることがわかりました。

周波数が合うとは
こういうことなのだという
体験にもなりました。

SNSには、フェイスブック、インスタ、スレッズ、
Xなど、いろいろありますが。
私はどうもフェイスブックが好きです。

情報発信の仕方にもいろいろありますが
自分の想いを言語化して
共感してもらえる方と出会えれば
それが一番幸せなことなのかもしれません。

そんなこともあり、
SNSの更新は、フェイスブックが
更新頻度が一番高くなっています。

メルマガ読者の方につきましては
お友達申請を承諾させていただいておりますので
申請と同時にDMで
一言メッセージをお送りいただければと思います。

ちなみに、インスタは、琉球風水コンテンツの場合
スライドを作り込むのに
時間がかかり過ぎてしまうため、
聖地をお散歩した時の
リール動画などをアップしています。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東道里璃 著書のご案内】

「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」

▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699

▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696

【最新情報はSNSで】

▼ロンジェ琉球風水アカデミーFBページ 
https://www.facebook.com/longe.jp

▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe

※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。

▼Instagram  
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

▼Threads
https://www.threads.net/@ryukyu_fengshui_lily?hl=ja

▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【業務内容】

■ロンジェ琉球風水アカデミー「風水空間プロデュース講座」

・【初級】家づくりコース(オンライン)
・【中級】デコレーションコース(対面)
・【上級】インテリアコース(オンライン)
・風水空間デコレーター養成講座
・風水空間デザイナー養成講座

https://longe.jp/school/

■【新築】建築家とコラボの風水住宅設計

自然と調和する琉球風水住宅(約2年)
業務提携:門一級建築士事務所
※「風水空間プロデュース講座」家づくりコース付き

https://longe.jp/new-construction-colabolation/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行責任者:東道里璃
琉球風水師/株式会社ロンジェ 代表取締役
沖縄国際大学 経済学部 地域環境政策学科 非常勤講師

”琉球風水思想を次世代へつなぐ”

株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp

▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi

▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/

▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh

▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com