配信日時 2024/12/08 19:00

琉球風水メルマガ【号外】「琉球風水の家づくり講座」@KI-HOUSE 本日より先行申込み受付開始(メルマガ読者様限定)

琉球風水の家づくり
自然と調和する心地よい家



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

琉球風水メルマガ【号外】2025/05/14

「琉球風水の家づくり講座」@KI-HOUSE

【お申込開始のご案内】

本日、12月8日(日)19時より、
「琉球風水の家づくり講座」@KI-HOUSEの
メルマガ読者様の先行申込受付を開始いたします。



◆お申込ページはこちら
https://longe.jp/1day-seminar/

「琉球風水の家づくり講座」@KI-HOUSEは、
2025年2月6日(木)、2月13日(木)の2日間で
開催いたします。

昨日、VIPカスタマー先行受付を行いまして、
2月13日(木)のお席は、即日完売となりました。

現在、2月6日(木)のお席が5席ございます。
明日19時に、弊社HP、Facebook、インスタ等で
一般申込受付開始いたします。

メルマガ読者様へは、一般申込受付よりも
一日早くご案内させていただきます。

■イベント講座名

五感で学ぶ 美意識が高まる
『琉球風水の家づくり講座』

琉球風水のテーブルセッティング体験・
宮廷菓子・沖縄オードブル文化・
琉装体験&撮影・斎場御嶽参拝付き

【定員5名】



・開催日
2025年2月6日(木)【残席5席】
2025年2月13日(木)【満席御礼】

両日ともに13:00~16:00
※斎場御嶽参拝へご参加の方は17時30分まで

・開催場所
世界的建築家 窪田勝文氏設計の名建築
KI-HOUSE(南城市知念)
【協力:門(じょう)一級建築士事務所】

・参加費
一般 33,000円(税込)
早割 30,000円(税込)※12月15日17時まで

◆お申込ページはこちら
https://longe.jp/1day-seminar/

体験の舞台は、世界的建築家 窪田勝文氏の
設計による KI-HOUSE(沖縄県南城市)。



名建築を舞台に、琉球風水の氣の流れと陰陽を
体感していただきながら、
琉球風水の本質的な考え方をお話します。

王朝時代の風水術と伝統家屋の造りの考え方と、
色の陰陽、インテリアスタイルの陰陽
氣の流れの陰陽と、現代住宅で陰陽の調和を
取る方法をお伝えします。

座学の後は、住宅に陽の氣を補う、
テーブルセッティングを
実践形式で学びます。

人気やちむん作家新里竜子氏の器



沖縄のオードブル文化


※本講座では韓国宮廷料理に使われた漆器のクジョルパンを使用

琉球王朝時代から受け継がれる宮廷菓子による
アフタヌーンティータイム



沖縄の伝統衣装「琉装」をお召しいただき
お楽しみいただきます。

沖縄の歴史と文化を感じる非日常体験の中で、
これまでの枠を取り払い、
新しい自分を発見する一日をお過ごし下さい。

本講座は、昨年竣工したKI-HOUSEでの
初イベントになります。

今回の企画が
最初で最後かもしれないですし、
今後も年に数回、
継続的に実施していくかもしれません。

「まずは、何ができるかやってみましょう」
という姿勢からスタートした企画です。

私がこれまで自社主催で行ってきたイベント会場は
ザ・リッツ・カールトン沖縄(2回)と
万国津梁館(2回)。

20名から30名のイベントでした。
レストランのある会場ですので、
私はセミナーを行い、
食事はレストランへお任せでした。

今回は、プライベートハウスで
定員はMAX5名。
レストラン付属の施設でもありません。

果たして、どんなイベントができるのか
なかなかイメージがわきませんでした。

今回は、ロンジェ単独企画というよりは、
ロンジェとKI-HOUSEさんとの
コラボレーション企画です。

企画したコンテンツは私のアイデアですが
ミッション、ビジョンの共有が最初にあり、
そこから外れることなく企画することが
何より重要でした。

イベント企画の前に行ったのは、
互いの会社の事業計画書の共有です。

そして、今回、商品設計をする上で
外せないポイントは以下の4点でした。

1.沖縄文化、建築文化の継承という役割を担い
2.南城市の資源を活用して地域の活性化に寄与し
3.お客様に唯一無二の価値を提供し
4.互いの会社が持続可能に運営できること

定員5名の小さなイベントではありますが、
お客様との接点となる大切な場所です。

企画に想いを込めることで、
同じ想いをお持ちのお客様と
出会える場所にしたい。

私の人生の中でも
これほど丁寧に商品設計したことはない
というくらい、想いを込めたイベントです。

まるで、伝統工芸品の職人のように
一つ一つ、丁寧に丹精込めて
ものづくりを行う。

使い捨ての企画ではなく
南城市で長く愛されるような商品をつくる。

大量生産、薄利多売では実現できない
特別な体験をしていただく機会を
ご提供したいと思って企画しました。

レストランが付属していないというのは、
裏を返せば「自由度が上がる」ということでした。

なぜなら、テーブルウエアは
すべて準備できているからです。
むしろ、「お任せください」という状態でした。

好きなクロス、好きな器を使って、
テーブルを自由につくることができる。
なんて、素敵なことでしょうか。

KI-HOUSEという場にふさわしものを選ぶのは
いろんな意味で苦労もありましたが、
難しいだけに、楽しみでもありました。

私は難しいこと、世の中に存在しないことに
挑戦するのが大好きです。

琉装、オードブル&宮廷菓子、
建築&テーブルコーディネートという
沖縄伝統文化の「衣食住」を丸ごと楽しみ
最後に斎場御嶽にて、祈りの精神文化を体験。

これらの非日常に見える体験を、
あなたの日常に変えるための一日を
過ごしていただけたらと思っています。

琉装は、女性用5着。
紅型柄の胴衣(ドゥジン)と白いカカンです。
赤、ピンク、青、水色、黄色の5色あり、
お申込先着順に、お色をお選びいただきます。

男性用は2着ご準備しております。
お色は黒一色です。

昨日のお申込の際も、
みなさん、お色を選ぶところが
一番楽しそうでした。

沖縄の方でも、「琉装は初めてです」と
テンションが上がってました。
琉装の撮影タイムもあります。


写真:東道里璃 自前の琉装@首里城

ちなみに、2月13日にご参加の方々は、
沖縄県内から2名、
東京から2名、愛知県から1名いらっしゃいます。

東京、名古屋からは、日帰りでも来れる時間帯で、
2月は飛行機も価格帯が低く
早割の今なら、片道10,000円台で
チケットを入手できます。

是非、本イベント講座をきっかけに
沖縄旅行を企画してくださいませ。

あなたにお会いできますことを
心より楽しみにしております。



◆お申込ページはこちら
https://longe.jp/1day-seminar/

最後までお読みいただき
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東道里璃 著書のご案内】

「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」

▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699

▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696

【最新情報はSNSで】

▼Instagram  
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

▼Threads
https://www.threads.net/@ryukyu_fengshui_lily?hl=ja

▼ロンジェ琉球風水アカデミーFBページ 
https://www.facebook.com/longe.jp

▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe

※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。

▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【業務内容】

■ロンジェ琉球風水アカデミーの講座

1.「琉球風水テーブルコーディネート講座」(沖縄県南城市)
(少人数対面講座/2025年4月開講予定)

2.マンツーマンレッスン「琉球風水の家づくり講座」(オンライン)

3.動画講座「琉球風水の家づくり講座」(オンライン)

https://longe.jp/school/

■【新築】建築家とコラボの風水住宅設計

自然と調和する琉球風水住宅(約2年)
業務提携:門一級建築士事務所
※「琉球風水の家づくり講座」付き

https://longe.jp/new-construction-colabolation/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行責任者:東道里璃
琉球風水師/株式会社ロンジェ 代表取締役
沖縄国際大学 経済学部 地域環境政策学科 非常勤講師

”琉球風水思想を次世代へつなぐ”

株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp

▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi

▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/

▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh

▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com