配信日時 2024/11/15 20:00

【琉球風水Vol.425】氣の流れと陰陽バランスが調う ”風水住宅のつくり方”

琉球風水の家づくり
自然と調和する心地よい家



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【琉球風水Vol.425】2024/11/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.【コラム】
氣の流れと陰陽バランスが調う
”風水住宅のつくり方”

2.【最新情報】
2025年イベント・講座
インフォメーション

3.【編集後記】
風水集落の残る多良間島の旅へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

琉球風水師の東道里璃です。

2025年2月、多良間島で、島民の方々と
島が抱える”困りごと”を解決する2泊3日の旅
「多良間島琉球風水集落再発見プロジェクト」
が開催されます。

ナビゲーターは、多良間島の守護獅子と
私が呼んでいるシーサー波平くんです。

こちらは、沖縄県民対象の
旅行代金6割補助のモニターツアーです。

この企画に、私も大変ワクワクしております。
続きは編集後記で。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【コラム】
氣の流れと陰陽バランスが調う
”風水住宅のつくり方”

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

風水住宅は、どうしたらつくることができるのか?

このメルマガの読者の方であれば、
一度は考えたことがあると思います。

前前回に配信したメルマガVol.423 でも
お伝えしていますが、
「風水住宅とはなにか?」の判断基準とは
主観的なものです。

私の主観的な意見をお伝えするとすれば、
琉球風水の良い家とは
気の流れと陰陽バランスが調った家。

琉球風水住宅のお手本はどこかと聞かれれば
私は北中城村にある「中村家住宅」と答えます。

どの風水書を読み
どの風水師の意見を聞き、
何をもって風水が良いと捉えるかは、
人の数だけ答えがあります。

沖縄で最も多いのは、
以下の3つをクリアできていれば
風水が良いと捉える方々です。

・北西に水廻りがある
・南が東に玄関がある
・枕は西向きをさける

しかし、これらをクリアして
「うちの風水はどうでしょうか?」

と私に聞かれても、
私には風水判断する資格はありません。

この場合、この説を唱えている方に
意見を聞くのが正解です。

この情報を正しい風水と捉え
結果に満足しているのであれば
それがこの方にとっての風水の正解です。

では、風水って一体なんなのでしょうか?

全てに共通しているのは、
陰陽五行、八卦、四神相応などの
風水哲学が根底にあることです。

しかし、哲学とは解釈する人によって
捉え方が異なるため、様々な流派も生まれました。

私が専門としている「琉球風水」は
琉球王国時代に、中国から伝わった風水思想を
沖縄の風土にカスタマイズして、
建築に取り入れたものです。

王朝時代の風水師が作り上げた風水住宅が
沖縄の伝統的な風景ともなっている
琉球民家です。

10年以上前、
風水集落の中の琉球民家に住んだ時、
その街の構造と、家の構造に
感動体験をしました。

その感動が忘れられず
今も研究を続けています。

1年間にわたり琉球民家に住んだ後、
宜野湾市に引っ越しました。

琉球風水設計のおしゃれな住宅に住み
その後、勉強も兼ねて、
マンションにも住んでみました。

琉球民家から離れてみたことで、
風水集落の中の琉球民家の素晴らしさを
さらに実感することとなりました。

そして、
今の南城市の家にたどり着きました。

風水鑑定には、チェックポイントが無数にあり
風水師であっても完璧な風水の家には
住むことはできません。

よって、優先順位を決めて
自分にとって必要な風水を選び
予算の範囲内でできることを
取り入れていくことになります。

私が風水に何を求めるかというと
琉球民家の暮らしで体感した、
「氣の流れ」と「陰陽バランス」が第一です。

よって、水廻りの方位も、
「北西」という方位ではなく
氣の流れがよく、
陰陽バランスが調っている状態を
「風水が良い」と判断します。

氣の流れと陰陽バランスが調うと
「心地よい」と私が感じるからです。

琉球風水のお手本である「中村家住宅」へ行くと、
中村家でしか体験できない
琉球風水独特の「氣」が存在します。

風水師としては、「悪い風水」について
公開情報として発信できません。
住宅は、所有者にとっては財産です。

しかし、「良い風水」の理由については
中村家住宅をお手本に語ることができます。

赤瓦の木造の古民家でなくても
琉球風水の氣の流れは再現できます。

琉球風水の魅力は、空間で体感する
感覚的な要素がほとんどです。

それだけに、琉球風水に興味を持たれる方は
感度の高い方が多いです。

ちょっとした気の流れの乱れが
気になってしまう方にとって
再現性の高い対処法があるのは
とてもありがたいことです。

特に、眠り心地の良さ
座り心地の良さは
気の流れが大きく影響しています。

また、色や光への感度が高い方は
陰陽バランスが取れていないと
感覚的に違和感を感じてしまいます。

陰陽理論を理解することで
陰陽バランスの乱れの原因がわかるので
違和感を解消することができるようになります。

風水にもいろいろと種類がありますが、
気の流れと陰陽バランスの調った
暮らしをしたい方には、
琉球風水の考え方が
お役に立つと思います。

風水住宅を手に入れる道のりも
料理の技術を習得するのに
近いかもしれません。

実際にお料理をつくる体験をして、
味わってみて、
そして、自分でやってみる。

経験を繰り返することで、
感度が上がり、気付きがおきて
自然とできるようになる。

何歳からでも遅くありません。
私の琉球料理は今年からスタートしました。

50過ぎてまして、90歳のおばあに
お料理を習ってます。

これまで料理を習っても
全く興味がなかったのに、
琉球料理だけは楽しい。

義務であったり、テクニックだけなら
きっと興味はもてなかったと思います。

歴史文化を学びながら、
歴史と文化の中に実際に入り込んでいるから
楽しいのだと思います。

そういう機会は、
受動的に待っていても、
なかなか向こうから訪れるものではありません。

興味をもったタイミングがご縁で、
良い出会いがあれば、
思い切って中に入りこみ
その世界を覗いてみましょう。

けっこう、Welcomeに迎えてくれるかも
しれませんよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【最新情報】
2025年イベント・講座
インフォメーション

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025年のイベント・講座の企画が進んでいます。
お申込受付は来月、12月より開始します。
詳細のお知らせまでは少しお待ち下さい。

■イベント・講座名
五感で学ぶ 美意識が高まる
『琉球風水の家づくり講座』
(琉球アフタヌーンティー付き)
【各回定員5名】

・開催日
2025年1月23日(木)、2月6日(木)
両日ともに13:00~16:00

・開催場所
世界的建築家 窪田勝文氏設計の名建築
KI-HOUSE(南城市)
【協力:門(じょう)一級建築士事務所】

■イベント・講座名

一陽来復 家庭の調和
『琉球風水テーブルコーディネート講座』
【定員5名】

・開催日
2025年4月〜12月(月1回/全8回)
10:30~16:00

・開催場所
ロンジェ琉球風水アカデミー
玉城本校(南城市)

・問合せ先(上記2つのイベント・講座)
ロンジェ琉球風水アカデミー

ご案内サイトを現在作成中です。
最新情報は、フェイスブック、インスタでも
お知らせします。

YouTubeチャンネル準備中
本日、ヘッダーができました。



 公開まで今しばらくお待ちください。

SNS更新中
あなたのお使いのSNSでお楽しみください。

東道里璃FB
https://www.facebook.com/lilytodo.longe/

東道里璃インスタ
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

東道里璃Threads
https://www.threads.net/@ryukyu_fengshui_lily?hl=ja

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集後記】
風水集落の残る多良間島へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2025年2月22日から3日間、
琉球風水集落再発見をテーマにした旅を
多良間島の観光コンシェルジュ
シーサー波平くんが企画しています。

お申し込み受付は、2025年1月5日まで。
人数が多ければ抽選になりますが、
県から60%の補助が出るお得なツアーです。

森林率30%残る多良間島。
本島から直行便がないことで
アクセスは決してよくないですが、
それが多良間島が守られている
理由の1つでもあるかもしれません。

なかなか訪れる機会もない場所ですが、
琉球風水集落という王朝時代の都市計画を
実際に見て、体感してみたい方は、
多良間島へ。

詳細はこちら
https://shima-maru.net/plan/68151

最後までお読みいただき
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東道里璃 著書のご案内】

「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」

▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699

▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696

【最新情報はSNSで】

▼Instagram  
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

▼Threads
https://www.threads.net/@ryukyu_fengshui_lily?hl=ja

▼ロンジェ琉球風水アカデミーFBページ 
https://www.facebook.com/longe.jp

▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe

※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。

▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【業務内容】

■ロンジェ琉球風水アカデミーの講座

1.「琉球風水テーブルコーディネート講座」(沖縄県南城市)
(少人数対面講座/2025年4月開講予定)

2.マンツーマンレッスン「琉球風水の家づくり講座」(オンライン)

3.動画講座「琉球風水の家づくり講座」(オンライン)

https://longe.jp/school/

■【新築】建築家とコラボの風水住宅設計

自然と調和する琉球風水住宅(約2年)
業務提携:門一級建築士事務所
※「琉球風水の家づくり講座」付き

https://longe.jp/new-construction-colabolation/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行責任者:東道里璃
琉球風水師/株式会社ロンジェ 代表取締役
沖縄国際大学 経済学部 地域環境政策学科 非常勤講師

”琉球風水思想を次世代へつなぐ”

株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp

▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi

▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/

▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh

▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com