配信日時 2024/11/10 19:00

【琉球風水Vol.424】沖縄県内最高のロケーションに建つ名建築で 琉球王朝文化を感じる特別なティータイムを

琉球風水の家づくり
自然と調和する心地よい家



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【琉球風水Vol.424】2024/11/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.【コラム】
沖縄県内最高のロケーションに建つ名建築で
琉球王朝文化を感じる特別なティータイムを

2.【最新情報】
一陽来復「冬至」をイメージした
テーブルコーディネート

3.【編集後記】
2024年の冬至は12月21日
沖縄の冬至雑炊を作ろう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

琉球風水師の東道里璃です。

先週は、テーブルコーディネートのレッスンがあり
12月21日を前に、沖縄の冬至の行事料理である
冬至雑炊(トゥンジージューシー)を
つくりました。

琉球料理、本当に美味しくて
大ファンになってしまいました。

ジューシーは、沖縄でポピュラーな食事です。
いわゆる炊き込みご飯です。

では、本土の炊き込みご飯と
沖縄のジューシー、何が違うと思いますか?
決定的な違いがあります。

続きは編集後記で。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【コラム】
沖縄県内最高のロケーションに建つ名建築で
琉球王朝文化を感じる特別なティータイムを

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

来年、2025年の1月と2月に
沖縄県内最高のロケーションに建つ名建築
世界的建築家 窪田勝文氏設計の
KI-HOUSEにて、琉球風水講座の企画が
進んでいます。

私の著書でもご登場いただいております
建築家 金城司さんの自邸です。

講座のタイトル(仮)は、

五感で学ぶ 美意識が高まる
『琉球風水の家づくり講座』

KI-HOUSEという芸術的な建築に
久高島をイメージしたテーブルコーディネートで
琉球王国の宮廷菓子を含めた
琉球アフタヌーンティー付きの
スペシャル企画です。

KI-HOUSEとは、沖縄建築賞の最高賞を受賞されている
建築家の金城司さんが、
世界的建築家である窪田勝文先生に設計を依頼し
久高島を望む最高のロケーションの上に
建てられた住宅です。

14年の歳月を経て完成した住宅は、
世界の建築賞を2つ受賞し、
各種メディアでも紹介される名作となっています。

この素晴らしい空間を
写真でみるだけでなく
体感していただきながら、
琉球風水の考え方を学んでいただき
沖縄の自然と調和する家づくりのヒントを
あなたに見つけていただこうという企画です。

テーブルウエアもスペシャルです。

洗練された芸術性の高い作品で大人気の
やちむん作家、新里竜子氏の食器を
トータルコーディネートでご覧いただき
実際にお使いいただけます。

1人分8点の食器を、
サイズとデザインをオリジナルでリクエストして、
6セット準備しております。

今年の1月に竜子さんの工房へ伺って相談し、
納品が完了するのが今年の年末です。
1年かけて制作いただいた、渾身の作品たちです。

本講座では、琉球王国時代から伝わる
伝統風水のお話と、
現代住宅での活かし方を解説する予定です。

座学の講座の後には、
テーブルセッティング体験も行います。

テーブルウエアを実際にセッティングしたり、
お料理を並べたりしながら
ホームパーティの準備を
みんなで一緒にしていく予定です。

沖縄伝統文化の琉球風水に学び、
おもてなし空間づくりを体験して
質の高い暮らしのヒントを
見つけていただければと思っています。

沖縄の歴史文化、芸術建築、生活芸術に
興味のある方、
知性と感性の両方を磨き、
美意識を高めたい方のために
企画しているイベントです。

来年講座を予定している南城美術館も
KI-HOUSEさんも
首里城から見て、冬至の朝日が昇る
軸線上にある建物です。

私は、首里城の見晴台である東のアザナから
いつもいつも、久高島と斎場御嶽を
眺めてきました。

このラインは、久高島の神が
首里城へ飛来するルートでもあるのです。

特別なエネルギーの土地の上に立つ
特別な建築空間の中で
特別にしつらえたテーブル。

あなたと一緒に
素敵な空間で、素敵なティータイムをご一緒できることを
楽しみにしております。

今年8月、KI-HOUSEにて琉球風水勉強会を行いました。
東道里璃がテーブルコーディネートを行い
参加者の皆様とティータイムをご一緒しました。

その時の空間の様子は、
こちらのFB投稿をご覧ください。

・開催日

2025年1月23日(木)、2月6日(木)
両日ともに13:00~16:00
【各回定員5名】

・イベント名

五感で学ぶ 美意識が高まる
『琉球風水の家づくり講座』
(琉球アフタヌーンティー付き)

・開催場所

世界的建築家 窪田勝文氏設計の名建築
KI-HOUSE(南城市)
【協力:門(じょう)一級建築士事務所】

・問合せ先

ロンジェ琉球風水アカデミー

ご案内サイトを現在作成中です。
最新情報は、フェイスブック、インスタでも
お知らせします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【最新情報】
一陽来復「冬至」をイメージした
テーブルコーディネート

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2024年の冬至は12月21日。
11月の琉球風水テーブルコーディネート講座は、
冬至をテーマにテーブルをしつらえました。

冬至テーブルの写真や
沖縄の冬至の由来については、
こちらのFB投稿からお楽しみください。

SNS更新中
あなたのお使いのSNSでお楽しみください。

東道里璃FB
https://www.facebook.com/lilytodo.longe/

東道里璃インスタ
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

東道里璃Threads
https://www.threads.net/@ryukyu_fengshui_lily?hl=ja

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集後記】
2024年の冬至は12月21日
沖縄の冬至雑炊を作ろう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

冬至のテーブルコーディネートの仕上げに
予習も兼ねて、
冬至雑炊(トゥンジージューシー)を
つくりました。

ジューシーとは、沖縄風炊き込みごはん。
とてもポピュラーな食べ物です。

沖縄そばのサイドディッシュでも
よく見かけますし、
ジューシーおにぎりも人気があります。

さて、沖縄風炊き込みごはんとは
日本の炊き込みご飯と何が違うのか。

食べてるだけはわかりませんでした。
自分で作ってみて、ようやくわかりました。

それは、ジューシーには
「豚だし」が入っていることです。

本土の人間からすると、
豚肉のかたまりを茹で、その茹で汁を
料理を使おうという発想はありません。

今では信じられないですが、
豚の茹で汁は、捨ててました。

沖縄では、豚のかたまりを丸ごと茹で
その茹で汁でご飯を炊いたり、汁物を作ったり、
油を取っておいて、料理に使います。

鰹だしと豚の茹で汁を混ぜて使おうとは
考えたこともありませんでした。

本土で唯一、似たような料理を
食べたことがあるとするなら、豚汁です。

確かに、美味しい。

鰹だしと豚だしを混ぜて、
炊き込みご飯をつくるとジューシー。
具材は、三枚肉、干し椎茸、人参、かまぼこなど。

干し椎茸の戻し汁をブレンドすると
さらにおいしい。

琉球料理は出汁が命だそうですが、
だんだんその意味が体感的にわかってきました。

琉球料理は「あるものをいかにおいしく食べるか」
という考え方が根底にあり、
どこにでも手に入る普通の食材を
美味しく食べることができる料理とも言えます。

これまで、料理教室にいっても、
全然身にならなかったのですが、
琉球料理は、楽しいです。

食材が身近にあるし、
プロセスをスキップせずにきちんと踏めば
誰がつくっても美味しい。

毎月一品ずつくらいですが
確実にできる料理が増えていくのが
嬉しくてたまりません。

食卓が豊かになるのは、
幸せなことですね。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東道里璃 著書のご案内】

「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」

▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699

▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696

【最新情報はSNSで】

▼Instagram  
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

▼Threads
https://www.threads.net/@ryukyu_fengshui_lily?hl=ja

▼ロンジェ琉球風水アカデミーFBページ 
https://www.facebook.com/longe.jp

▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe

※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。

▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【業務内容】

■ロンジェ琉球風水アカデミーの講座

1.「琉球風水テーブルコーディネート講座」(沖縄県南城市)
(少人数対面講座/2025年4月開講予定)

2.マンツーマンレッスン「琉球風水の家づくり講座」(オンライン)

3.動画講座「琉球風水の家づくり講座」(オンライン)

https://longe.jp/school/

■【新築】建築家とコラボの風水住宅設計

自然と調和する琉球風水住宅(約2年)
業務提携:門一級建築士事務所
※「琉球風水の家づくり講座」付き

https://longe.jp/new-construction-colabolation/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行責任者:東道里璃
琉球風水師/株式会社ロンジェ 代表取締役
沖縄国際大学 経済学部 地域環境政策学科 非常勤講師

”琉球風水思想を次世代へつなぐ”

株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp

▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi

▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/

▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh

▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com