沖縄文化が香る洗練された空間
自然と調和する琉球風水住宅に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【
琉球風水Vol.419】2024/9/21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.【コラム】
心が整う 人生が楽しくなる♪
”琉球風水のテーブルデコレーション”
おもてなしのコミュニケーション術
2.【最新情報】
Threads、始めました
3.【編集後記】
八月十五夜の神事の舞台裏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琉球風水師の東道里璃です。
今週火曜は、中秋の名月、八月十五夜でしたね。
お月見はされましたでしょうか。
沖縄は台風接近で天候が不安定でしたが
時折、美しい満月が顔を出しました。
八月十五夜は、私の住む玉城集落の
御神屋(うかみやー)と呼ばれる
神の祀られた場所で、
御願行事が行われました。
玉城集落には、南城市無形民族文化財でもある
400年の歴史ある獅子舞があります。
今年は、お祈り用に紅型衣装をしつらえ
御願行事のお手伝いをしてきました。
当日は、午前中から神様へお供えする料理を
作るところからお手伝いしてきました。
詳細は、編集後記で。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コラム】
心が整う 人生が楽しくなる♪
”琉球風水のテーブルデコレーション”
おもてなしのコミュニケーション術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、大学講義の後期の履修登録状況が
だいたい見えてきたところです。
前期「グローカルセミナー1」に引き続き、
後期も「グローカルセミナー2」を担当します。
前期は、首里城や玉城城跡などで
フィールドワークを行い、
琉球風水思想や祈りの精神文化の講義、
四柱推命を使った自己理解などを行いました。
自分の価値観と向き合い
ライフデザインを行うというテーマでした。
後期は、食文化がテーマで、
東洋と西洋の食文化を学び、
ストーリー性のあるコンセプトで
テーブルコーディネートができる技術を
体系的に学びます。
前期は、男子と女子、ちょうど50%づつでしたが、
後期は、全て男子学生です。
私のコンテンツは、40代〜60代の女性向けに
考案しているので、自社講座については
ほとんど女性の受講生です。
20代男子向けにどうカスタマイズできるのか…
悩むと同時に、
難しいので楽しみでもあります(*^^*)
ただ、年代、性別を問わず、
私が目指す方向性は同じです。
テーブルをセッティングするための
テクニックを教えるのが目的ではありません。
伝えたいのは、自然と調和する琉球風水思想と
その思想が体現され、神と人が共に過ごす
沖縄の年中行事に込められた精神文化。
ただ、考え方や精神性だけですと
知識を蓄えることはできても
どう形として表現できるかわかりません。
そこで、表現する手段として、
家造り、空間づくりがあるわけですが、
家やインテリアは、専門性が高すぎます。
誰にでも実践しやすい方法として
ダイニングテーブルで表現しようということです。
テーブルコーディネートは
インテリアともつながっており、
インテリアスタイルの知識や
カラーコーディネートの技術も必要です。
住宅、インテリアの小宇宙的存在ですので
表現手段としてセレクトしました。
思想や精神文化を学ぶ一番のメリットは
「心が整っていく」
ということではないかと思います。
私たちを取り囲む世界は、
とらえ方一つで、感じ方が変わり、
行動が変わります。
自分に自信がなかったり、
自分で責任を取れなかったりすると
眼の前に起きるできことに対し、
落ち込んだり、他人に責任を押し付けたりします。
思想の軸をもち、祈りの精神文化に触れ
感謝の気持ちを自然に持てるようになれば、
人を許すこともできますし、
優しくなれます。
ただし、コミュニケーションにおいては
家族関係が一番難しいかもしれません。
精神文化を表現する手段として
テーブルをデコレーションすることで、
あなたの想いが伝わり、
家族との関係性も良いものになるのではないか。
ダイニングテーブルは
人をもてなし、人を喜ばせる舞台ですので、
身近な家族関係を円満にするツールとして
活用していただきたいと思っています。
心を整えてテーブルをしつらえ
家族をもてなし、喜ばせることができれば
人生はもっと楽しくなる。
コミュニケーションを円滑するための
考え方と行動手段として、
琉球風水のテーブルデコレーションを
役立ていただけるような講義に
していきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【最新情報】
Threads、始めました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日、Threadsアカウントを開設。
FB、インスタとの同時投稿になります。
あなたが普段お使いのSNSでお楽しみください。
今後もほぼ毎日更新で、
情報発信していきたいと思います。
琉球風水思想、聖地と祈り、
沖縄年中行事に込められた精神文化、
テーブルをしつらえるために必要な
食文化の歴史、工芸品の解説、
テーブルコーディネートの基本など
お伝えしていきます。
心が整い、人生が楽しくなる情報を
お届けしていきたいと思います。
東道里璃FB
https://www.facebook.com/lilytodo.longe/
東道里璃インスタ
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
東道里璃Threads
https://www.threads.net/@ryukyu_fengshui_lily?hl=ja
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
八月十五夜の神事の舞台裏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月17日、玉城集落の御神屋(うかみやー)にて
八月十五夜のお供え料理のお手伝いをしました。
今回のウサギムン(お供え料理)のメニュー
・フチャギ
・カステラかまぼこ
・イナムドゥチ
・ご馳走様(天ぷら:豆腐、魚、カボチャ、オクラ)
・田芋の素揚げ
・三枚肉の煮物
・煮しめ昆布
フチャギは、沖縄版お月見団子です。
前日の夜には出来上がってました。
1皿に7つ乗せて、13皿分必要です。
カステラかまぼこは、私も初めて見たのですが、
宮廷料理用のものであろうと思われる
立派な手作りかまぼこ。
日本でピンクと白のかまぼこが、
かまぼこであると思っていた人間には、
沖縄のカステラかまぼこはもう芸術品でした。
赤かまぼこは盛り付けを彩り、
白かまぼこは短冊状に切って
イナムドゥチに入れました。
天ぷら用のお豆腐は、
当日朝に出来たての島豆腐を
おばあが買いに行きました。
当日は、三枚肉、田芋、
イナムドゥチに入れる豚のブロックを、
朝から数時間煮込んでおきます。
これらが煮えたところで、天ぷらの準備。
おばあが豆腐を揚げてる間に、
私は、オクラのガクをとり、
カボチャをスライスし、
田芋の皮をむいて、
食べやすい大きさに切っていきました。
天ぷらをあげている隣のガス台では、
大鍋にカツオ節を入れて、
イナムドゥチ用に出汁をとっています。
一方、テーブルの上には、
大ぶりのどんこしいたけが、
前日から水戻しされていました。
豆腐、魚、カボチャの天ぷらを
揚げ終えたところで、
おばあがイナムドゥチ用の味噌を
買い忘れていたことを思い出し、スーパーへ。
私が揚げ物を引き継ぎ、
オクラの天ぷら、田芋の素揚げを作りました。
続いて、イナムドゥチの作製へ。
カツオ出汁のとれた大鍋に、
イナムドゥチ用こんにゃくを投入。
次に、どんこしいたけを薄くスライスして、
大鍋に投入。しいたけの戻し汁も投入。
次に、よく煮込まれた豚のブロックを
スライスして大鍋に投入。
豚の煮汁も投入。
最後の最後に、
絶品白カステラかまぼこの短冊を入れて、
甘口の白味噌をとき入れたら
イナムドゥチの出来上がり。
私は、おばあの準備していたもの、ただ切って、
鍋に入れただけですが、いただいてみてびっくり。
イナムドゥチって、こんなに美味しいの!?
御神屋でのお料理のお手伝いは、
おばあ直伝のうちなー料理教室です。
前日から、こんなに準備して、
手作りの最高の素材を揃え、
ご当主が自ら育てた野菜を収穫し、
お供え料理が作られています。
なんと素晴らしいことでしょうか。
これだけの神事を数百年に渡り、
ある一族が儀式を守り抜いていることに、
尊敬の念がたえません。
お手伝いさせて頂き、
感謝の気持ちでいっぱいです。
翌日の朝、御神屋のおばあより、
電話がありました。
「何年も前のことだけど、
この御神屋で獅子の奉納の舞が行われる時には、
幕開けに『かぎやで風』を踊る神人がいた。
その方は亡くなってしまい、
誰も踊る人がいないので、
今は獅子舞だけ奉納している。
来年は、奉納の舞の幕開けに『かぎやで風』」を
踊ってみない?」
私が、紅型衣装を着ていたのを見て、
御神屋のご当主が、
私がかぎやで風を踊ったらどうかと、
言われたようなのです。
「かぎやで風」というのは、
沖縄では祝いの宴の幕開けの踊りです。
昨年から、拝み行事に参加しておりますが、
お祈りしているうちに、
唄と踊りを奉納したいと思うようになりました。
来年は、「かぎやで風」の舞でも
お役に立てるよう、練習していきたいと思います。
講師として教壇に立つ時、
本で読んだだけの知識なのか、
文献調査の専門知識をベースに
体験として実感できていることなのかでは、
言葉の重みが違います。
神事のお手伝いをさせていただけることに対して、
感謝の気持ちで溢れております。
【お知らせ】
ロンジェ琉球風水アカデミーのオンラインサロン
講義&グループコンサルティングは
毎月第1土曜日に実施しています。
ご入会いただくと、
東道里璃著「風水空間デザインの教科書」の
全動画講義をご覧いただけます。
月額会員制で、5,500円(税込)~から
ご利用いただけます。
毎月末日までに入会のお申し込みをいただくと
翌月よりサービスを利用できます。
次回は、10月5日(土)9時~12時の予定です。
ご興味のございます方は、以下URLをご覧いただき、
サイト内のメールフォーム、又は、
このメールに返信してお問い合わせください。
https://longe.jp/school/community/
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東道里璃 著書のご案内】
「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」
▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696
【最新情報はSNSで】
▼Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
▼Threads
https://www.threads.net/@ryukyu_fengshui_lily?hl=ja
▼ロンジェ琉球風水アカデミーFBページ
https://www.facebook.com/longe.jp
▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe
※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。
▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【業務内容】
■ロンジェ琉球風水アカデミーの講座
1.通学型ウェルネスツーリズム(年間レッスン)
「琉球風水テーブルデコレーション講座」
(2025年4月開講予定)
2.オンラインサロン(月額会員制)
「琉球風水の家づくり塾」
毎月第1土曜日 9時〜12時開催
https://longe.jp/school/
■【新築】建築家とコラボの風水住宅設計
自然と調和する琉球風水住宅(約2年)
業務提携:門一級建築士事務所
※「琉球風水の家づくり講座」付き
https://longe.jp/new-construction-colabolation/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者:東道里璃
琉球風水師/株式会社ロンジェ 代表取締役
沖縄国際大学 経済学部 地域環境政策学科 非常勤講師
”琉球風水思想を次世代へつなぐ”
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp
▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/
▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh
▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com