配信日時 2024/05/03 19:00

【陰陽調和Vol.414】5月5日端午節/中国・日本・沖縄を比較検証 根底にある思想は同じでも時間と空間にしたがい独自の発展を遂げる

琉球王朝の風水思想と陰陽五行を軸に
東西折衷の風水インテリアを楽しむ



理想のライフスタイルを明確にして
「仕事・私生活・使命」 が統合する生き方に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【陰陽調和Vol.414】2024/5/3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.【コラム】
5月5日端午節/中国・日本・沖縄を比較検証

2.【最新情報】
ブログ更新
沖縄の「浜下り」まとめ

3.【編集後記】
自己理解とライフデザイン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

琉球風水師の東道里璃です。

大学の講義で価値観とライフデザインの
コンテンツを作りながら、
今一度、自分の人生と向き合っています。

いい機会を与えられました。

ライフデザインで、私が最も有効なツールと
感じているのは、四柱推命です。
生まれ持った天体の配置で
これだけ運命が決まっているのかと
ため息が出てきます。

長所を伸ばすことももちろん大事ですが、
誰も言ってくれない自分の欠点を知り
密かに改善の方向へと努力できるところが
四柱推命の実は一番の魅力のように
感じています。

続きは編集後記で。

毎週金曜発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【コラム】
5月5日端午節/中国・日本・沖縄を比較検証

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5月5日端午節。
沖縄では爬竜船による競艇がおこなわれる季節。
那覇ハーリーは新暦5月3日〜5日、
糸満ハーレーは旧暦5月4日、新暦6月9日に開催。

我が家のご近所の奥武島ハーリーも旧暦での開催。
この日は、1年で一番賑やか。
1日中実況中継のアナウンスが、聞こえてきます。

さて、日本では馴染のないハーリーですが、
日本の端午の節句とも深く関わっています。
中国の端午節が起源となっているからです。

沖縄の年中行事は、
中国由来、日本由来、沖縄独自のものなど
混じり合っていまして、
理解するのはかなり難解です。

中国、日本、沖縄の三国の文化を見つめ、
3000年の時の流れを旅しながら、
理解を深めて行く必要があります。

沖縄の5月5日を考える上で、
一番の疑問であり、
そして、未だ答えが見つからないのは、
「ハーリーはなぜ5月4日なのか」です。

5日ではなくて、なぜ4日なのか、
まだ、はっきりした答えが見つかりません。

年中行事を解明する時は、
まず初めに中国から見ていきます。

日本も沖縄も年中行事の起源は、
ほぼ中国の暦と習慣から来ています。
2000年〜3000年前を遡ると起源が見つかります。

5月5日端午節については、
中国では、2つの意味合いが
ドッキングしているようです。

一つは、旧暦6月は夏至を含む最も陽気の強い
物忌月で、菖蒲やよもぎなどの薬草を摘んで
邪気払いを行い無病息災を願いました。

もう一つは、中国戦国時代の
楚(BC3世紀頃)の時代の
屈原という人物に関するお話です。

政治家であり、詩人でもあった屈原が、
楚の将来に絶望して入水自殺し、
屈原を救出しようと民衆が、
先を争って船を出したという故事が有名です。

水中に身を投げた屈原が、
魚や龍に食べられないよう、
ちまきを水になげいれたことで、
ちまきを食べる風習が今も残っていると言います。

日本に中国文化が入ったのは
遣隋使、遣唐使の時代です。

端午の節句が登場するのは『日本書紀」です。
平安貴族が唐の文化を取り入れ、
ちまきを食べ、菖蒲湯に浸かり、
菖蒲酒を飲みました。

室町時代になると武家社会の中で、
「菖蒲」と「尚武」が同じ発音であることから、
男児が立派な武士となり、
英雄になることを願いました。

五月人形、鎧兜、鯉のぼりなど、
日本独自の発展を遂げ、
江戸時代には5月5日は五節句の一つとして
制定されました。

明治時代に入ると暦が代わり、
旧暦から新暦で祝うようになりました。

「こどもの日」と名付けられたのは
戦後のことです。

行事食としては、西日本ではちまき、
東日本では柏餅を食べる傾向があるようです。

私は東京生まれなので、こどもの日は
柏餅のイメージしかありませんでしたが、
柏餅は柏の葉の縁起にちなんだ
日本独自の行事食です。

一方、沖縄に目を向けると、
『球陽外伝 遺老説伝」に爬竜船の話があり、
長浜大夫という人が中国の南京にわたり
爬竜船を見てきました。

琉球に戻ると船を作り、
旧暦5月5日に那覇港で爬竜船競争をさせ、
太平の世を願ったとあります。
600年前のことです。

ハーリーの由来はこのほかにも諸説あります。

一方、5月5日の節句に関しては、
『琉球国由来記』(1713)に
”五月節供え、南風御殿で儀式。菖蒲酒を飲む”
とあります。

琉球料理研究家の松本嘉代子先生の資料によれば、
「菖蒲の節句は日本から伝来した」とありました。

沖縄では、5月4日を「ユッカヌヒー」とよんで
爬竜船競争を行い豊漁祈願、豊作祈願を行います。
行事料理は、チンビンとポーポーです。

一方、5月5日は、日付の方言読みで
「グングァッチグニチ」と言い、
麦でつくったアマガシを
菖蒲の葉茎でつくった匙で食べる習慣があります。

5月4日「ユッカヌヒー」のハーリーが中国由来で、
5月5日「グングァッチグニチ」の行事が
中国を起源に日本経由で沖縄に入ってきた節句。

入ってきたルートが違うので
同じ日にできなかったため、
ハーリーが1日前倒しになったのでしょうか?!

というのが、今のところの私の仮説です。

中国では、端午節の行事として、
ドラゴンボートレースが行われ、
よもぎや菖蒲で無病息災を願う習慣があります。

日本には、ハーリーは文化として入らず
菖蒲の節句のみが取り入れられ
室町時代、江戸時代と武家社会で独自の発展を遂げ
戦後に、こどもの日になりました。

中国と国交があった平安時代の都は京都ですので、
海の行事とは縁がなかったことが
理由かもしれません。

一方、農耕社会であったために、
豊作祈願や体調管理を関わる習慣が
スムーズに入ったものと考えられます。

沖縄の場合、海の国ですから
ハーリー文化が根付きやすいのは想像できます。

菖蒲の節句に関しては
どう伝わってきたかの起源まではわかる資料は
まだ見つかっていませんが、
なんとなく、3月3日が伝わってきたのと同じ
日本ルートではないかと感じています。

3月も5月も節句の行事の記載があるのが
『琉球国由来記』で、
表現もなんだか似ている感じがしました。

『琉球国由来記』の記述では、
こどもの成長を祝うという意味合いはなく
農耕社会の節句行事と思われます。

沖縄では、ユッカヌヒーもグングァッチグニチも、
現在では「子供の成長を願う」
という意味が込められています。

戦後には、子供の成長を願う
という意味合いが入っていたようです。

こどもの日という意味合いに関しては、
近代になってから日本の影響を
受けているのでしょう。

行事食に関しても調べてみましたが、
ユッカヌヒーの行事食
「チンビン」「ポーポー」は、
ちまきの代わりという説があります。
巻き巻きしているところが同じだからでしょうか。

グングァッチグニチの行事食「アマガシ」は、
もともとは麦に麹を混ぜて発酵させた
甘酒のようなものです。

琉球料理伝承人のサイトを見ると、
旬のものを味わう生活習慣の一つで、
麦を収穫して旧暦5月5日に食べたそうです。

これにいつからか、節句の意味が加わって
菖蒲の匙で食べることになったのでしょうか。

沖縄は、日本の新暦の習慣もとりつつあります。
もともとはなかった五月人形の文化ですが、
新暦の5月5日に飾る家も増えてきています。

先日、うちなーんちゅの女性と
年中行事のお話をしました。

年中行事の正確な起源については、
正直よくわからないまま行っていますとのこと。

新暦の行事のほうが、
企業のマーケティングが上手なこともあり、
徐々に日本の新暦の風習にシフトして、
旧暦の沖縄の行事が忘れられつつあります。

「なんとか残していかないといけませんね。
やっぱり意味がわからないと
消えていってしまうと思います。
起源を知ることって大事ですね」と
おっしゃっていました。

東京出身の私の立場から年中行事を見てみると、
日本の年中行事については、
正直、あまり意味を理解せず、
なんとなく過ごしてきました。

雛人形や五月人形を買って、
スーパーで行事食の食材を買って料理をすれば
なんとなくそれでいいのかと。

しかし、沖縄に来て沖縄の年中行事や風習に
ふれるほど、何かを感じるわけですね。

それは、日本にはなくなってしまった
古き良き日本の風習が、
沖縄に残っているからのようです。

改めて、中国、日本、沖縄の年中行事を
リサーチしていくと、
沖縄と日本の深いかかわりに気づきます。

私は中国の風水思想から
沖縄の伝統文化に興味をもったのですが、
暦の視点から沖縄を見つめてみることで、
日本人としてのアイデンティを
沖縄に求めているのかもしれないと
感じるようになってきました。

年中行事が形骸化していく一番の原因は、
新暦で行事を行うことにあると感じています。

季節が1ヶ月近くずれるので、
農耕社会で大切にされてきた心が
完全に置き去りにされ、
季節感とリンクしていないからでは
ないでしょうか。

物忌月の厄除けや屈原の伝説はありますが、
旧暦の5月5日は農耕社会では田植え前の時期で、
十分な水に恵まれる必要がありました。

水の神、雨の神である龍神に祈りを捧げ、
豊作を祈願する祭祀の役割が大きかったでしょう。

端午節の表面的イメージはハーリーや菖蒲ですが、
根底にあるのは、三国ともに、
「自然の恵みへの感謝と祈り」です。

しかしながら、田植えをする時期さえも
よくわからなくなり、
雨の量にかかわらず、
食べ物はお金を出せば手に入る時代。

生きるためには、祈るよりも、
お金を稼ぐほうが現実的で
自然の恵みに対して鈍感になっているのが
現状だと思います。

沖縄の旧暦の年中行事が
この先の未来も残ることを祈ります。

ただ、形骸化してしまわないよう、
本質的な意味まで理解して行動することが
次世代につなげるために必要だと思います。

私の研究もまだまだはじまったばかりで、
まとめるのにだいたい10年くらいかかるでしょう。

それでも、次世代へつないでいけるよう
コツコツ積み上げていきたいと思います。

本内容は、まだリサーチの途中です。
間違いなどございましたら、
ご指導、ご指摘いただけますと幸いです。

※参考文献
『球陽外伝 遺老説伝』
『沖縄年中行事 100のナゾ』比嘉朝進
『年中行事図説』柳田國男

行事食に関しては、松本嘉代子氏、安次富順子氏の書籍、及び、WEB記事を参考

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【最新情報】
3月3日上巳節・浜下り
中国・日本・沖縄を比較検証

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日のコラムでは、5月5日の
中国・日本・沖縄を比較検証を
行いましたが、ブログには、
3月3日上巳節・浜下りについて
中国・日本・沖縄を比較検証して
まとめました。

先月の琉英折衷テーブルしつらえ講座では
浜下りをコンセプトに
テーブルセッティングを行いました。



暦、年中行事、伝統文化、陰陽五行に
ご興味のある方は、こちらをお読み下さい。
https://longe.jp/march-third-girls-day/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集後記】
自己理解とライフデザイン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年に入ってから、
新しいご縁がいろいろとつながり
人生の後半の生き方について
日々考えています。

昨年の大学講義では、
学生が一番関心が高かったのが
ライフデザインの講義でした。

20歳の頃というのは、自信もなく不安ですよね。
社会に出ていないですから、
何も社会経験がないし、
お金もどれだけ稼げるかわからない。

20代の気持ちに寄り添って
どんな情報を伝えていけばいいか
自分の人生を振り返りながら
言葉を選んでいます。

私は、ネガティブにものごと考えてしまうことも
多かったので、40代以降はポジティブ思考で
ものごとを考えるようにつとめてきました。

でも、自分の欠点をもう少し知っておいたら
よかったかなと思うことがありました。

今、四柱推命の学びを深めていますが、
四柱推命の本は、かなり辛辣なことが
書かれています。

図星の欠点というのは、
身近な人に言われると
腹が立つものです。

しかし、数千年の哲学体系の中から
統計学的にあなたにはこういう傾向が
ありますよと言われると
どちらかというと得した気持ちにさえ
なります。

ドキッとすると同時に
誰にも知られずに、改善してしまう
チャンスを与えられたからです。

同じ内容でも人が介在すると
ニュアンスが変わります。
プロの鑑定士であっても、言い方次第で
不愉快に感じることもあるかもしれません。

本というメディアの特性として、
感動して心が動くことはあっても、
怒り心頭に達するようなことはありません。

多分、その文章を読むかどうかを
自分で選択できるからかもしれません。

人から受け取る言葉は選択できないので、
相性の合わない人、価値観の違う人の
何気ない言葉には傷つくことがありますよね。

私の性質を見てみると、ゴールを設定して逆算し、
コツコツと努力して着実にゴールにたどり着くのが
すごく得意な星「偏財」を中心に持っています。

しかし、財星をもちすぎているために、
ゴールをいくつも設定してしまい、
どれも楽しくて突き進んでしまい
タスクが膨大になり手一杯になってしまう性質が
あることに気づきました。

そして、それをそれなりにこなしてしまうので、
気づいたらとんでもない量に
なっていることがよくあります。

四柱推命では、バランスが取れていることが
吉です。

どの星も良い面、悪い面を持っています。
バランスが良ければ吉祥星になりますが、
もちすぎていると、悪い面のが強く出てくる
性質があります。

自分をやたらと忙しくしているのは、これか!と
解説を読んで、腑に落ちました。

「自分の才能は何か」といつも問いかけ続け
良い面ばかり伸ばすようにしてきたのですが、
何か歯車がおかしいと感じる時
自分がどういう傾向を持っていて、
どんな悪い性質が出やすいのか知っておくと、
軌道修正もすぐにできます。

最近は、削ぎ落とせるものを極力削ぎ落とし
人生をシンプルにすることにつとめています。
仕事が好きで趣味だと思ってきましたが、
仕事以外のことも、もっともっと楽しみたいなと。

自分の好きなこと、才能を探すことと同時に、
悪い方向へ向かうサインみたいなものも
自分でキャッチできるようになれると
いいですよね。

例えば、
お酒に溺れやすい、
異性に貢ぎやすい、
モテすぎが転じて異性関係のトラブルが多い
考えすぎて鬱になりやすい
肺や呼吸器にトラブルが出やすいなど
このような性質をもっているなら、
先に知っておいて、早めにトラブルを回避し、
さらには、長所へ転換できれば最高です。

欠点は、使い方次第で長所にもなりますから。

四柱推命の情報量は膨大で、
自分の情報さえも100%把握しきれないような
世界です。

しかしながら、人間には、
先天的な性質があることを理解し、
自分だけでなく、
家族、友人、会社の仲間、
そして、好きな人、大切な人の
才能の開花をサポートし、
欠点も丸ごと愛してあげられるような人間に
なることができれば、
人生はより豊かになるのではないでしょうか。

自分を知るということは、
他人を知るということ。

これが、異文化コミュニケーションの本質です。
グローカルリーダーの人材育成にも
最も必要なことなのではないかと思っています。

自己理解とライフデザイン
ほんと、大事ですね。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。
GWはあと3連休。
素敵な休日をお過ごしください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東道里璃 著書のご案内】

「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」

▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699

▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696

【最新情報はSNSで】

▼Instagram  
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

▼FBページ 
https://www.facebook.com/longe.jp

▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe

※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。

▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【業務内容】

■【スクール】ロンジェ琉球風水アカデミーの3つの講座

1.女性経営者・社長夫人・独立開業を志す女性の方々へ
「琉英折衷テーブルしつらえ講座」(2024年4月開講)

2.新築注文住宅、既存住宅の家づくりをお考えの施主様へ
「家づくりの羅針盤講座」

3.建築・インテリア業界への転職を志す方、ご専門家の方々へ
「風水空間デザイナー資格講座」

▼スクール案内
https://longe.jp/school/

▼ロンジェ琉球風水アカデミー 最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/

■沖縄伝統文化体験プログラム
 1.沖縄工芸品テーブルコーディネート体験
 2.首里城の風水謎解きツアー

LINE友だち追加で「沖縄伝統文化体験」の
お得なクーポンプレゼント
友だち追加

■【ショップ】沖縄工芸品セレクトショップ(準備中)
・やちむん・琉球漆器・紅型雑貨・テーブル用品等販売

■【設計施工】インテリアデザイン事業
・風水改善リフォーム(設計施工)
・店舗装飾・テーブルコーディネート

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行責任者:東道里璃
陰陽空間プロデューサー・琉球風水師

”沖縄の伝統と精神文化を次世代へつなぐ”

株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp

▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi

▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/

▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh

▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com