琉球王朝の風水思想と陰陽五行を軸に
東西折衷の風水インテリアを楽しむ

理想のライフスタイルを明確にして
「仕事・私生活・使命」 が統合する生き方に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【陰陽調和Vol.413】2024/4/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.【コラム】
旅とライフデザイン
2.【最新情報】
GWは斎場御嶽へ デイゴの花と黄金のサナギ
3.【編集後記】
うちなーんちゅ・ないちゃーが力をあわせて
沖縄の歴史文化を学ぶ会を
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琉球風水師の東道里璃です。
GW前半の三連休
いかが過ごされましたでしょうか。
沖縄は、春雷の轟く不安定な日々でしたが、
私は南城市のオープンガーデンを見に行ったり、
ご近所にお住まいの教育学者・著者の
浅野誠さんのご自宅へお伺いしたりと
休日を楽しみました。
続きは編集後記で。
毎週金曜発行→今日は日曜日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コラム】
旅とライフデザイン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「どこへ旅をするのか」というのは、
実は、その人の生き方を体現しています。
単なるレジャーのレベルで放置するのは
もったいないと感じます。
私は、沖縄国際大学の講義で、
「旅」をテーマに、自分の価値観を深堀りして、
ライフデザインに役立てることを目的に、
カリキュラムをくんでいます。
旅先を選ぶ時は、「自由」ですよね。
無意識レベルでの、自分の興味・関心や、価値観が
旅の目的にあらわれています。
大学では全15回の講義がありますが、
前半は、自分の行きたい海外の国について
リサーチします。
後半は、自分の住む地域である
沖縄の歴史と文化に目を向けます。
そして、講義の最終目的は、
自分自身のライフデザインです。
現在、講義前半で、自分の行きたい国についての
発表のため、それぞれが旅行計画表をつくり
準備を行っています。
先週は第3回の講義がありました。
沖縄ウェルネスツーリズムの
スペシャリストにゲスト講師でご登場いただく
超豪華バージョンを企画しました。
イーストホームタウン沖縄株式会社
代表取締役 相澤和人さん
https://eht.okinawa/
相澤さんとの出会いは、
南城市観光協会主催の観光ガイド研修です。
講師として登壇された相澤さん。
その講義のクオリティの高さに惚れ込みました。
大学講義との相性もぴったり。
すぐにご連絡を差し上げて、会いにいきました。
20代のディズニーランドキャスト勤務から
ディズニー経営学が全身に刷り込まれており、
カナダへのワーホリ時代は、
ナイアガラのガイドをご経験。
仏教において僧侶となるための儀式
得度(在家出家)をされていらっしゃり、
現在、沖縄の聖地でマインドフルネスを取り入れた
ウェルネスツアーを開催されています。
旅行業界30年以上の
旅のプロフェッショナル。
「海外生活とライフデザイン」というテーマで
海外へ飛び立つ準備している学生向けに
講義をお願いしました。
講義内容は、以下のトピックでした。
・ディズニー経営学
・海外へ飛び立つ前に準備しておきたいこと
・旅行計画のためのペルソナ設定とコンセプト設計
・ライフデザインに役立つSWOT分析と自分分析
相澤さんのご専門「旅」を軸に
バラエティに富む講義内容でした。
トピックを見ていただいてわかるように
旅、ビジネス、ライフデザイン、心の癒やしと
相澤さんの価値観と私の価値観はとても似ており、
講義の打ち合わせもスムーズに進みました。
学生の皆さんは、どのトピックにも
興味津々でしたが、
やはり、旅行計画の具体的な方法の講義は
とても参考になったようです。
多くの方が、旅行を当たり前にしていると
思いますが、
旅行計画の立て方を
専門家からレクチャーしてもらうという経験は
なかなかないのではないでしょうか。
私自身も、旅行計画を立てるのは得意なほうだと
思っていたのですが、
今回の相澤さんの講義をお聞きして、
まだまだ浅かったことに気づきました。
そして、「やはり旅行もコンセプト設計が鍵」
というのが、新しい発見であり、気づきでした。
住宅設計、インテリア設計、テーブルデザイン
どれをとっても、コンセプト設計が鍵です。
旅行も同じなんですね。
もちろん、コンセプトがなくても
なんとかなってしまうこともあるでしょうが、
ものごとの完成度を高めるのは
やはり「コンセプト設計」です。
そして、旅のコンセプトも
人生のコンセプトも
自分軸であり、価値観に基づくもの。
私は、自分のことを旅人だと定義しており
旅人というのは、
地に足がついていないような見方も
されることも多いです。
しかし、私は旅人であるからこそ
ライフデザインにこだわっており、
自分軸、価値観を追求しているのかも
しれません。
自分軸や価値観が安定していれば
自分が好きになった新しい土地とも、
比較的早く馴染むことができます。
授業の終わりに、必ず学生に振り返りシートを
課題として出し、提出してもらいます。
このシートの中には、
それぞれの夢や想いが散りばめられていて
毎週、感動しながら読んでいます。
楽しくて自由な大学生活の中で
将来への夢と不安が混在している年頃。
彼らの想い受け止め
成長のサポートをできる仕事とは
どれほど幸せなことか。
このシートを読んでいる時は、
私自身の人生の使命に取り組んでいる幸せを
実感する瞬間でもあります。
今回は、ゲスト講師の相澤さんの専門性に
ものすごいパワーをいただいた講義となりました。
人生をホリスティックに見ていく時は
様々な専門家のお力が必要です。
大学講義では、こうしてゲスト講師を
招聘する枠も与えられており、
充実した講義を企画するためのシステムとして、
大変素晴らしいと感じました。
今年は講義の初年度ですので、
学生の反応を見て、調整しながら
講義を組み立てています。
後半の講義では、風水思想の文献を読みますが
これは、大学生には少し難易度が高いです。
難しい印象でブロックがかからないよう
旅行やフィールドワークなど
楽しいことを前面に出して講義をスタートしました。
楽しさの奥深くには
実は、深いものが眠っている。
楽しい体験することを通して、
その奥深くにある哲学や思想にアプローチしてほしい。
そんな願いをこめています。
振り返りシートの様子から見ると
いい方向へと進んでいるようなので、
成長カーブにのって、さらに上を目指します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コラム】
GWは斎場御嶽へ デイゴの花と黄金のサナギ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週、南城市観光ガイドの仕事で
斎場御嶽勤務に行ってまいりました。
斎場御嶽の奥、三角岩の前にあるデイゴの木に
大きなオレンジ色の花が咲き始めています。
高さ10m以上ある大木に、
1週間ほど前の時点では10輪程度でした。
まだ咲き始めです。
デイゴは、4月から5月が見頃です。
沖縄の県花であり、
台風を占う花としても有名です。
「今年は、咲くのがちょっと早いな」と
ガイドの先輩のおじぃが言っていました。
「そういえば、最近、台風はあんまり来てないね。
今年は来るかな」
そんな会話をしながら、
デイゴの花を見上げていました。
今週の研修でご一緒させていただいたのは
ガイド歴14年の80歳のおじぃです。
南城市の観光ガイドは、先輩も同期も
本当に博識で、マニアックな会話が
飛び交います。
斎場御嶽の拝所で、大きな三角岩の右手にある
2つの壺をご存知でしょうか。
上にある鍾乳石の先端から滴る水を
受け止める壺です。
奥が、シキヨダユルアマガヌビー
手前が、アマダユルアシカヌビー
「シキヨ」というのは、トウズルモドキという植物
「アシカ」というのは、チョウジという植物。
鍾乳石の上に、これらの植物が
生えているのではないかと言われています。
ダユルは、「滴り落ちる」
アマは、「空」
ヌビ―は「美しい水」
斎場御嶽の中で最も覚えるのが難しい拝所ですが、
一つ一つの単語の意味がわかれば、覚えられます。
さて、この2つの壺の水ですが、
この壺の中からお正月に若水を取り、
首里城で神様へとお供えしました。
奥のシキヨダユルアマガヌビーの水は
王子の住む中城御殿(なかぐしくうどぅん)へ。
手前のアマダユルアシカヌビーの水は
聞得大君のいらっしゃる御内原(おうちばら)へと
お供えされたそうです。
現在の2つの壺は、陶器でてきておりますが、
もともとの壺は、黄金だったそうです。
しかし、どこへ行ってしまったかわからず
いまだ発見されていないとのことでした。
もし、見つかったら、大変貴重な文化財ですね。
どこかに、大事に埋められていることを
祈りたいと思います。
デイゴの木は、この2つの壺の正面にあります。
ご参拝の際は、デイゴの花の美しさも
ぜひお楽しみくださいませ。
そして、現在、斎場御嶽の関係者駐車場の奥に
オオゴマダラのサナギがたくさんいます。
なんと、その色はゴールド。
黄金のサナギです。
先輩おじぃが教えてくれました。
サナギの期間は約2週間。
GWの頃に、ちょうど美しいオオゴマダラが
見られるのではないでしょうか。
オオゴマダラは沖縄の県蝶です。
1年中見られる蝶ではありますが、
孵化のピークは5月から9月。
私がオオゴマダラを見て印象に残っているのは、
久高島のフボ―御嶽、
首里城の京の内、
浜比嘉島のシルミチュー霊場です。
どこも聖地ばかり。
聖地に優雅に舞うオオゴマダラは、
本当に美しいです。
GWは、是非、南城市でお楽しみください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
うちなーんちゅ・ないちゃーが力をあわせて
沖縄の歴史文化を学ぶ会を
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
玉城集落のご近所付き合いは
日常の幸福度を高めてくれています。
ご近所の陶芸家、玉城焼の稲福哲男さんとは
お散歩中によくおしゃべりもしますし、
仕事でお皿をお借りしたりもしています。
大学講師の仕事が決まった時にも、
「近所に浅野誠さんていう
大学の先生していた人がいるよ。
本もいっぱい出してるみたい」
と、哲さんから教えてもらいました。
図書館のOPACで浅野誠さんを検索してみると
大学教育研究の本を数多く執筆されています。
ちょうど大学のカリキュラムである
シラバスの作成中だったので、
浅野さんの本をごっそりと借りて
参考にさせていただきました。
東京大学大学院の教育学修士でいらっしゃり、
琉球大学助教授、沖縄大学、沖縄国際大学講師を
つとめられていらっしゃったので、
東京出身で、沖縄の大学で講師をするという立場の
私にとっては、参考になることばかり。
大学教育に関する考え方が斬新で、
私の価値観とも合っておりまして
一度お会いしたいと思っていました。
一昨日、哲さんと浅野さんの奥様が
我が家にふらりといらっしゃいました。
「よかったらうちに来てゆんたくしませんか」
とお誘いいただき、お伺いすることに。
そして、浅野誠先生にお会いできました。
ご著書を読んでいたので、
本の感想や共感した部分などを
お伝えさせていただき、
大学教育のあり方、沖縄の文化
田舎暮らしとライフデザインなど
話はつきることなく、とても楽しい時間でした。
浅野さんを紹介してくださった陶芸家の哲さんは
生まれも育ちも南城市玉城。
少しの間、海外や内地で過ごしていますが、
30年前に地元の玉城で玉城焼を創設。
沖縄県が認定する沖縄県工芸士でもあり、
この地域のリーダー的存在でもあります。
そんな哲さんも
「私達沖縄人も沖縄の歴史文化を学ぶ必要性を
痛感しています。
是非、勉強会を立ち上げて下さい」と
おっしゃいます。
沖縄の文化を大切にしたい教育者・研究者・実務家
そして、沖縄文化を芸術で表現するアーティスト。
うちなーんちゅとないちゃーの混合で
沖縄の歴史文化を学ぶ会の立ち上げをすることが
今年の目標の一つになりました。
私の専門は「風水思想」と「陰陽五行」なので、
ものごとの「考え方」の部分ですから
「かたち」にする力をいつも必要としています。
表現者であるアーティストのみなさんとの
コラボレーションというのが、
思想哲学を専門とする人間の願いです。
そして、研究者同士や実務家とも交流して、
研究のクオリティを上げていきたいと
思っています。
私が次世代に残したいと考えているのは
伝統風水集落と琉球民家の風景、
そして、年中行事。
どれも、経済的発展や開発の一方で
消滅の危機にあります。
当然ですが、私の知識だけでは
とても太刀打ちできない世界。
専門家のみなさんと力をあわせ、ゴールを設定し
何か一つでもかたちに残せたらいいなと思います。
【琉球風水集落を守る若者へ、投票のお願い】
沖縄県で唯一、森林率30%を維持する多良間島で、
世界で唯一、琉球風水集落を観光コンテンツ化した
波平雄翔くんが、
【青年版国民栄誉賞】JCI JAPAN TOYP 2024の
第二次選考ステージ2の対象となる25名に
選出されました。
琉球風水集落を守る波平くんの活動を
応援して頂ける方は、
是非、一票をよろしくお願いいたします。
東京でのプレゼンの機会を得ることができます。
投票は、明日4月30日23時59分まで。
https://www.jaycee.or.jp/toyp/entry/2439/
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東道里璃 著書のご案内】
「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」
▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696
【最新情報はSNSで】
▼Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
▼FBページ
https://www.facebook.com/longe.jp
▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe
※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。
▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【業務内容】
■【スクール】ロンジェ琉球風水アカデミーの3つの講座
1.女性経営者・社長夫人・独立開業を志す女性の方々へ
「琉英折衷テーブルしつらえ講座」(2024年4月開講)
2.新築注文住宅、既存住宅の家づくりをお考えの施主様へ
「家づくりの羅針盤講座」
3.建築・インテリア業界への転職を志す方、ご専門家の方々へ
「風水空間デザイナー資格講座」
▼スクール案内
https://longe.jp/school/
▼ロンジェ琉球風水アカデミー 最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/
■沖縄伝統文化体験プログラム
1.沖縄工芸品テーブルコーディネート体験
2.首里城の風水謎解きツアー
LINE友だち追加で「沖縄伝統文化体験」の
お得なクーポンプレゼント
■【ショップ】沖縄工芸品セレクトショップ(準備中)
・やちむん・琉球漆器・紅型雑貨・テーブル用品等販売
■【設計施工】インテリアデザイン事業
・風水改善リフォーム(設計施工)
・店舗装飾・テーブルコーディネート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者:東道里璃
陰陽空間プロデューサー・琉球風水師
”沖縄の伝統と精神文化を次世代へつなぐ”
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp
▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/
▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh
▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com