琉球王朝の風水思想と陰陽五行を軸に
東西折衷の風水インテリアを楽しむ

理想のライフスタイルを明確にして
「仕事・私生活・使命」 が統合する生き方に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【陰陽調和Vol.409】2024/3/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.【コラム】
斎場御嶽の滞在をより深い体験に
2.【最新情報】
3.【編集後記】
良い運に恵まれた時は陰徳を積む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琉球風水師の東道里璃です。
2024年3月29日の十干十二支
年柱 甲辰(きのえたつ)
月柱 丁卯(ひのとう)
日柱 壬辰(みずのえたつ)
「辰」の上に「雨」と書いて「震」。
八卦の「震」は、東が定位置で、季節は「春」。
東を守る四神は「龍」。
龍神は、雨の神様です。
今朝の沖縄は、大地を震わせる春の雷でしたね。
今日は、愛知県にお住まいの受講生の
入学オリエンテーションでしたが、
愛知県もすごい雨と雷だったそうです。
現在、水不足の沖縄。
私にできる仕事は、雨乞いの祈り。
南部の聖地で雨乞いの祈りを
捧げております。
水不足が、早く解消されますように。
毎週金曜発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コラム】
斎場御嶽の滞在をより深い体験に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年1月〜3月までの3ヶ月
南城市観光協会認定のガイド研修を受講し
先週、23日に無事修了しました。
最後は、試験です。
試験問題は、ある程度の想定問題が渡されており
講義で習ったことを、
しっかり覚えているかどうかが問われました。
聖地巡りは、生活習慣の一部になっていましたので
研修で訪れた聖地は、
すでに行ったことのある場所がほとんどでした。
とはいっても、行ったことあるだけの状態と、
歴史や文化を理解してることとは別問題ですので、
今回の研修は、とても勉強になりました。
観光ガイドの研修で登壇される講師の方々は
その多くが大学の先生であり、研究者です。
大学講師と観光ガイドの仕事は、
全く違うようで、実はかなり近い世界なんですね。
さて、南城市の観光ガイドは、
少し特殊なポジションで、
文化財のほとんどが聖地のため、
「聖地ガイド」の役割を担っています。
世界遺産である斎場御嶽をはじめ、
琉球最高の聖地、久高島や
東御廻いという琉球国王巡礼の聖地も
南城市に集結しています。
斎場御嶽での滞在をより深い体験にするために、
聞得大君(きこえおおきみ)の就任儀式
御新下りをご紹介します。
聞得大君というのは、
琉球国王の近親女性が就任する最高神女でした。
第二尚氏、第三代王の尚真により
聞得大君を頂点に、
国家宗教組織が整備されました。
終身職で、約300年に渡り、15人の聞得大君が
就任しています。
その聞得大君の就任儀式である御新下りは、
斎場御嶽で執り行われました。
首里城の「園比屋武御嶽石門」を出発し
与那原の「御殿山」「親川」を経て
斎場御嶽へと入ります。
儀式の参加人数は200人程度と言われ
壮大な儀式であったことが
イメージできます。
斎場御嶽入場券の券売機、向かって左側に
南城市観光協会の建物があります。
ここには、御新下りに関する資料の展示や
動画を見ることができます。
事前学習として最適ですので、
チケットを購入したら、
まずは、こちらで学んでから
斎場御嶽でお入りください。
私は、沖縄に来て、12年くらい前から
斎場御嶽には毎年2回程度参拝していました。
解説などはほとんどありませんので
御新下りのことなどもよく理解できないまま
参拝していました。
観光協会の御新下りの展示を見て興味をもち
ネット検索で御新下りに関する論文を見つけ
それらを読んでいました。
知れば知るほど、奥深く神秘的な世界です。
首里城内にある空間と同じ名前が
斎場御嶽にも存在し、
首里城に通いながら、斎場御嶽の対応空間を見て
想いをはせていました。
首里城正殿2階の「大庫理」、台所の「寄満」、
聖域の「京の内」が対応しています。
これらの場が、首里城でどのような意味をもつのか
首里城で実際に見られてから、
斎場御嶽に行くのもよいかと思います。
「大庫理」と「寄満」は、現在再建中ですが、
「京の内」には入ることができます。
「京の内」に対応するのは、斎場御嶽では
大きな三角岩の奥の右手にある岩で
チョウノハナと呼ばれている拝所です。
チョウノハナは、特別な場所のようで、
ここには、歴代の全聞得大君の香炉15個が
置かれています。
ただ、コロナ以降、三角岩の奥には
入ることができなくなっております。
チョウノハナの真正面には久高島があり、
久高島から来たニライカナイ神が
チョウノハナに飛来し
そのまま垂直に下に降り、
三角岩から人間界へ出てくるという
ストーリーが
仲松弥秀著「神の村」にかかれています。
神と人間との交信の場が存在し
神と契りを交わし、神なるという儀式が
執り行われた場所である斎場御嶽。
ぜひ、事前に、歴史や文化について
知識を深めてからいらっしゃると
より深い体験ができると思います。
参拝ルートを普通に歩けば、
40分程度ですが、
御新下りの動画を見るなら
プラス20分、計1時間程度みて下さい。
ガイド試験前に、ガイド仲間で勉強会をした時は
3時間かけて、斎場御嶽を歩きました。
隅々まで見たい知りたいと思うと
このくらいかかります。
植物も、亜熱帯特有のものや
神事の儀式に使われたものなどがあり
興味深いです。
以前、斎場御嶽のコラムを
新聞に掲載しておりますので
ご興味ある方はこちらもどうぞ。
https://longe.jp/space-journey5/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【最新情報】
ロンジェ琉球風水アカデミー
入学受付終了
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年4月入学の募集受付は終了しました。
次回は、来年2月頃を予定しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
良い運に恵まれた時は陰徳を積む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この春から大学講師の仕事を
させていただることになり
人生の夢が一つ叶いました。
四柱推命で見れば、
自分の命式に、知性の星「印綬」を持っており
2022年10月からの10年周期の運気に
「印綬」が巡ってきているという状況です。
ご縁をいただいたことに
感謝の気持ちで溢れています。
一方で、我が身を振り返れば
運気に乗らせてもらってのご縁。
そう思うことで謙虚にお引き受けさせていただき
さらなる成長につなげていければと思います。
さて、慣性の法則は宇宙の法則ですので、
ありがたいご縁が合った時には、
マイナスの代償を先んじて払うことが
人生のバイオリズムの調整になります。
それは、陰徳を積むということ。
奉仕活動をおこなったり、寄付をしたり。
私は、庭の手入れを黙々と行っています。
集落の美化と、家の前を通る人の目を
少しでも楽しませることができればと
思いまして。
家を取り囲む石垣には、凹凸や段差があって
そこには、岩や石がゴロゴロ入った土があり、
雑草が出てくるという状況でした。
そこで、岩や石を取り除き、土をならして
お花をたくさん植えました。
となりのおじいが、それを見ていて
「お花でいっぱいにするって、最高だね」と
とっても喜んでくれました。
石垣がアスファルトと接地するところには
土があって、ここにも雑草が生えてきます。
となりのおじいは、自宅の石垣の周りを
すべて、インパチェンスのガーデンにしています。
私もずっとそれがやりたくて、
やり方を聞いてみました。
「種を取って植えたんだよ。
裏に咲いてる花のところに
いっぱい種もついてるはずだから
好きなだけ持っていっていいよ」
と言ってくれて
お言葉に甘えて、種をとらせていただきました。
私も、家の前方と裏側の石垣の周りの雑草を
きれいに取り除き、いざ、種まき。
すると、今度は、
後ろに住んでいるおじいが出てきて
「この場所は、うちの前の道だから本来は
私が掃除をしなくてはいけない。
私もやっているつもりだけど
あなたが磨きをかけている。本当にありがとう。」
と言われました。
私は後ろの家のお庭生えているブーゲンビリアを
しょっちゅういただいているので、
少しでもお花をいただいているお礼がしたい
と思っていただけなのですが、
逆に、とっても喜んでもらえて嬉しかったです。
私の家のまわりでは、
石垣の周りにインパチェンスを
上手に植えている家が多いので、
私も仲間入りして、
集落の美しいランドスケープを
ご近所のみなさんと一緒につくっていければと
思います。
夏にはいる前の雑草がまだ繁殖していない今
集落では、そこかしこでチョキチョキと
ガーデニングの音が聞こえてきます。
庭で作業をしていれば、
それを見かけた誰かが話しかけてきてくれて、
お花を交換したり、種をもらったり、
食べ物を交換したりと発展していきます。
田舎暮らしの楽しみですね。
街を美しくするために
少しでも貢献できればと思います。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東道里璃 著書のご案内】
「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」
▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696
【最新情報はSNSで】
▼Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
▼FBページ
https://www.facebook.com/longe.jp
▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe
※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。
▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【業務内容】
■【スクール】ロンジェ琉球風水アカデミーの3つの講座
1.女性経営者・社長夫人・独立開業を志す女性の方々へ
「琉英折衷テーブルしつらえ講座」(2024年4月開講)
2.新築注文住宅、既存住宅の家づくりをお考えの施主様へ
「家づくりの羅針盤講座」
3.建築・インテリア業界への転職を志す方、ご専門家の方々へ
「風水空間デザイナー資格講座」
▼スクール案内
https://longe.jp/school/
▼ロンジェ琉球風水アカデミー 最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/
■沖縄伝統文化体験プログラム
1.沖縄工芸品テーブルコーディネート体験
2.首里城の風水謎解きツアー
LINE友だち追加で「沖縄伝統文化体験」の
お得なクーポンプレゼント
■【ショップ】沖縄工芸品セレクトショップ(準備中)
・やちむん・琉球漆器・紅型雑貨・テーブル用品等販売
■【設計施工】インテリアデザイン事業
・風水改善リフォーム(設計施工)
・店舗装飾・テーブルコーディネート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者:東道里璃
陰陽空間プロデューサー・琉球風水師
”沖縄の伝統と精神文化を次世代へつなぐ”
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp
▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/
▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh
▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com