琉球王朝の風水思想と陰陽五行を軸に
東西折衷の風水インテリアを楽しむ

理想のライフスタイルを明確にして
「仕事・私生活・使命」 が統合する生き方に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【陰陽調和Vol.406】2024/3/8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.【コラム】
好きなものに囲まれて、ご機嫌に暮らす方法
2.【最新情報】
琉英折衷テーブルしつらえ講座【残席2名様】
風水空間デザイナー養成講座【残席1名様】
申込締切:3月20日まで
3.【編集後記】
理想のライフスタイルを見える化する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琉球風水師の東道里璃です。
年度末の3月。なにかと忙しい季節、
いかがお過ごしでしょうか。
私は、この4月より、沖縄国際大学の
経済学部地域環境政策学科にて
非常勤講師として講義を担当することになりました。
琉球王朝時代の風水思想は、
学術的研究でも論文が書かれてきました。
難しい内容ではありますが、
大学は1クール90分×15回の講義ができるので
基本からわかりやすくお伝えしていきたいと思います。
さて、現在はカリキュラム準備の真っ最中。
私は忙しい時ほど、PDCAリストを
しっかり作り込んでいます。
家が乱れ、生活習慣が乱れると、
心も乱れます。
人生の時間は限られているので、
生活の豊かさ、心の余裕を失わないように
「緊急でない重要なこと」をするための時間をまず確保し、
スケジュール帳に書き込んでいます。
続きは、編集後記で。
毎週金曜発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コラム】
好きなものに囲まれて、ご機嫌に暮らす方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「私も好きなものだけに囲まれた暮らしが
してみたい」
我が家に来られたお客様によく言われる言葉です。
お客様がいらっしゃると、
まず、一番お気に入りの書斎へ案内し
そして、リビングを通って、
ダイニングへご案内し、お茶やお食事をします。
インテリアにご興味のある方は、
家具やモールディング、カーテン、壁など
細部を見られては、リフォームのプロセスを
質問されます。
普段は、お部屋をお見せしながら、
部分的に解説してきますが、
今日は、現実的にどうやったらそれができるのか
ポイントをお伝えしたいと思います。
●ノウハウ編(インテリア)
お気に入りのものに囲まれた
トータルコーディネートされた空間を
つくるためのポイントは3つあります。
1)予算を確保する
2)全体の完成イメージを描く
3)パーツの詳細の知識をインプットする
実は、予算の確保がとっても重要なんですね。
DIYでやるにしても、マテリアルは必要ですので。
予算次第で、何ができるか決まります。
ただ、最初の難関は
「予算のイメージが全くつかない」
ことかもしれません。
そのためにも、あなたの取り入れたい
家具や壁紙を具体的に調べ、
パーツだけでどれくらいかかるのか、
金額を出してみましょう。
パーツの金額に、設計料、施工料が
追加されます。
さらに、完成イメージを描くためには、
ある程度の専門用語やプロセスなど
基本的な知識も必要になります。
また、インテリアに風水思想を取り入れたい方は、
プランニングする以前に、
風水の基礎知識が必要です。
人それぞれの価値観によりますが、
風水思想がお好きな方は、
現代の建築・インテリアの考え方だけでは
何か納得いかない世界を感じています。
ごく少数ではございますが
私はそういった方のために
手厚いサポートができる人間でありたいと思って
仕事をしています。
●ノウハウ編(風水)
風水の基礎知識とは何かと言えば、
主に、以下の2つです。
1)風水哲学と理論(陰陽五行・八卦・四神相応)
2)風水鑑定法
まずは、基礎知識として、風水用語を理解し
実際に風水鑑定を行ってみて、
自宅の現状分析をするのがスタートラインです。
今、どの部分において、
風水が良いのか、悪いのかわかることで
初めて、どう風水を取り入れるかがわかります。
私は今、四柱推命も勉強しているのですが、
四柱推命も、まず基本用語の理解に始まります。
鑑定するには、その人の星を見て、
その人が持つ自然界をイメージするのですが、
それには、基礎用語の理解が不可欠です。
インテリアのプランニングも同じで、
全体の完成イメージを描くためには
インテリアの基礎知識であり、
インテリアのパーツに関する知識が必要になります。
●学び方編(3ステップ)
風水鑑定も、インテリアのプランニングも、
四柱推命鑑定も、どれも専門性が高いですが、
やるとなれば、基礎知識の習得が
スタートラインですね。
STEP1
全体像がわかる体系化された本を読む
STEP2
専門用語をWEB検索、YouTube検索して理解を深める
STEP3
風水、四柱推命なら自分を鑑定してみる
インテリアなら、自分でプランを描いてみる
STEP3までやってみると
自分のやり方があっているのか、違っているのか
初心者のうちは判断できません。
ここからの進み方は3通りあります
1)よくわらかないから、あきらめてやめる
2)理解できるまで独学でやり続ける
3)学校に通う、専門家に依頼するなどプロの手を借りる
3のプロの手を借りる場合ですが、
プロに依頼する前に、STEP1、2の学習を
一度でもやってみること、考えてみることが、
大切です。
私もどうやったらできるようになるか
本を読み、YouTubeを見て、いろいろ考えました。
結果的に専門家のお力を借りました。
風水は、通学3年、弟子入り3年、
テーブルコーディネートは通学1年
インテリアは独学+通学で5年。
四柱推命は独学期間が10年くらいありますが
突破口がなかなか見つからず趣味程度でしたが、
ここ数週間で再熱して、
50時間近く、学習に費やしました。
たまたまホームパーティで
四柱推命の占い師さんが来て
お話の中の一言に刺激を受けたのがきっかけです。
多分、短期間で資格が取れる講座のレベルには
達したと思います。
こちらは独学を続け
相性の合う師匠との出会いがあれば
師事したいと思っています。
風水も、インテリアも、テーブルコーディネートも
四柱推命も、人生と暮らしを豊かにする
一生モノのスキルです。
家を守る女性にとっては
暮らしを豊かにするのは
趣味というより、仕事であるというお立場の方も
いらっしゃるでしょう。
優秀や劣等の定義、勝ち組や負け組など
学校や、新聞、テレビなどのメディアが
言っていることだけが、真実ではありません。
人それぞれ、この世に生を受け、役割があります。
ご自身が何をしていると、ご機嫌でいることができ
幸せな生き方ができるのか。
あなたにとって、幸せな生き方ができるための
「緊急でない重要なことは何か」
ぜひ、考えてみてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ロンジェ琉球風水アカデミー 最新情報】
琉英折衷テーブルしつらえ講座【残席2名様】
風水空間デザイナー養成講座【残席1名様】
お申し込みは3月20日まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロンジェ琉球風水アカデミーの4月開講の講座の
お申し込み締め切りは3月20日です。
現在、残りのお席は以下のようになっております。
・琉英折衷テーブルしつらえ講座【残席2名様】
・風水空間デザイナー養成講座【残席1名様】
「琉英折衷テーブルしつらえ講」は
今年は沖縄にて対面で行います。
午前中は講義、
午後はテーブルコーディネートの実践です。
あなたの好きなものに囲まれた世界で
お客様のおもてなし、親族のおもてなしを
楽しんで下さい。
「風水空間デザイナー養成講座」は、
前半6回は、ご自宅の風水鑑定を行い、
後半6回は、ご自宅の風水模様替えプランを
作成します。
後半の6回を「琉英折衷テーブルしつらえ講座」に
変更することも可能です。
風水を基礎から体系的に学び、実践して、
一生ものの知恵とスキルにしたい方へ。
理論を学ぶだけでなく、
インテリアで体現したい方向けの講座です。
▼琉英折衷テーブルしつらえ講座(対面)
【残席2名様】
https://longe.jp/school/okinawan-british-eclectic-table-decoration/
▼風水空間デザイナー養成講座(オンライン)
【残席1名様】
https://longe.jp/school/feng-shui-space-designer/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
理想のライフスタイルを見える化する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宜野湾市から南城市へ引っ越して
まもなく1年が経ちます。
築70年の空き家のリノベにトライしての
引っ越しでもあったので
新しい土地での生活に慣れるのに
ちょうど1年くらいかかったと思います。
この1年、生活習慣はだいぶ乱れました。
ライフスタイルが大きく変わったので、
体力的にもかなり消耗しましたし、
予測ができないこともいろいろあって
目の前のことをこなすので
精一杯だったかもしれません。
先月までに、パブリック空間のインテリアが
ようやく整ったというところです。
そこで、今月に入り
生活習慣の見直しをしました。
これまで、自分の大切にしてきたことが
結構できなくなっていたことに気づきました。
玄米、甘酒、お水などの食事の健康習慣、
散歩、アーシング、トレッキング、
シュノーケリングなどの楽しみを兼ねた運動習慣は
ほとんど理想どおりにできませんでした。
また、新たに加わった60坪の広さのお庭の手入れ。
雑草を抜くだけも体力的にかなり消耗しますが、
抜いただけでは美しくなるわけではないので
不毛な作業には力が入らないものです。
よって、こちらは本格的なガーデンデザインで
お花が咲き乱れる美しいお庭づくりに
取り掛かろうというところです。
現在、新学期を前に、大学の講義3コマと
ロンジェの新講座のカリキュラムを
作成していて、なかなかのタスク量です。
こんな時は、生活習慣の改善など
後回しになってしまいがちで、
そこから心もみだれていきます。
なので、「緊急でない重要なこと」である
自分の大切な生活習慣を取り戻すことを
優先したライフスタイルを計画しました。
理想的な生活習慣を大切にしようと思うと
仕事ができる時間って意外と少ないなと
感じます。
仕事も大好きなので、
朝起きたらすぐにPCに向かいたいくらいですが、
その気持を押さえて、理想的なライフスタイル
優先の生活に切り替えました。
やはり、早朝の時間をどう使うかがポイント。
それなりに、家を整えようと思うと
4時30分起きです。
4時30分 起床・瞑想
5時〜6時 PDCA・会社事務
6時〜8時 食事支度、洗濯、掃除、ゴミ出し、
8時〜9時 散歩・ガーデニング・水汲み
9時〜10時 休息
10時〜 仕事タイム
仕事内容ごとに時間を埋めていき、
「今日できることは何か」を見える化します。
5時になると、
もう仕事したくてしょうがないのですが、
なんとか10時までぐっとこらえてます。
愛用しているのは、
Googleカレンダーとタスクリスト。
家事や散歩などの生活習慣を
あらかじめGoogleカレンダーに入れておき
天候不良や、時間どおりにできなかったら、
その日のうちに消化できるよう
タスクを午後や夕方へ移動します。
休息を適度に入れ
ツメツメにしないことも大事ですね。
自分が仕事できる時間を知ることで、
自分ができない仕事はやらないことという選択もできます。
ご機嫌に持続可能な働き方できる方法を
探していくこと、大事ですよね。
プライベートな時間、家で過ごす時間を
大切にできるようなコンテンツを
これからも、お届けしていきたいと思います。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東道里璃 著書のご案内】
「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」
▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696
【最新情報はSNSで】
▼Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
▼FBページ
https://www.facebook.com/longe.jp
▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe
※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。
▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【業務内容】
■【スクール】ロンジェ琉球風水アカデミーの3つの講座
1.女性経営者・社長夫人・独立開業を志す女性の方々へ
「琉英折衷テーブルしつらえ講座」(2024年4月開講)
2.新築注文住宅、既存住宅の家づくりをお考えの施主様へ
「家づくりの羅針盤講座」
3.建築・インテリア業界への転職を志す方、ご専門家の方々へ
「風水空間デザイナー資格講座」
▼スクール案内
https://longe.jp/school/
▼ロンジェ琉球風水アカデミー 最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/
■沖縄伝統文化体験プログラム
1.沖縄工芸品テーブルコーディネート体験
2.首里城の風水謎解きツアー
LINE友だち追加で「沖縄伝統文化体験」の
お得なクーポンプレゼント
■【ショップ】沖縄工芸品セレクトショップ(準備中)
・やちむん・琉球漆器・紅型雑貨・テーブル用品等販売
■【設計施工】インテリアデザイン事業
・風水改善リフォーム(設計施工)
・店舗装飾・テーブルコーディネート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者:東道里璃
陰陽空間プロデューサー・琉球風水師
”沖縄の伝統と精神文化を次世代へつなぐ”
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp
▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/
▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh
▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com