知的心美人のための教養と美学
伝統文化の魅力をライフスタイルに

東洋思想でしつらえるインテリアの新しい形
「陰陽哲学インテリア」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【陰陽調和Vol.402】2024/2/9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.【コラム】
琉球七御嶽巡り クバの御嶽(今帰仁)
2.【最新情報】
ロンジェ琉球風水アカデミー体験セミナー
4月入学の受付は、3月20日まで
3.【編集後記】
受講生のインテリアリフォーム現場見学
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
琉球風水師の東道里璃です。
本メルマガは「陰陽の調和、人生の調和」を
テーマに情報をお伝えしてまいります。
*毎週できるだけ金曜配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コラム】
琉球七御嶽巡り クバの御嶽(今帰仁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、琉球七御嶽を巡る旅にて
今帰仁村にある「クバの御嶽」へ参拝しました。
本日は、ツアーレポートをお届けします。
琉球風水ツアー今帰仁編をお楽しみ下さい。
ツアー内容
1.仲原馬場
2.今泊集落
3.クバの御嶽
4.今帰仁城跡
5.今帰仁ノロ殿内
こちらの琉球風水聖地5か所を
1日で周りました。
南城市からの出発でしたので、
朝4時起きでした。
タイムテーブルは以下のとおりです。
8時 南城市発
10時 仲原馬場
10時30分 今泊集落
11時30分 オンザビーチカフェ(ランチ)
13時 今帰仁城駐車場4 クバの御嶽へ
14時 今帰仁城 歴史文化センター
15時 今帰仁城散策
15時30分 今帰仁城ノロ殿内
16時 今帰仁城発
【10時 仲原馬場 蔡温松並木】
最初の琉球風水スポットは、仲原馬場。
ここは、樹齢300年を超える
蔡温松の松並木の風景が残っている場所です。
今帰仁城へ向かう道沿いにあります。
文献で以前から写真だけ見ていて
今帰仁にいく機会があったら
行ってみたいと思っていた場所でした。
馬場とは、王朝時代に競馬が行われた場所です。
しかし、競馬と言っても、馬が速さを競い、
人間の賭け事にするのではありません。
琉球王朝の競馬は、馬に装飾をほどこして、
美しさを競ったそうです。
なんとも風流な競馬ですね。
この松並木は、観覧席でもあり、
競馬を見る人に、木陰と涼しい風を
もたらしたそうです。
王朝時代の風流な気を感じてみたい方は、
是非足をお運びくださいませ。
【10時30分 今泊集落】
今帰仁城の裾野に広がる、
今泊(いまどまり)集落。
琉球王朝時代の風水集落で、
フクギに囲まれた美しい集落です。
集落は碁盤の目のようになっていますが、
集落内の道は風の直進を避けられるように
緩やかにカーブしています。
通常、お城や集落設計の風水の基本形は、
北に山があり、南に海があるのが
理想とされています。
それは、寒い北風を避け、
温かい光と風を正面から呼び込むためです。
しかし、今帰仁城、及び、今泊集落は、
南を背中に北を向いています。
それは、地形的に、南側に山があり、
北方に海があるからです。
お城や集落は南の山を背中に、
北の海を向いていますが、
集落の中の一軒一軒の家は、
北の海を背中に、南の山側を向いています。
それは、北からの冷たい海風を避け、
南から温かい光と風を住宅に招き入れるためです。
沖縄の山は低いので、
山側に向けても光が入るので、
このようなつくりができたのではないでしょうか。
今帰仁城へ行く前に、今泊集落を訪れると、
街づくりの全体像を捉えることができます。
なお、今泊集落には、公式の駐車場はありません。
中心部にある公民館の前に一旦車を停めて、
集落の方にご挨拶をし、
車を停めていい場所をたずねてみてください。
【11時30分 オンザビーチカフェ】
今帰仁周辺はあまりランチの場所がなく
ネットでツアールートの近くにあるカフェを検索。
陶芸工房の琉球窯を併設した
オーシャンビューのカフェでした。
手ごねハンバーグのカフェランチを
いただきました。
駐車場が入りにくく、
車を運転される方はお気をつけ下さい。
【13時 クバの御嶽】
琉球最初の正史 中山世鑑に書かれた
琉球開闢神話の地、琉球七御嶽。
開闢神アマミキヨが国造りを行った7つの御嶽。
今帰仁にあるクバの御嶽を訪れました。
琉球風水ツアー今帰仁編は、
この地を訪れることが一番の目的です。
クバの御嶽の入口は、
今帰仁城からは一番遠い、
第4駐車場の目の前にあります。
クバの御嶽へ参拝される方は、
第4駐車場をご利用されると便利です。
今帰仁城の南側にある、
風水的な玄武となっている山全体が
御神体となっています。
拝所へ向かう道の入口から
厳かな空気が流れています。
拝所までは、10分弱。
ここまでであれば、
普通のウォーキング用の装備で問題ありません。
拝所から山頂までのルートは、
大変険しいです。
琉球七御嶽参拝ルートの中で、
クバの御嶽の山頂へのルートが
最も険しい道でした。
山歩きに慣れていない方は、危険を伴います。
参拝される方は、
グローブとトレッキングシューズの装備で、
くれぐれも安全に注意してご参拝ください。
トレッキング歴20年の私もびっくりの
参拝ルートでした。
岩をつかみ、ロープをつたい
足場を一つ一つ確認しながら
前に進みました。
途中、一旦ルートが見えなくなり
その時、蝶が現れて、スーっとルートの上の方へ
視線を導いてくれました。
蝶は道先案内の役割をすると言われますが、
タイミング的に、ご案内くださったのように
感じました。
頂上まで行くと、今帰仁城跡、今泊集落、
海の向こうに、伊是名島、古宇利島が見えました。
排所から10分ちょっとの道のりでしたが、
ハードなトレッキングでした。
こういった道は、下りも危険。
足場を確認しながら慎重に下りました。
どちらかというと上り方のが、怖かったです。
直角に昇るところもあり、足場が見つからない。
下りの方が、比較的足場を
見つけやすかったです。
琉球七御嶽は、全て参拝したつもりで
いたのですが、今帰仁城には一度来たものの
クバの御嶽には来ていませんでした。
今回の参拝で、琉球七御嶽に全て参拝することが
できました。
琉球七御嶽とは以下の7つの御嶽です
安須森御嶽(国頭)
クバの御嶽(今帰仁)
真玉森御嶽(首里城内)
玉城城跡(南城市)
斎場御嶽(南城市)
藪薩御嶽(南城市)
フボー御嶽(南城市久高島)
【14時 今帰仁城 歴史文化センター】
クバの御嶽から、今帰仁城へ向かう道の途中に
歴史文化センターがあります。
歴史文化センターでは、
今帰仁ノロの勾玉の首飾りを是非ご覧ください。
巨大な勾玉です。
実際に使われていた本物です。
このような首飾りをつけて
祈りを捧げる神女の存在が
琉球の文化に存在したということに
歴史と伝統の重みを感じる展示です。
【15時 今帰仁城散策】
クバの御嶽を降りて、今帰仁城に入ると
天界から人間界におりてきたような
感覚になります。
別世界であり、現世に戻ったような
気持ちになりました。
1月下旬から2月上旬の
今帰仁のさくらは有名です。
私が訪れた2月7日は、7分咲きでした。
今帰仁城から、玄武のクバの御嶽を見て、
前方の御内原から今泊集落を見てみましょう。
起伏ある風水の地勢を感じることができます。
数年前、初めて来た時は
コンパスを取り出してみて、
南に山があって、北に海がある
四神相応が逆のお城というのが
今帰仁城の印象でした。
山を見て、城下町を見ると、
地勢から設計されていることがよくわかります。
なぜ、北を向いている地にお城を建てたのか?
さらに俯瞰してみて感じたのは、黒潮の流れを
受け止めるところなのかもしれないと。
今帰仁にある運天港は
源為朝が伊豆大島から逃れて来る最中に
暴風雨の中、「運を天に任せて」辿り着いた地だと
する伝説があります。
歴史文化センターの入口にも
東日本大震災で漂流した漁船が
7年後に今帰仁の沖で発見されたと
展示してありました。
日本から、一旦ミクロネシアまで下って、
そして黒潮にのったのでしょうか???
空港が遠くて、高速も走っておらず
なかなか足を運べない遠くに感じる土地ですが、
地球という視点で潮の流れを見ると、今帰仁は
潮の流れを受け止める場所なのかもしれませんね。
【15時30分 今帰仁ノロ殿内】
歴史文化センターでは、
今帰仁ノロの勾玉を見せていただきまして
今帰仁ツアーの最後は、今帰仁ノロ殿内への
参拝でした。
ここは、奥まっていて、
今帰仁城へ向かう徒歩ルートからは
見えない場所にひっそりと佇んでいます。
地図には載っていますが、
どこかわからなかったので
売店の方に、どこにあるか場所を尋ねました。
駐車場から今帰仁城へ向かうルートの
左前方、石垣の裏側にあります。
そこは。ハンタ道の入口でもあり、
この道は今泊集落までつながっていると
書かれていました。
樹齢数百年であろう高い木々に囲まれて
厳かな佇まいの中に今帰仁ノロ殿内がありました。
この地に呼んでいただき
参拝の機会をいただいたことに
感謝の気持ちをお伝えしました。
今も大切に残された自然の風景から
メッセージを一つでもいただけたなら
それが人生の素晴らしいギフトになります。
【16時 今帰仁城発】
当初の予定では。14時30分には
今帰仁を出る予定でしたが、
スケジュールは計算よりも2時間オーバー。
どのスポットも予定した以上に
時間がかかりました。
途中疲れ果てて、お茶もしましたしね。
各地の所要時間をある程度調べていきましたが、
現場に着くと、楽しくて夢中になってしまい、
時間など忘れてしまいました。
それも想定の範囲内でしたので、
朝は可能な限り早い時間に出立。
予想どおりの時間オーバーでした。
日が暮れる前には今帰仁を出られましたので
OKとします。
今回のタイムスケジュール、
琉球風水今帰仁ツアーにお出かけの方は
是非参考になさってくださいませ。
お勧めの時期は、暑くもなく、寒くもなく
桜まつりの混雑なしで、桜が見られる「今」です。
三連休、よかったら今帰仁へおでかけ下さいね。
琉球風水今帰仁ツアーの写真は
インスタグラム、フェイズブックで公開しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ロンジェ琉球風水アカデミー 最新情報】
体験セミナー&入学相談会
4月入学受付は、3月20日まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロンジェ琉球風水アカデミーの
「風水空間デザイン資格講座」(2級・1級)は
サービスを拡充し、2024年4月入学生の
募集受付を開始いたします。
2022年10月31日に、
拙著『琉球風水でナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書』が発売されました。
本の内容は、風水の家づくりの全体像を
理解していただくことを目的に書いており、
内容にしっかり取り組むために、
本の内容を5倍から10倍にして詳細を伝え、
講座を行っています。
2023年2月から書籍の動画講座化に
取り組んできましたが、
第1章風水理論、第2章琉球風水の歴史、
第3章現代住宅の風水、第4章コンセプト設計の
動画講座化が終り、
現在、第7章インテリアデザインの動画講座化を
行っています。
インテリアの模様替えをする場合は、
第4章の次は、第7章へと飛びます。
講座で話を聞くだけでは
できるようにならないので、
専用のワークシートも準備しています。
実際にワークをやっていただき、
できなかったところ、わからなかったところを
質問していただいて、学習をサポートしています。
オンラインサロンの
グループコンサルティングや
個別コンサルティングにて対応しています。
もう一つ、新しい講座を4月からスタートする予定で
今、カリキュラム調整最終段階です。
詳細は、体験セミナーでお伝えいたします。
無料の体験セミナー&入学相談会は、
2月12日〜3月20日まで
15回開催を予定しています。
開催日程や講座の詳細は、
以下よりご確認ください。
風水空間デザイナー資格講座
https://longe.jp/business/feng-shui-space-designer/
学習型オンラインサロン「陰陽インテリア内観塾」
https://longe.jp/business/community/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
受講生のインテリアリフォーム現場見学
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の今帰仁ツアーは、
北部にお住まいの受講生の方と一緒に行きました。
南城市に住んでいるとあまりに居心地よくて
なかなか北部までは足を運びません。
時折、北へと引っ張り出してもらうことも
ありがたいと思っています。
現在、北部の生徒さんは、
インテリアのリフォームの途中で、
8割くらい出来上がっているところでした。
もともとファッション業界にいらした方で、
インテリアデザイナーとしても10年以上の
キャリアを持ち、とにかく美的センスが
最高に良い方です。
私と感性が近いので
同じものを「美しい」と感じるので
ご一緒しているととても楽しいです。
お部屋を見学しましたが、
見た瞬間に、海外の雑誌に出てきそうな
素敵なお部屋。
美しいだけでなく、色使いや家具配置の
陰陽バランスが取れていて心地よいお部屋です。
もう十分に、多くの方が羨ましがるような世界を
手に入れていらっしゃるのに
まだまだ学び続けていらっしゃる生き方も
美しいと感じる方です。
「風水のどういうところが楽しいですか」と
お聞きすると
「風水は哲学を学べることが楽しいです。
それを大好きなインテリアと
結びつけられるところが、魅力的です。
奥の深い世界を学び続けていたいです。
哲学をもってインテリアをしつらえる、
そんな人生を送っていきたいです。」
とのお答えが返ってきました。
こんな風に楽しんでいただけているなんて
講師冥利につきるお言葉をいただきました。
私自身も、風水の何が好きかと聞かれれば
いつまでたっても子供のような好奇心で
わからないことが少しずつわかるのが楽しいです。
哲学とは、論理的思考を明晰にしてくれる学問
なので、考えることが好きな人間には
とても楽しいものです。
物事の本質を捉えることができるようになり
全体を俯瞰した視点から見られるようになります。
風水を学んでいると、人間は自然の一部であることが
身体感覚になっていきます。
冬もくるし、台風もくる。
それが、自然の摂理。
何かつらいことがあっても
「今は冬だから」「台風だってくるよね」と
人生で起きるつらいこも、自然現象の一部として
とらえることができます。
社会とか誰かを憎んだりする必要もありません。
責任を誰かに押し付けることも必要ありません。
全ては自然の摂理ですから。
生き方の哲学が持てることで
幸福度は自ずと上がります。
それが、私が風水を学び続けている
魅力なのかもしれません。
新築をきっかけに出会った風水ですが、
物質的に風水ハウスだけ手に入れたかっただけなら
もうとっくに風水はやめているはずです。
琉球風水に興味を持たれた方は、
きっと風水の哲学的な面に
魅力を感じているのではないでしょうか。
一生かけても理解できないであろう
東洋哲学の世界を、
引き続き一緒に楽しみましょう。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東道里璃 著書のご案内】
「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」
▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696
【最新情報はSNSで】
▼Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
▼FBページ
https://www.facebook.com/longe.jp
▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe
※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。
▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【業務内容】
■【スクール】ロンジェ琉球風水アカデミー
・風水空間デザイナー資格講座
・陰陽五行インテリアしつらえ講座(2024年4月開講)
▼ロンジェ琉球風水アカデミー 最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/
・学習型オンラインサロン「陰陽インテリア内観塾」(月額制)
ロンジェの動画講座(全75本・20時間)視聴できます
https://longe.jp/business/community/
・沖縄伝統文化体験プログラム
1.沖縄工芸品テーブルコーディネート体験
2.首里城の風水謎解きツアー
LINE友だち追加で「沖縄伝統文化体験」の
お得なクーポンプレゼント
■【ショップ】沖縄工芸品セレクトショップ(準備中)
・やちむん・琉球漆器・紅型雑貨・テーブル用品等販売
■【設計施工】インテリアデザイン事業
・風水改善リフォーム(設計施工)
・店舗装飾・テーブルコーディネート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者:東道里璃
陰陽空間プロデューサー・琉球風水師
”沖縄の伝統と精神文化を次世代へつなぐ”
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp
▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/
▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh
▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com