陰陽調和で家族が幸せなる空間

東洋の陰陽思想で空間デザイン
インテリア・テーブルコーディネートを楽しむ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【陰陽調和Vol.401】2024/2/4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.【コラム】
■2024年2月4日は新20年周期の始まり
■風水インテリアデザインのポイントは
「風水を意識してデザインしないこと」
2.【最新情報】
学習型オンラインサロン「ロンジェ倶楽部」
2024年 月1回リアルタイム講義日程 決定
3.【編集後記】
南部のワイルドな聖地トレッキングコース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
琉球風水師の東道里璃です。
本メルマガは「陰陽の調和、人生の調和」を
テーマに情報をお伝えしてまいります。
*毎週できるだけ金曜配信 今日は特別
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コラム】
2024年2月4日は新20年周期の始まり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年2月4日立春
明けまして、おめでとうございます。
お正月は、3回あります。
新暦1月1日
旧正月(太陽) 2月4日立春
旧正月(月) 2024年は2月10日
風水暦は、毎年「立春」です。
立春を境に、運気が入れ替わるので、
昨年末に執筆した新聞の年末コラムのテーマ
「三碧木星」への正式な切り替わりは本日です。
新たな1年の始まりを祝い
メルマガをお届けさせていただきます。
■2024年2月4日は新20年周期の始まり
風水には、20年周期の
運気の切り替わるタイミングがあります。
180年で9つの運気が一巡りする
「三元九運」の考え方です。
何千年も前から存在する古代中国の暦です。
さて、この180年周期は何を基準にしているのか
調べたことがありました。
中国伝統風水の書籍によれば、
太陽系の惑星が一直線にならぶ
惑星直列のタイミングが起点になっている
とありました。
はたして、20年後の2044年に
惑星直列は起きるのでしょうか。
これは後日詳細を調べて、
続きをお話したいと思います。
本日、2024年2月4日より
九運に入ります。
九運では、数字の「9」がパワーを持ちます。
身の回りの数字を選ぶ時は
「9」を選んでみてください。
さて、九運の次に来るのは一運です。
20年後の2044年です。
九運から一運へと180年周期が切り替わる時、
世界はどうなっていくのでしょうか。
「三元九運」は、180年周期ですから、
一巡り前の時代に何が起きたか振り返ってみましょう。
世界的に激動の時代です。
前回の一運は、1864年〜1884年。
沖縄にフォーカスしてみると廃藩置県により、
琉球王国が沖縄県になったのが、1879年。
一運の時でした。
1868年、江戸幕府は明治政府になり、
1910年李朝消滅、1912年清朝消滅。
一運に入って新しい周期に入り、
世界は大きく変わっていきました。
中国、韓国、琉球の風水王朝は、
どこも400年から500年続きました。
産業革命以降、世界的に広がった資本主義経済は、
いったいどこまで続くのでしょうか。
今の時代では想像もできない変化が、
これから起きるかもしれません。
変化の時に大事なのは、
お金でも地位でも名誉でもなく
「自分」という資産です。
何が起きても動じないための自分軸を
しっかり定めておくのが大事ですね。
さて、昨日は、ロンジェ琉球風水アカデミーで
月1回行っているグループコンサルティングの
日でした。
ロンジェHPの月次報告レポートで
毎月報告させていただいておりますが、
今日は、一足早く、レクチャーの内容の一部を
ご紹介させていただきます。
■風水インテリアデザインのポイントは
「風水を意識してデザインしないこと」
現在、北部在住の受講生が、
ご自宅のリフォーム施工の真っ最中。
あともう少しで完成というところまできました。
施工が終わってから、
風水鑑定報告書の提出があり、
これが、風水空間デザイナー1級試験の
提出課題となります。
琉球風水鑑定報告書は4種類あり、
今日は、八方位鑑定報告書の書き方を
アドバイスさせていただきました。
意外かもしれませんが、
風水でインテリアをデザインする時は、
設計前に行った風水鑑定結果を一度忘れた状態で、
デザイン性の高さにフォーカスして
プランニングをしていくのがコツです。
つまり、デザインに取りかかる時に、
風水を考えないことが大事です。
矛盾したことを言っているように聞こえますね。
それでは、実際にどのように
プランをつくるかというと、
まず、プランニングの前に、
風水理論を頭に入れおくことが基本です。
そう、完全に無意識になるまで。
風水哲学をインテリアの意匠デザインに
取り入れる時は、無意識下で働かせるのです。
プランを描くときは、
デザイン性にフォーカスし、
実際に出来上がった後に、
風水鑑定報告書で風水的に解説して言語化します。
無意識下に風水哲学が入っていれば、
最終的にできあがるデザインは、
陰陽五行のバランスの取れたデザインになります。
しかし、プランを描く時に、陰陽五行を意識して
デザインしてしまうと、
デザイン性の高さが失われてしまうのです。
ロンジェの風水空間デザインでは、
風水哲学と同時に、
デザイン性の高さも重視するため、
風水哲学を無意識レベルまで落とし込むことが、
ファーストステップです。
もちろん、インテリアデザインの知識や経験も
無意識下で働かせます。
風水哲学とインテリアデザインの両方を
無意識下で働かせるまでに、
知識を深め、経験を積んでおくことが
デザインの基本姿勢になります。
難しいことを言っているようですが、
誰でも当たり前にやっていることです。
例えば、自転車や車に乗ることが同じです。
様々な動作を一つ一つ身体に覚え込ませて、
勝手に身体が動くようになっていきます。
運転中は、前後の車や信号などの安全性に
意識を向けています。
ハンドルの持ち方や、ブレーキの位置を、
いちいち考えないと使えないレベルだと
運転はできないですよね。
インテリアデザインは、
現場の様々なことに意識を向けなくては
いけないので、
風水哲学やインテリアスタイル、
カラーコーディネートなどは、
無意識でできるようになるまで
トレーニングを積み重ねていくことです。
もちろん、私もまだまだ修行の身です。
風水研究は15年、
インテリアの仕事での実践経験は5年程度。
赤ちゃんや子供のようなものです。
一歩一歩進むしかありません。
自転車や車もプロにはならなくても
無意識でできることはたくさんあります。
風水もインテリアも、
一つ一つ身につけて無意識にできるようにしていく。
ただ、それだけのことです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ロンジェ琉球風水アカデミー 最新情報】
「風水空間デザイナー資格講座」
学習型オンラインサロン「ロンジェ倶楽部」
春の入学キャンペーンで入学金80%OFF
2月29日まで
体験セミナー&入学相談会 日程決定
2024年オンラインサロン開催日程決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロンジェ琉球風水アカデミーの
「風水空間デザイン資格講座」(2級・1級)は
サービスを拡充し、2024年4月入学生の
募集受付を開始いたします。
2022年10月31日に、
拙著『琉球風水でナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書』が発売されました。
本の内容は、風水の家づくりの全体像を
理解していただくことを目的に書いており、
内容にしっかり取り組むために、
本の内容を5倍から10倍にして詳細を伝え、
講座を行っています。
2023年2月から書籍の動画講座化に
取り組んできましたが、
第1章風水理論、第2章琉球風水の歴史、
第3章現代住宅の風水、第4章コンセプト設計の
動画講座化が終り、
現在、第7章インテリアデザインの動画講座化を
行っています。
インテリアの模様替えをする場合、
第4章の次は、第7章へと飛びます。
講座で話を聞くだけでは
できるようにならないので、
専用のワークシートも準備しています。
実際にワークをやっていただき、
できなかったところ、わからなかったところを
質問していただいて、学習をサポートしています。
風水空間デザイナー資格講座の
個別コンサルティングや、
学習型オンラインサロン「ロンジェ倶楽部」の
グループコンサルティングで個別のご質問に
対応しています。
風水空間デザインを学ぶ目的は様々です。
あなたはどのような目的で
風水空間デザインを学びたいですか。
1.建築・インテリア業界に転職したい
2.建築・インテリア関連の実務を行っており、
これからは東洋的な価値観でデザインをしていきたい
3.家具販売、家具製造の仕事をしているので、
もっとお客様の使い方にあった提案ができるようになりたい
4..東洋哲学に興味がある。
風水理論を基礎から体系的に学び、
自分のライフスタイルに取り入れたい
5.新築やリフォームの予定はないが、
自宅が老朽化してきたので、
何かできることで風水を少しでも良くしたい
6.家が好きになれない。親子・夫婦の家族仲を良くしたい
7.これまで風水を学んできて基礎的なことは理解できている。
風水の学びを継続したい。
インテリアも風水でもっと実践できたらいいなぁ。
8.本格的に学ぶほどではないですが、
風水にちょっと興味があります。
まずは、風水とか、風水空間デザインが何なのかを知りたいです。
9.沖縄が好き。聖地巡礼が好き。
沖縄に住んでいるけど、沖縄の聖地はよくわからない。
県外に住んでいるけど、沖縄に来る楽しいきっかけが欲しい。
地元の詳しい人しかわからない聖地に行きたい。
10.住宅を新築・リフォームするので風水を良くしたい
上のどれかに当てはまった方は、
おすすめの学習スタイルを記載していますので、
以下のページご覧になってみてください。
目的別のおすすめ受講スタイル
2月12日〜3月20日まで
無料の体験セミナー&入学相談会を、
15回開催します。
開催日程や講座の詳細は、
以下よりご確認ください。
新しい20年周期、九運の始まりに
新しい学びをはじめてみませんか?
風水空間デザイナー資格講座(4月入学生 定員5名)
https://longe.jp/business/feng-shui-space-designer/
学習型オンラインサロン「ロンジェ倶楽部」
月1回東道里璃リアルタイム講義日程 決定
https://longe.jp/business/community/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
南部のワイルドな聖地トレッキングコース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の趣味はトレッキングです。
28歳の時にニュージーランドで1年遊学し
その時、トレッキングに出会いました。
ニュージーランドでは3泊から4泊、
バックパックに衣食住を詰め込み
雄大な自然の中を歩きました。
日本帰国してからは、
風水にも出会ったこともあり
聖地の山を歩くことをライフワークとしています。
沖縄には山がないという方も多いですが、
あります。低いですし、少ないですが。
宜野湾に住んでいるときは
うるま市の石川岳へよく登りにいきました。
南城市にきてからはうるま市は遠く、
近くで探しておりました。
そして、今、お散歩コースとなっているのが、
玉城城跡へと昇る
玉城アドベンチャーコースです。
玉城集落の御願行事で一部歩いておりましたが
このところ、フルコースであるいています。
フルコースといっても、往復で60分〜90分程度。
お散歩にはちょうどいいです。
ニュージーランドの山々を歩いてきた
経験がありますが、
その経験をもってしても、
なかなかのワイルドなコースで、
大変気に入っています。
途中に、集落と関わる御嶽もあり
参拝しながらのトレッキング。
海沿いの平坦な道では
ちょっと刺激がすくなかったので、
険しい昇りルートが心地よいです。
それでは、これからの20年、
どうぞ実りある人生をお送りください。
20年後、2044年2月4日のメルマガで、
「そういえば、Lilyさん
20年前にあんなこと書いてたな〜」と
思い出していただければ嬉しいです。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東道里璃 著書のご案内】
「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」
▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696
【最新情報はSNSで】
▼Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
▼FBページ
https://www.facebook.com/longe.jp
▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe
※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。
▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【業務内容】
■【スクール】ロンジェ琉球風水アカデミー
・風水空間デザイナー資格講座(随時受講受付中)
・陰陽テーブルコーディネーター資格講座(2024年4月開講)
▼ロンジェ琉球風水アカデミー 最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/
・学習型オンラインサロン ロンジェ倶楽部(月額制)
ロンジェの動画講座(全75本・20時間)受講できます
https://longe.jp/business/community/
・沖縄伝統文化体験プログラム
1.沖縄工芸品テーブルコーディネート体験
2.首里城の風水謎解きツアー
LINE友だち追加で「沖縄伝統文化体験」の
お得なクーポンプレゼント
■【ショップ】沖縄工芸品セレクトショップ(準備中)
・やちむん・琉球漆器・紅型雑貨・テーブル用品等販売
■【設計施工】インテリアデザイン事業
・風水改善リフォーム(設計施工)
・店舗装飾・テーブルコーディネート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者:東道里璃
陰陽空間プロデューサー・琉球風水師
”沖縄の伝統と精神文化を次世代へつなぐ”
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp
▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/
▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh
▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com