陰陽調和で家族が幸せなる空間

東洋の陰陽思想で空間デザイン
インテリア・テーブルコーディネートを楽しむ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【陰陽調和Vol.400】2024/2/2
1.【コラム】
価値観の違いを知れば、解決のヒントに
2.【最新情報】
風水空間デザイン資格講座
学習型オンラインサロン
サービス拡充 春の入学キャンペーンでお得に
3.【編集後記】
首里城の漆職人さんへインタビュー
━━━━━━━━━━━━
こんばんは。
琉球風水師の東道里璃です。
メルマガの表記をリニューアルしました。
2012年からメルマガ配信を始め
通算本数を知りたくなり、
過去記事を数えておりました。
月2本から4本のペースでしたが、
これまで12年で、399本のメルマガを
配信してまいりました。
これからも、お役に立てる情報発信を
続けていく決意表明として
きりのいいところで、
今回のメルマガを400号として
配信いたします。
本メルマガは「陰陽調和で家族が幸せなる空間」を
テーマに情報をお伝えしてまいりたいと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
*できるだけ毎週金曜配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コラム】
価値観の違いを知れば、解決のヒントに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
風水に期待できる効果として
一番効き目があると感じるのが「家族仲」。
世の中の風水のお悩みがどこにあるか調べようと
検索キーワードを調査したこともあります。
やはり、一番人気は「金運」なのですが
おそらく風水の「金運」のおまじない一本で
お金の問題をなんとかしようと思っている人は
まずいないでしょう。
親子仲、夫婦仲、職場の人間関係
これらのキーワードで風水のイメージを
結びつける方が多いようです。
人間関係の改善は、お金では買えないので
資本主義的な価値観で解決できない問題。
どうしたらいいかわからないときは、
東洋哲学に答えを求めるのだと思います。
私もそうでした(笑)
東洋哲学の魅力的なところは
問題解決に、天運、地運、人運の
3面からアプローチできることです。
そして、アプローチの方法は違っても
軸になる理論は同じ。
陰陽、五行、八卦です。
生年月日から決まる人の性格(天運)も、
住まいという環境(地運)も、
人間学としての心のあり方も(人運)も、
全て、陰陽、五行、八卦で
読み解いていきます。
■価値観の違いを知る
昨年、沖縄国際大学の経済学部で
講義を行わせていただきました。
沖縄国際大学の経済学部地域環境政策学科は
経済と環境の両立を掲げています。
私がゲスト講師を務めた
「エコビジネス論」という講義では
まさに、環境ビジネスで社会貢献したい
学生さんが集まっていました。
前半60分は、琉球王朝時代の風水思想と
環境政策についてお話したのですが、
後半30分は、価値観、才能、興味を見つめ
自分のやりたい仕事を考えるワークをやりました。
経済と環境の両立という
難しい問題に取り組んでいるので、
軸を定めてミッションを明確にしていくことが、
夢を実現する上で重要だと感じたからです。
最後に、学生さんたちに授業の感想を
書いてもらったのですが、その内容を読むと
風水よりも、自分のやりたい仕事を考えるワークに
コメントが集中してました。
専門用語も多い風水を1回の講義で語るのは
限界があることはわかっていたので、
少しでも学生さんたちに興味を持ってもらおうと
考えたコンテンツです。
自分の価値観を見つめることが
初めてだった学生さんも多かったようで、
とても刺激的だったようです。
価値観に優劣はありません。
性質が違うだけです。
才能にも優劣はありません。
才能を発揮できる場所が違うだけです。
興味にも優劣はありません。
好きなものは好き。それでいいんです。
同じく、陰陽、五行、八卦にも
優劣はありません。
性質があるだけです。
ただ、重要なポイントがあります。
それは、「調和」が取れていることです。
「調和」こそ、風水実践の全てに通じる
「本質」です。
風水の本のマニュアルをやってみても
うまくいかないのは、
最初に「なにがどう偏っているのか」
確認していないからです。
そもそも氣が強すぎるのに、さらに氣を強めたり
氣が足りないのに、わざわざ氣を弱めたりした場合
調和するどころか、さらに崩れてしまいます。
同じく、自分の価値観、才能、興味を置き去りに
自分を変えようとしたり、他人を変えようとしても
不調和が生じてしまいます。
なので、まずは、「自分の軸を見つけること」を
私はすごく大事にしています。
古代中国の占いには「四柱推命」があり
生年月日からその人の性質がわかります。
これが「天運」です。
この天運を種類を知るだけでも、
人には天体の配置から付与された性質があり、
自分も他人もどれかに分類されているだけであり、
善も悪もないことがわかります。
こうした種類があることがわかるだけでも
他者を受容できるようになります。
私は、価値観を
「個人的価値観」と「社会的価値観」に
分類しています。
天から授かった価値観に加え、
私たちは、自分の住んでいる地域、時代、家庭、
学校などの環境から価値観をつくっています。
天運の先天的な価値観を「個人的価値観」
環境による後天的な価値観を「社会的価値観」
と分類しています。
自分軸を探す時は
「個人的価値観」なのか、
「社会的価値観」なのかがわかると、
自分を理解するヒントになります。
人間関係でうまくいかないと感じる時も
自分の価値観を見つめるとともに、
相手の価値観にも目を向けてみましょう。
不調和が起きている原因は
たいていは「価値観の違い」です。
価値観を「善悪」ではなく
「違い」として捉えることができれば
「何が違うのか」に焦点を当てて
解決策を具体的に探すことが
できるかもしれません。
このように内側から解決策を探すのは
人してのあり方を磨くので「人運」を
高めることにつながります。
価値観の違いによる問題は、
陰陽が調和するように解決策を見出し、
環境によって調整するところで
「地運」である風水の出番です。
今日は、天運、地運、人運の
本質的な考え方をお話させていただきました。
哲学は、知っているだけでは役に立たず
使ってみることで、効果が出るものです。
もし今、あなたが人間関係に不調和を感じていたら
ご自身の価値観を見つめるともに、
相手の価値観にも寄り添ってみてください。
大学の講義の後、自分自身の価値観対する考えを深めたく
ブログにまとめました。
よかったらこちらも参考になさって下さい。
■ウェルネスなライフスタイルを創造する
7ステップを図表で論理的に解説
https://longe.jp/how-to-find-ikigai-for-wellness-lifestyle-from-okinawa/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ロンジェ琉球風水アカデミー 最新情報】
「風水空間デザイナー資格講座」
学習型オンラインサロン「ロンジェ倶楽部」
春の入学キャンペーンで入学金80%OFF
2月29日まで
体験セミナー&入学相談会日程決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロンジェ琉球風水アカデミーの
「風水空間デザイン資格講座」(2級・1級)は
サービスを拡充し、2024年4月入学生の
募集受付を開始いたします。
2022年10月に発売された
拙著『風水空間デザインの教科書』の
動画講義が出来上がりました。
1年半の歳月をかけ
第1章〜第4章と、第7章の動画講義が
出来上がりました。
動画サイトにアクセスすれば、
いつでもどこでも動画で学習できます。
動画だけ見て学習したい方、
手軽にメール添削を受けて資格を取りたい方、
個別面談で、深く理解しながら資格を取りたい方、
あなたの学習スタイルに合わせて
風水空間デザインを学習できる環境ができました。
あなたはどのような目的で
風水空間デザインを学びたいですか。
1.建築・インテリア業界に転職したい
2.建築・インテリア関連の実務を行っており、
これからは東洋的な価値観でデザインをしていきたい
3.家具販売、家具製造の仕事をしているので、
もっとお客様の使い方にあった提案ができるようになりたい
4..東洋哲学に興味がある。
風水理論を基礎から体系的に学び、
自分のライフスタイルに取り入れたい
5.新築やリフォームの予定はないが、
自宅が老朽化してきたので、
何かできることで風水を少しでも良くしたい
6.家が好きになれない。
親子・夫婦の家族仲を良くしたい
7.これまで風水を学んできて基礎的なことは理解できている。
風水の学びを継続したい。
インテリアも風水でもっと実践できたらいいなぁ。
8.本格的に学ぶほどではないですが、
風水にちょっと興味があります。
まずは、風水とか、風水空間デザインが何なのかを知りたいです。
9.沖縄が好き。聖地巡礼が好き。沖縄に住んでいるけど、
沖縄の聖地はよくわからない。
県外に住んでいるけど、沖縄に来る楽しいきっかけが欲しい。
地元の詳しい人しかわからない聖地に行きたい。
10.住宅を新築・リフォームするので風水を良くしたい
上のどれかに当てはまった方は、
おすすめの学習スタイルを記載しています。
以下のページをご覧ください。
風水空間デザイン講座
目的別おすすめの受講スタイル
▼「風水空間デザイン資格講座」詳細はこちら
https://longe.jp/business/feng-shui-space-designer/
▼学習型オンラインサロン「ロンジェ倶楽部」詳細はこちら
https://longe.jp/business/community/
現在、春のご入学キャンペーン実施中
入学金が80%OFF
書籍をお持ちの方は無料に
資料請求等のご希望をいただいたいる方には
事務局からもご案内させていただきます。
体験セミナー・入学相談会の日程を上記URLより
ご確認いただけます。
参加日程のご希望がお決まりの方は、
上記URLよりお申し込みくださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集後記】
首里城の漆職人さんへのインタビュー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週日曜日、首里城修復、復元に関われている
森田哲也さんの工房へ伺い
インタビューさせていただきました。
森田さんの漆器を
ロンジェ琉球風水アカデミー併設の
沖縄工芸品セレクトショップで
扱わせていただくので
商品といいますか、漆について
いろいろとつっこんだお話を
聞かせていただきました。
先日、同じくロンジェのショップで
商品を取り扱わせていただく
新里竜子さんの工房へお伺いした時、
ふたりとも、「漆器のにおいがきつくて
器が使えない」ことで、意見が一致しました。
食品を入れるので、ニオイがきついのは
致命的です。
ふたりとも、せっかく作った汁物を
漆器に入れたものの
食べられずに廃棄するという経験をしています。
そして、漆器を買って1年以上経っているのに
未だ、使用ができない...
どうやら塗りにつかっている
材料にも問題があるようで、
さらには、漆器を売っている店舗の説明が
間違っているということもあるようです。
1時間にわたるインタビューで、
正しい漆器の選び方、使い方を
聞いてまいりました。
伝統工芸品は、使う側もしっかりした知識がないと
「使えないもの」で終わってしまいます。
せっかく高級なハンドメイドの作品を買っても、
これではもったいないですよね。
森田さんのインタビュー内容は
今月中にブログにまとめたいと思います。
漆器ファンの方は、楽しみにお待ちくださいませ。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東道里璃 著書のご案内】
「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」
▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696
【最新情報はSNSで】
▼Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
▼FBページ
https://www.facebook.com/longe.jp
▼東道里璃 FBアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe
※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。
▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【業務内容】
■【スクール】ロンジェ琉球風水アカデミー
・風水空間デザイナー資格講座(随時受講受付中)
・陰陽テーブルコーディネーター資格講座(2024年4月開講)
▼ロンジェ琉球風水アカデミー 最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/
・学習型オンラインサロン ロンジェ倶楽部(月額制)
ロンジェの動画講座(全75本・20時間)受講できます
https://longe.jp/business/community/
・沖縄伝統文化体験プログラム
1.沖縄工芸品テーブルコーディネート体験
2.首里城の風水謎解きツアー
LINE友だち追加で「沖縄伝統文化体験」の
お得なクーポンプレゼント
■【ショップ】沖縄工芸品セレクトショップ(準備中)
・やちむん・琉球漆器・紅型雑貨・テーブル用品等販売
■【設計施工】インテリアデザイン事業
・風水改善リフォーム(設計施工)
・店舗装飾・テーブルコーディネート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者:東道里璃
陰陽空間プロデューサー・琉球風水師
”沖縄の伝統と精神文化を次世代へつなぐ”
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
https://longe.jp
▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/
▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh
▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com