配信日時 2023/11/29 18:00

オリエンタルスタイルのお洒落な壁のつくり方

伝統工芸をファッショナブルに



琉球空間プロデュース
by 琉球オリエンタルスタイル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

琉球空間デコレーター体験講座
2023年12月16日(土)開催予定

※確定次第、ご案内いたします

ーーー

こんばんは。
琉球風水師の東道里璃です。

先週末、琉球ガラス村にて
「伝統工芸が主役!
琉球風水デコレーション術」の
セミナーを無事行うことができました。

本メルマガの読者様にも
お会いできる機会にもなり
大変楽しい時間を過ごすことができました。

ご来場いただきました皆様、
そして、ご協力いただきました関係者の皆様へ
心より感謝申し上げます。

今回は、琉球風水思想をベースに、
沖縄の伝統工芸品を主役にし
東洋と西洋の文化が混じり合う
「琉球オリエンタルスタイル」がテーマでした。

当日は、壁のデコレーションスペースを
琉球ガラス村さまのセミナールームに造作。



部分的に壁紙を貼り、
壁を装飾するモールディングを取り付け、
飾り棚のマントルピースを設置。
マントルピースの上には、鏡を取り付け、
ダイニングルームの背景をつくりました。

この壁の前に、ダイニングテーブルを置き、
琉球ガラスを主役にして
テーブルコーディネートを展示。

壁の施工と、テーブルコーディネートを
わずか1時間弱で行うという
初の試みにチャレンジしました。

事前の入念な計画と打ち合わせを経て、
なんとか時間内に完成。

関係者の皆様には、全面的にご協力いただき
すばらしいチームワークでの仕事でした。
感謝の一言です。

さて、今日はこの背景の壁をどのように作ったか
ご紹介したいと思います。

施工はほんの数十分ですが、
入念な準備の元に、仕上がっています。

セミナーまでの準備期間も短かったことから、
当初は、私の自宅に使っている壁紙と
同じデザインを考えていました。

ウィリアム・モリスの壁紙を使っているので、
イギリスから取り寄せるのですが、
なんと発注しようと思ったら
本番には間に合わないことがわかりました。

また、当初は、
テーブルコーディネートの展示の予定はなく、
壁のデコレーションだけ設置予定でした。

しかし、展示としてボリュームが出ないので、
テーブルコーディネートの実施も申し出て、
壁とテーブル装飾をデザイン的につなげての展示を
ご提案しました。

壁だけの展示と
テーブルとつなげての壁の展示ですと
できることも大きく変わります。

テーブルと壁をデザイン的につなげる場合は、
まずテーブルのデザインから考えて、
次に壁のデザインを考えていくというプロセス。

これは、実際に自宅のダイニングのデザインを
考える時もそうでした。

生活小物には自分のテイストが出ているので、
小物とインテリアに統一感が出ると
美しくまとまるものです。

小物や簡単に変更できるものには
個性や色があっていいですが、
簡単には変えられない、壁や家具は
小物の変化にも対応できる
ニュートラルなものがいいなと
つくづく感じながらデザインしていきました。

また、テーブル装飾も
食器やプレートなど頻繁に買い替えしないものは
ニュートラルなものを選び、
テーブルクロスやテーブルナプキンは、
色や柄を変えるだけでイメチェンできるように
デザインしています。

布物は、場所もあまりとりませんし、
金額もそれほど高くありません。

しかし、テーブルクロスの色や、
テーブルナプキンの柄で、
世界観を大きく変えることができます。

ここはあえて「変化を楽しむ場所」として
位置づけています。

なので、テーマはオリエンタルスタイルですが、
オリエンタルスタイルであれば、
テーブルクロスは何色でもOKになるように
壁紙を選びました。

シンコールさんのエレガント系の壁紙で、
白地に金と銀のラインで、
ダマスク柄が描かれています。

白、金、銀、どの色にも合わせられる
ニュートラルカラーです。
白はリゾート感を出すための意味があり
金と銀は、漆器によく使われる色です。

インテリアの小物や装飾品に漆が入ると
ぐっと東洋のイメージが出てきますので、
漆と調和するように色を選びました。

ダマスク柄やモールディング装飾により、
全体のイメージとしては、
西洋のクラシカルなスタイルにしています。

シンコールさんのショールームにある
何百枚か何千枚かある壁紙の中から選んだ
たった一枚の壁紙。

なかなか良いセレクトでした。
1m1000円のお手頃価格でこのクオリティ。
大満足です。

壁紙は貼り付ける前に
必ずサンプルを取り寄せていますが、
サンプルのサイズはA4です。

実際に施工するまで、
全体の完成イメージは体感できないので、
壁紙を貼る時いつもドキドキします。

しかし、サンプルのトーンや質感を確認し、
他のアイテムとあわせて見ておくと、
まず失敗することはありません。

今回は、白地に金銀のダマスク柄の壁紙に
漆の花器や置物を合わせるというプランを立て、
本当に大丈夫か、ちょっと不安もありました。

実際に施工して合わせてみると、
想像以上にきれいに仕上がり、ほっとしました。

部屋をおしゃれにする最も有効で簡単な方法は
アクセントクロスと
モールディングの取り付けだと思います。

モールディングは、
ちょうど私の家の玄関のリフォーム用に
施工会社さんに依頼していたものを、
自宅に取り付ける前にセミナーで使用しました。

セミナールームへの施工時は、
幅10cm、高さ2mのサイズで
画鋲くらいの細い針の釘で、4箇所留めました。

日本でモールディングと言えば
みはしさんが有名ですが、
今回のモールディングは
ウッドデッキの板材を使い、
ウッドデッキの表面加工の技術で
自社で凹凸を入れて
制作してくださったとのことでした。

自宅の書斎には、
みはしさんのモールディングがついています。
それを見てもらって、
似たようなデザインで制作してもらい
同じ色のペンキを塗っています。

モールディングは、パーツ販売なので、
パーツを組み合わせて、
オリジナルのデザインをしていきます。

日本ではあまり馴染みがないのですが、
西洋インテリアでは、基本的な要素です。

モールディングの起源は
古代ギリシャまで遡りますので、
2000年以上の歴史があります。

西洋のクラシックテイストに必ず登場するので、
同じくクラシックな輝きを放つ伝統工芸品とも
相性が良いんです。

「おしゃれな壁にしたい」という時には
絶対的なお役立ちアイテムですので
ぜひ、参考になさって下さい。

ーーー

【風水集落日記】

夕方、集落の背中にあるバス停まで
車で送ってもらいました。

玉城集落は、北に山、南に海があります。
自宅まで300mの坂を北から南に下っている時は、
それはそれは美しいオーシャンビュー。

南から西へと太陽が沈んでいくところで
海面がキラキラと光り輝いていました。

「なんて美しい集落に
住まわせてもらっているんだろう」と、
歩いているだけで感動する土地です。

来月、12月9日(土)は、玉城にある有名カフェ
「浜辺の茶屋」の主催による
浜辺のマルシェがあります。

美しい海を背景にしたステージで
ダンス、ミュージックのショーがあり、
ヘルシーフードのキッチンカーが
10台以上参加して、グルメも楽しめます。

私は前職のアナウンサーの経験を生かし、
玉城住民の一人として、
ステージで司会を務めます。

ちょっと寒くなってきましたが、
美しい集落の風景と、グルメと音楽を楽しみに
ぜひ、玉城集落へ遊びにいらしてくださいませ。

詳細はこちら(インスタ)
https://www.instagram.com/hamabe_no_parlor/

【ブログ掲載 New!】

前回のメルマガでお届けした
琉球ガラス村まつりのセミナー準備プロセスは
写真付きでロンジェのブログに掲載しました。

https://longe.jp/ryukyu-glass-event2023/

ブログでも、ぜひお楽しみください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東道里璃 著書のご案内】

「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」

▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699

▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696

【ロンジェの最新情報はSNSで】

▼東道里璃 琉球空間プロデュース Instagram 
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q

▼東道里璃 琉球空間プロデュース Facebookページ
https://www.facebook.com/longe.jp

▼東道里璃 Facebookアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe

※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【業務内容】

■沖縄伝統工芸品の食器・土産物等に関連した
店舗、飲食店、宿泊施設の皆様へ

1)伝統工芸品を使ったインテリアデコレーション、
テーブルコーディネートの提案、及び、施工

2)伝統工芸品を現代の暮らしの中で活用する
インテリア・テーブル装飾のセミナー講師

3)伝統工芸品のインテリア・テーブルアイテムの
トータルコーディネートによる
デモンストレーション販売支援

4)伝統工芸品を引き立てる
インテリア・テーブル用品販売

■伝統工芸品を活かすインテリアコーディネーター
テーブルコーディネーターを目指す方へ

対面とオンラインのハイブリッド
少人数制の個別指導

ロンジェ琉球風水アカデミー
「琉球空間デコレーター養成講座」
2023年2月開講予定

▼風水空間デザイン講座 最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行責任者:東道里璃
琉球空間プロデューサー・琉球風水師

”琉球の伝統工芸、精神文化を次世代へつなぐ”

株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
HP: https://longe.jp

▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi

▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/

▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh

▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com