自分軸が定まり、バランスが整う
内面を磨き、新しい未来をデザイン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年11月25日(土)
沖縄本島南部にある沖縄の伝統工芸品専門店で
伝統工芸品を主役にした
琉球風水デコレーション講座開催予定
詳細は、次号であたらためてお知らせします。
ーーー
こんばんは、琉球風水師の東道里璃です。
11月に入り、沖縄も寒くなってきました。
といっても、服はノースリーブのワンピで
夏と変わりません。
日差しが少し弱くなり、風が涼しくなって
心地よいなぁという季節です。
先月10月は何かとイベントが多い時期でしたから
週末になると、イベントの手伝いや出演で
楽しんでいました。
大学院時代の教授や仲間がパネリストを務める
イベントが沖縄県立美術館・博物館でありました。
イベント運営のお手伝いと
私のお気に入りの沖縄観光スポットをご案内。
15年ぶりくらいの再会でしたが
まるで母娘や兄弟のように懐かしく過ごしました。
月末には地元の集落の敬老会とアカナー祝いという
集落の先輩方の御長寿と、
新生児の誕生を祝う会がありました。
ここで、なんと、集落のメンバーでバンドを組み
人生初バンドボーカルとしてライブを行いました。
公民館でお祝いのお弁当を食べ、
棒術や三線などの伝統芸能、子どもたちのダンス、
バンド演奏、民謡演奏など、
集落の住民たちのステージ出演で盛り上げます。
私は「島人の宝」と「童神」を歌いました。
ザ・田舎生活です。
これ、今年一番に大変だったことかもしれません。
初めてのことは、緊張しますね。
集落内の行事とはいえ、
ステージに立つ以上はベストを尽くすのが
当たり前の精神で生きてきました。
サックス、ウクレレ、ピアノを担当するメンバーは
ほぼプロクラスの実力の持ち主。
初めて生演奏で歌ったのですが
楽器の音の迫力がすごくて、
音程がなかなか取れない、声量が足りないなど
実力のなさが露出しました。
練習期間2週間という短時間でしたが、
YouTubeでボイトレの基礎を学び、
ボイトレのレッスンを受けに行き、
毎日、ボイトレを繰り返しました。
だいぶ声は出るようにはなりましたが、
表現力までなかなか及ばず。
音もいくつかはずれちゃいました。
しかし、歌の上手さを披露する機会ではなく
集落内のコミュニケーションとしての
意味がメインですので、
集落の皆さんとみんなで楽しむことができました。
ライブの後には、これまでご挨拶したことが
なかった方たちからも「ありがとう」と
声をかけられ、知り合いが増えました。
玉城集落に引っ越してから、七ヶ月。
集落の人との交流を通し、現在、
私の価値観が大きく変容している真っ最中です。
初めは風水理論が体現された風水集落の
美しい景観に感激して、座間味島の集落生活から
琉球風水の研究をスタートしました。
しかし、宜野湾市に引っ越してからは
風水集落ライフが全くない生活になりました。
同じ沖縄でも、風水集落の暮らしと都会の暮らしは
完全に別物です。
なんというか、集落での暮らしは
大家族で暮らしているかのようです。
「庭で穫れたから」とバナナやマンゴーが届き、
「新芽が出たらか持ってきたわよ」と、
バタフライピーやローゼルなどの苗が届き、
「いっぱい獲れたから」と大量の魚をいただたり、
まさに豊かさが循環している社会。
そして、「初穂が実った」「稲が収穫できた」と
集落の代表が聖地を巡って感謝の祈りを捧げ、
みんなで歌や踊りでお祝いをする。
子供が生まれた、成長した、長寿を迎えたなど
個人のライフイベントも集落を上げてお祝いする。
集落を歩けば、庭仕事をしているご近所さんと
顔を合わせ、笑顔でお喋りが始まる。
集落から通学する子どもたちへ、
「いってらっしゃい」で送り出し
集落に戻ってくると「おかえり」と声をかける。
こんな関係性だからこそ、
しばらく顔を見ない人がいたら心配になるし、
怪我をした、体調が悪いと聞いたら
何かできることないかなと
とりあえず様子を見に行く
という行動につながります。
これって、まさにSDGsの目標に掲げている
社会ではないかと思うんです。
経済的発展にともなう街づくりや建築のあり方、
セキュリティという名のつながりの分断などにより
もともと沖縄や日本にあった地域社会のつながりは
失われてしまいました。
精神が物質をつくり、物質が精神をつくる。
風水集落の大家族のような生活は、
風水集落だから無理をしなくても
自然に実現しています。
それは、自然と調和し、自然の恵みに感謝して、
人と人が助け合いながら暮らすことを大切にした
価値観で街や家が造られているからです。
私が生まれ育ったのは、東京世田谷の住宅街でしたが
玉城での生活のような体験はしたことがありません。
小さい頃は、近所に畑や砂利道もありしましたが、
街の規模も大きく、門が閉じているので、
他の家との境には見えない高い壁がありました。
価値観とは。デザインのコンセプトとなり、
その価値観を軸に構造が仕組み化され、
その仕組の中で思考パターンが
つくられるのだと感じます。
なので、私が家づくりやインテリアデザインで
最も大事にしているのが、
「価値観を明確にしてコンセプトを設計すること」
です。
私たちが暮らす文化には、大きく2種類あります。
一つは、思考パターン、行動パターン、
感情流出パターンからなる「精神文化」。
もう一つは、衣食住に関わる「物質文化」です。
精神文化によって、物質文化が生まれ
物質文化の中で、精神文化が育まれます。
精神文化の根源となる思考パターンの核になるのは
「価値観」です。
この価値観には、先天的な個人的価値観と
後天的な社会的価値観があります。
さらに、社会的価値観の中には、
親、学校、メディアに刷り込まれた
本来の自分が必要としていない
他人軸の価値観が含まれています。
成功哲学が書かれた自己啓発の考え方も
正しいと思いがちですが、
これも注意が必要です。
資本主義社会で勝ち抜くためのマインドセットが
書かれているので、
そっくり真似しようとすると
資本主義に魂を売ることになりかねません。
私も一時期、過剰なポジティブシンキングで
自分を奮い立たせようとした時期がありましたが、
その時「戦っている顔になってる」
と言われました。
時間をかけて刷り込まれた他人軸の価値観を、
自分の価値観と勘違いしてしまっているケースが
多々あります。
「価値観とは何か」を語るだけで
博士論文がかけるくらい深いテーマです。
しかし、価値観について研究者レベルで語るのは
ハードルが高いかもしれませんが、
自分自身の本当の価値観を見つけるだけなら、
だれでも取り組めることです。
今、ど田舎の集落の生活の中で、人の温かみに触れ
心を癒しながら自己啓発毒をデトックス中です。
他人軸の価値観や、偏りすぎた考え方を見つめ直し
本来の自分を取り戻す時間に集中しています。
そして、沖縄県で注目を集めている
「ウェルネスツーリズムとは何なのか」について
私も日々考えています。
定義としては、以下のようなものです。
地域の歴史や伝統に触れ、人生を見つめ直し
ライフスタイルに変容をもたらすきっかけとなる旅
まさに今、私が体験していることそのものなのかな
と感じます。
価値観は、もともと個性として持っているもの、
社会的な必要性から持っているものがありますが、
変化、成長、拡大していくものでもあります。
最も大切な価値観とは、
本来の自分が持つ個人的価値観でしょう。
これを成長発展させていける社会の中にいられると
幸福度の高い人生になるのではないかと思います。
ちなみに社会的価値観が全て悪と
言っているわけではありません。
これも、いつもお伝えしている
陰陽バランスをとることが大切なわけです。
人の目を氣にしすぎてしまうと
生きているのがつらくなります。
しかし、自己主張しているだけでは
社会と調和しません。
現状を見つめ、不具合があれば
バランスの崩れているところを探し出し、
足りないものを補うことで調和をとるのが
陰陽二元論の考え方です。
さて、今日のメルマガでバンドボーカルを
務めた話をいたしましたが、
なぜ歌いたくなったかというと
集落で聖地の御願をする際、
神様をお迎えするために
神唄をうたうのが正式なお作法だからです。
琉球では、神唄を「クエーナ」「てぃるる」などと
呼びます。
集落の御願の時、いつも
名サックスプレーヤーであり陶芸家の先輩と
回るのですが、彼は法螺貝も吹けます。
先日、集落の綱引きの時に
彼が法螺貝を吹いていたのですが、
娘が「戦争でも始まるかと思った」
と言うくらい、立派な音色でした。
※戦国映画の戦のシーンにも
出てきそうな音色ということです。
法螺貝は、素人では音すら出ないですが、
サックスプレイヤーですから法螺貝もお上手。
「法螺貝の伴奏で、御嶽でクエーナを歌いたい」
と直感的に思ったのが、
今回のバンドボーカルにトライした理由です。
私は沖縄生まれでもなく、
神女の家系出身でもないので
その資格はないかもしれません。
玉城のクエーナの存在もわかりません。
でも、もし機会に恵まれる時が来るなら
うたってみたい。
そんな気持ちで、毎月ボイトレに通うことを決め
日々練習しています。
王朝時代、集落の神女は国家公務員でしたが、
琉球王朝滅亡後に、その仕事はなくなりました。
「ボランティアでやる人なんていないよ」と
そんな声も聞かれますが、
聖地に行けば、結構出会うんです。
祈りの旅をしている人たちに。
集落の伝統行事を、形式まで蘇らせたい
という想いがあれば、きっといつかできるはず。
そう信じて、練習を続けたいと思います。
大家族のような集落コミュニティには、
それぞれが自分の得意分野を活かせる役割があります。
社会生活の中で人の役に立てることは、
自己肯定感の高めることにもつながります。
また、自分が祝福されているという感覚があれば
自分も誰かを祝福したいという気持ちに自然になります。
精神面で何かしら違和感を感じ、
ストレスを感じているなら、
食事や運動よりも、心のケアを優先することのほうが
健康に生きるために重要かもしれません。
愛のある人とのつながりにより
オキシトシンという幸福ホルモンが
脳から分泌されることがわかっています。
私は家族というテーマでは、
いろいろと悲しい思いを体験してきました。
だからこそ、家族のような温かみのある社会に
高い価値を見出しています。
風水景観という物質文化と
風水集落の暮らしや精神文化を
セットで次世代につないでいけるよう
集落での生活を通して
私にできることを探していきたいと思います。
現在、本当の自分の価値観を見つけ出すための
ワークシートを作成中です。
価値観にあった家づくりの実現を応援します。
出来上がり次第、お知らせさせていただきますね。
【お知らせ】
11月後半に沖縄の伝統工芸品の専門店で
イベント・セミナーの講師を務める予定です。
沖縄本島南部です。
セミナー内容の詳細は現在調整中ですが、
伝統工芸品のインテリアデコレーションについて
レクチャーを行う予定です。
詳細が決まり、募集がスタートしましたら、
改めてお知らせします。
日時:2023年11月25日(土)13時〜14時
テーマ:「伝統工芸品が主役!琉球風水デコレーション術」
講師:東道里璃(琉球風水師)
ーーー
◆2023年10月風水空間デザイン1級講座
月次報告レポートができあがりました。
インテリアのプレゼン資料のつくり方や
デコレーションスペースづくりのコツなど
お話しています。
https://longe.jp/monthly-report-2023-10/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東道里璃 著書のご案内】
「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」
▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696
【ロンジェ琉球風水アカデミー SNS】
ロンジェの最新情報はこちら
▼ロンジェ琉球風水アカデミー Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q
▼ロンジェ琉球風水アカデミー Facebookページ
https://www.facebook.com/longe.jp
▼東道里璃 Facebookアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe
※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロンジェ琉球風水アカデミー
対面とオンラインのハイブリッド
少人数制の個別指導
陰陽五行で、心の傷を癒やす
▼陰陽ライフスタイル内観塾
https://longe.jp/community/
▼風水空間デザイン講座 最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者:東道里璃
ロンジェ琉球風水アカデミー学長
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県南城市玉城玉城107番地
HP: https://longe.jp
▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
※スクール生以外の間取り図の風水相談は承っておりません
▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/
▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh
▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com