配信日時 2023/08/05 23:04

台風直撃の沖縄より  台風6号と風水集落

東洋の精神美と西洋の装飾美の融合
グローカルスタイル生活デザイン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2023年6月 風水空間デザイン講座
最新の月次レポートはこちら
https://longe.jp/monthly-report-2023-6/

琉球テーブルスタイリスト資格取得講座
2023年10月スタート 資料請求受付中
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cqJqOrmo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんばんは。
琉球風水師の東道里璃です。

台風6号の再最接近が通り過ぎ
激しい雨と風も収まりまして、
もう少しで暴風警報解除となりそうな沖縄です。

私の住む南城市玉城地区では、
8月1日17時頃から停電が始まり
8月3日9時頃に復旧。

一時的な数時間の復旧もありましたが、
断続的に40時間の停電でした。
いやー、長かったです。

そして、昨日、8月4日15時には
ヘアピンカーブで戻ってきた台風6号により、
再び暴風警報発令。

現在も暴風警報発令中ですが
まもなく台風も過ぎ去り
明日は、大掃除の一日となりそうです。

東京でも沖縄の台風のニュースが流れているようで
ご心配いただきました皆様
ありがとうございます。
無事、過ごしております。

停電はありましたが、
水とガスは使えました。

数日キャンプ生活と思えば
テントよりは快適な生活です。

今年3月に新居に引っ越してから
初めての台風でしたので
どうなることかと心配でしたが、
やはり、風水集落は強かった。

集落内の道は風が直進しないよう
緩やかなカーブで作られており
住宅も前後左右に守られ、
我が家の庭は、ガジュマルやヤシの木が
ありますが、枝一本折れませんでした。

しかし、裏のバナナ畑は30本のバナナの木が
総倒れでした。
バナナとパパイヤは弱いみたいですね。

台風直撃の翌日に
大家さんが家を見に来てくれたのですが、
集落後方のバイパスから上部は壊滅的な状況で
玉城集落に入ると被害がほとんどなく
「昔の人の集落の作り方って本当にすごいですね」
といって、感心していました。

実際に住んでみないと
わからないものではありますが
実際の感覚として、恐怖感なく
過ごすことができました。

先人の命の安全を守るための街づくりには
学ぶものが大きいです。

40時間の停電が復旧した直後、
まずは、炊き込みごはんを4合炊いて
アツアツの炊きたてをもって
ご近所さんへ配りに行きました。

集落は高齢者の方、一人暮らしの方も多く
心配するくらなら、顔を見に行こうと
「電気復旧記念です。どうぞ!」といって、
いつもお世話になっている隣近所を
5軒ほど周りました。

お隣さんは、まだ電気が復旧していなかったらしく
反対のお隣は、奥様が外出でお一人だったらしく
いつもお世話になっているオネエ様は
体調が悪くて倒れていたらしく
とっても喜んでいただけました。

電話に関しては、私のドコモは通じましたが
auもソフトバンクも繋がらなかったそうで、
台風翌日の朝、「電話を貸して欲しい」と
見知らぬオジイが家にやってきて
電話をお使いいただきました。

私はまだ、集落の新参者で、
集落のみなさんの顔と名前は
全て一致していませんが、
小さい集落なので、もとからお住まいの方は
どこに誰が住んでいるのか
知っていらっしゃいます。

そんな集落の中での生活は、
災害の時も、日常でも、
近くに住んでいるというご縁だけで
人と人がつながっています。

風水集落の構造や環境に惚れ込んで
琉球風水の研究を始め
そして、風水集落に移り住みましたが
集落の暮らしの中にも
王朝時代から続く生活文化が残っています。

人は環境によって、
思考習慣や行動習慣がつくられます。

風水集落という環境の中で暮らしていると
自ずと、この集落の思考習慣、行動習慣に
馴染んでいきます。

集落の中にある生活文化まで
風水集落とともに次世代へつないでいきたい。
そんな想いを改めて強く持ちました。

さて、昨日から再び暴風警報が発令され
今日のお昼の12時ころに台風最接近という一日。

今日は朝9時からロンジェの
オンライン講義があり、
午後は、夕方までオンラインコンサルティングの
スケジュール。

また停電するのではと心配でしたが、
無事、講義もコンサルティングも
終えることができました。

2023年の前期の講義が先月終わり、
今月から、後期の講義がスタート。
これから6ヶ月は、インテリアデザイン講義を
すすめていきます。

今日は、「西洋の建築・インテリアの歴史」と
「色彩理論」の講義でした。

「西洋の建築・インテリアの歴史」は
古代ギリシャからミッドセンチュリーモダンまで
約3000年の歴史を40分の講義にまとめました。

文献調査や写真のセレクトでなど
講義資料をまとめるのは大変な作業でした。
3000年ですから。

「知っている状態」から「教える状態」まで
知識を昇華させるには、
10倍の情報量と理解力が必要です。

資料も専門書になりますので、
イギリスで150年前に出版された
家具職人、トーマス・チッペンデールの
書籍を取り寄せたり、
A4フルカラーで厚さ4cm以上にもなる
建築・インテリア大辞典を購入したり。

さらに、建築・インテリアは、思想・哲学や
生活様式からも影響を受けているので、
当時の国際交流の状況や食卓の歴史も
リンクさせてお伝えしました。

私は歴史好きなので、リサーチが楽しく
調べると奥深くまで入っていきますが、
今回は短時間で広い範囲をまとめたため
なかなか骨の折れる作業でした。

でも、ものすごく楽しい時間でもありました。

知識が増えて、そして、これまで点と点として
存在していた情報が線でつながり、
新しい世界が見えてくるのが
リサーチの楽しいところです。

「色彩理論」も、今回からロンジェに
新しく加わったコンテンツです。

これまで、色については
陰陽論だけでデザインしてきました。

陰陽論は宇宙哲学なので、
深い知識と経験値の積み重ねが必要で
習得するには時間がかかります。

抽象度が高く、右脳優位の
感覚的な世界でもあるので
論理的な説明が難しい。

私が色彩理論を学んだのは昨年のことで、
自分の陰陽哲学による感覚的な仕事を
色彩理論で論理的に理解できました。

一般書では、全く魅力を感じなかった色の世界。
昨年、色彩心理学の研究者と出会い
衝撃的なアドバイスをいただいたことから
色の世界にのめり込みました。

「インテリアをデザインするためには
色彩理論を学んでから陰陽論を学ぶ
順番のほうが絶対に良い」と感じ、
ロンジェの講座でも色彩理論を導入しました。

これまでのインテリアは
陰陽論を使ってデザインしてきましたが、
色彩理論で説明しても
教科書どおりのできあがりでした。

色の世界では、色彩理論はミクロ
陰陽論はマクロ。
色彩理論だけではたどり着けない世界を
陰陽論がカバーしています。

また、トーンの見分けには
カラーチップを使ったワークが有効なので、
受講生の皆様のご自宅に
130枚のカラーチップをお送りしていました。

私もカラーチップを使い込んで
トーンの感覚をつかんだので
ぜひ有効に活用していただきたいなと思います。

歴史の講義の後、受講生からは
以下のような感想をいただきました。

「3000年の歴史の全体的な流れと
それぞれのスタイルの特徴が
初めてわかりました。
受け取ったキーワードを
さらに深掘りしていきたいと思います。」

「建築やインテリアの歴史に、
食卓や生活の歴史まで解説があったので
当時の生活をイメージしながら聞くことが
できました。」

色彩理論の講義の後は
以下のようなご感想をいただきました。

「反対色のコーディネートが
あんなにきれいにまとまるなんて。
写真付きの事例で解説があったので、
とてもわかりやすかったです。」

「色については仕事でも意識してきましたが
インテリアの配色には独特のルールがあり
いつも自分が見ている世界とは違うことが
わかりました。」

「自宅のインテリアの配色が
なんとなくズレていると感じているので
カラーチップでチェックしてみます。」

「陰陽論とは、エネルギー論ですね。
これまで色彩理論は学んでいましたが、
陰陽論のインテリアへの使い方を聞いて、
宇宙エネルギーであると感じました。

受講生の方々の中には
一級建築士の資格をお持ちの方、
現役のインテリアデザイナーなど
プロフェッショナルもいらっしゃいます。

建築史や色彩論の講義をするのは
大変ハードルが高いものでした。

しかし、先輩方の前でのプレゼンは
プレッシャーを乗り越えてのチャレンジ。

未熟な部分も多々あったかと思いますが
温かいお言葉に心より感謝いたします。

沖縄県民の皆様は
明日からの復旧作業、
大変なこともあるかと思います。
どうぞ安全に配慮して
お気をつけてお過ごし下さい。

私は、住宅の水洗い、洗車、お庭のお掃除です。

最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。

【お知らせ】

ロンジェでは、今年10月より
新しい講座をスタートします。

現在、カリキュラムの最終調整をしておりまして、
8月より募集開始の予定です。

伝統文化の伝え手になる
「琉球テーブルスタイリスト資格取得講座」概要

開催場所:ロンジェ琉球風水アカデミー玉城本校
定員:5名
期間:2023年10月〜2024年3月(6ヶ月)
時間:全6回(月1回)10時〜15時30分

講座資料は今月、8月に出来上がる予定です。
資料請求は以下URLより受け付けております。

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cqJqOrmo

資料が出来上がり次第、
お送りさせていただきます。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東道里璃 著書のご案内】

「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」

▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699

▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696


【ロンジェ琉球風水アカデミー SNS】

ロンジェの最新情報はこちら

▼ロンジェ琉球風水アカデミー Instagram 
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q

▼ロンジェ琉球風水アカデミー Facebookページ
https://www.facebook.com/longe.jp

▼東道里璃 Facebookアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe

※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【風水空間デザイン講座】

あなたの人生を体現する空間を
自分でデザインしてみませんか

美意識が高まる琉球風水
聖地巡礼・少人数制の個別指導

▼風水空間デザイン講座案内
https://longe.jp/lp/seminar3/

▼スクールの最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/

▼建築家とコラボの新築注文住宅の風水設計
https://longe.jp/school/new-construction-colabolation/
※ロンジェ受講生限定メニューです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行責任者:東道里璃
ロンジェ琉球風水アカデミー学長

『自然と調和する精神文化をユネスコ世界無形遺産に』

株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県那覇市久茂地1-1-1 9F 
HP: https://longe.jp


お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
※スクール生以外の間取り図の風水相談は承っておりません

▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/


▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh


メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com