東洋の精神美と西洋の装飾美の融合
グローカルスタイル生活デザイン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年6月 風水空間デザイン講座
最新の月次レポートはこちら
https://longe.jp/monthly-report-2023-6/
風水空間デコレーター資格取得講座
2023年10月スタート 資料請求受付中
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cqJqOrmo
※たくさんのお問合せ、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばんは。
琉球風水師の東道里璃です。
学校の夏休みに入り、夏本番。
沖縄も暑い日が続いています。
いかがお過ごしでしょうか。
私は引っ越しから3ヶ月が過ぎて、
家の中がようやく落ち着いてきました。
ここは、敷地面積80坪
建物の延床面積20坪。
つまり、庭が60坪という環境です。
緑豊かな前庭があり、
鳥のさえずりで目を覚まし
庭に蝶が舞う暮らしです。
いわゆる「イヤシロチ」ですので、
植物がなんでも巨大に育つのは
素晴らしいことですが、
雑草のお手入れも大変。
芝生も伸びてきたので、
先週は、芝生のメンテナンス方法の勉強をし、
お手入れツールを揃えたところです。
建物よりも庭のほうが広いので、
今年はガーデンデザインの勉強を
体系的にしたいと思っており
今、学校を探しています。
住宅もインテリアもそうですが、
お庭も、まずは全体の設計デザインやレイアウトで
美しさが決まります。
デザインをトータルで学べる場所は少なく
現在候補に上がっているのは、長野県の学校です。
通信教育だと、知識は入っても実践が伴わなず、
かといって、フルタイムの専門学校に通っている
時間はありません。
月1回くらいの頻度で、
体系的な学びながら、
実際の施工事例も体感できて、
先生に直接質問できるような学校を探しています。
ただ、毎月の飛行機通学は大変なので、
年2回〜3回の飛行機通学と
オンライン受講のハイブリッドが理想的ですね。
植物は沖縄の亜熱帯植物で、
全体のガーデンイメージは
イングリッシュガーデン。
できるかな。
もう少し、探してみます。
さて、今、私は、スクールの新コンテンツ制作で
西洋の建築・インテリアの歴史を
まとめています。
今年の秋から、
「風水空間デコレーター資格取得講座」を
開始するにあたり
最初の講義では、歴史的な流れをお伝えし
西洋文化の全体像を捉えることが
スタート地点だと考えています。
これまでの風水講座も、
初回の講義は、風水の歴史から始まります。
風水の場合、4000年以上前の中国に始まり、
7世紀〜9世紀に日本へ伝来し、
14世紀〜19世紀には、琉球へ伝来します。
これに韓国も含めて、
数千年の時の流れと
世界的な視点で風水伝来の流れを見ておけば
「何が本物なのか」を見極めることができます。
西洋文化の歴史は、
BC1000年頃の古代ギリシャまで遡り、
ゴシック、ルネサンス
バロック、ロココ
ネオクラシカル、ヴィクトリアン
アールヌーボー、アールデコ
ミッドセンチュリーモダンまで、
全体的な流れを見ておくことが
スタート地点ではないかと思います。
私の場合、風水に関しては、
琉球王朝の18世紀〜19世紀の
風水術をお手本にしています。
ただ、琉球には風水の専門書が残っていないので、
風水鑑定法に関しては、
中国伝統風水の専門書を
参考にしています。
一方、インテリアに関しては、
英国の18世紀〜19世紀のスタイルが
大好きです。
18世紀〜19世紀という時代に、
なにかヒントがありそうです。
琉球王朝は、中国と日本と交流があり、
両国の文化の影響を受けています。
王府の役人が中国へ留学して風水を学び、
王城や集落の設計に生かされ
国家政策として活用されました。
一方、琉球民家の内装や食生活を見てみると
中国より、日本の影響が大きいように感じます。
では、西洋に目を向けてみると、
17世紀にヨーロッパでは東インド会社が設立され
アジアとの貿易が盛んになりました。
中国の茶葉、絹織物、陶磁器、家具などが
ヨーロッパへ伝わり、
中国からの輸入品は上流階級の憧れとなりました。
18世紀のロココ様式と融合した
シノワズリと呼ばれる熱狂的な東洋志向のブームが
起こるほどでした。
なんと、マントルピースの上に、
小さな仏塔を飾るのが
流行ったそうです。
18世紀の後半は、イギリスで産業革命が起こり、
19世紀半ばには、日本で明治維新。
時代が大きく変わる境目の時期です。
18世紀から19世紀の時代は、
効率性や経済性よりも
芸術性や美意識を優先することができた
最後の時代なのかもしれません。
そこが魅力的なのでしょう。
現在、私が住んでいるのは、
琉球風水集落の中にある築60年の物件です。
立地の選定、物件の間取りは
琉球風水の視点から判断しています。
一方、内装をフルリフォームしましたが、
家具レイアウトや造り付けの収納家具は、
琉球風水で設計し、
インテリアスタイルは
ブリティッシュクラシックがテーマです。
20代の時、1年間の放浪の旅に出て、
ニュージーランドでイギリス人マダムと
クラシカルなブリティッシュスタイルの家で
一緒暮らした経験や、
大学院時代に、
ロンドンでの留学生活で体験した時の感覚が
元になっています。
若い頃に経験した中で強烈な印象として残っている
英国スタイルの美しいインテリアと
ダイビング旅行で訪れたアジアンリゾートの
立地条件や建築スタイルの心地よさ。
私が住まいに求めるのはこれです。
300年前には、中国とヨーロッパの
折衷スタイルが生まれ
人気を博した歴史があります。
なので、18世紀のクラシックスタイルをベースにした
琉球と英国の折衷スタイルは、
相性が良いのは当然かもしれません。
私が琉球風水を研究しているのは、
都市や間取りを設計できる
スケールの大きな巒頭風水がメインであることが
理由です。
立地の選定、間取設計、家具レイアウトなど
環境学や人間工学の視点が踏まえられた
家造りをするために、とても役にたちます。
一方で、どこどこの方位に、
なになにの色をみたいな
インテリア風水の鑑定結果というのは
琉球風水の歴史には存在しません。
むしろなくてもいいと思っています。
なぜなら、インテリアにはスタイルがあり
統一感が取れていることが美しさのポイントです。
統一感を崩すような
色の使い方やディスプレイの提案は
ない方がよいのではないかと思います。
インテリアをデザインする上で、
私が取り入れているのは、
色彩理論、脳科学、
そして、西洋のインテリアスタイルです。
これをベースにして、
ポイント的に、風水の幸運のモチーフを入れるのが
楽しいです。
風水の幸運のモチーフは、
自然界の現象や植物の生き方を読み解き、
そのエネルギーを人生に役立てるために使うのが
本来の使い方です。
風水の本に書いてある置物を置いても
効果がなかった経験のある方も
多いのではないでしょうか。
風水の実践で大切なのは、
行動の意味づけを理解することです。
意味が理解できれば、
心のあり方から変化するので、
人生が変化します。
陰陽、五行、八卦などの風水哲学は
シンプルな法則なので、
一度聞くとわかったような氣になります。
ただ、その哲学を生活の中で実践し
自分の哲学までに落とし込むというのが
なかなか難しいというのが特徴です。
住宅の風水の実践は、
風水哲学の理解を深めることをサポートします。
琉球風水は、空間の氣の流れを調え
心地よさを作り出すことが得意ですが、
氣の流れは、目には見えないという
もどかしいものです。
そこで、西洋のインテリアスタイルから
デコレーションの楽しみを見出し、
空間が美しくなる体験をしていただければ
風水の実践をよりサポートできるのでは
と考えました。
マントルピースやサイドチェストを取り入れて
アートや鏡で壁をデコレーションしたり、
テーブルコーディネートで
食卓を豊かにする。
デザインが美しいだけでなく、
そこには、陰陽、五行、八卦の意味があり
あなたの人生がより良い方向に進むための
サポートとなる、美しい空間づくりを
お手伝いできればと思っています。
琉球民家や日本家屋には、
お客様を迎える格式の高い部屋に床の間があり、
そこは神棚であったり、
自慢のアートなどが飾られていました。
しかし、和室から洋室へと住宅のスタイルが変わり
お客様を迎える部屋は和室ではなく洋室となり
パブリック空間のLDの中心にはTVが置かれるようになりました。
しかし、TVは電化製品の一つであり
アートでもディスプレイでもありません。
このスタイルが定着したことが
日本の住宅から彩りがなくなった
原因かもしれませんね。
東洋のマイナスの美学に対し、
西洋は装飾によるプラスの美学があります。
住宅のスタイルが洋風化しているのですから
日本の住宅でもプラスの装飾の美学を
取り入れる必要がありそうです。
あなたの好きなインテリアスタイルはなんですか?
まずは、自分の好みをしっかり言葉にできると
インテリアのコンセプトが定まります。
自分の好みがわからないという方は、
ぜひ、自分の好きなインテリアのスタイルの
イメージ画像を探すところから
始めてみてください。
理想のイメージが見つかり、
スタイルの名称がわかれば、
インターネットでの検索も
精度が高くなります。
最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
【お知らせ】
ロンジェでは、今年10月より
新しい講座をスタートします。
現在、カリキュラムの最終調整をしておりまして、
8月より募集開始の予定です。
◆風水空間デコレーター資格取得講座概要
開催場所:ロンジェ琉球風水アカデミー玉城本校
定員:5名
期間:2023年10月〜2024年3月(6ヶ月)
時間:全6回(月1回)10時〜15時30分
講座資料は来月、8月に出来上がる予定です。
資料請求は以下URLより受け付けております。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cqJqOrmo
資料が出来上がり次第、
お送りさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東道里璃 著書のご案内】
「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」
▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696
【ロンジェ琉球風水アカデミー SNS】
ロンジェの最新情報はこちら
▼ロンジェ琉球風水アカデミー Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q
▼ロンジェ琉球風水アカデミー Facebookページ
https://www.facebook.com/longe.jp
▼東道里璃 Facebookアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe
※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【風水空間デザイン講座】
あなたの人生を体現する空間を
自分でデザインしてみませんか
美意識が高まる琉球風水
聖地巡礼・少人数制の個別指導
▼風水空間デザイン講座案内
https://longe.jp/lp/seminar3/
▼スクールの最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/
▼建築家とコラボの新築注文住宅の風水設計
https://longe.jp/school/new-construction-colabolation/
※ロンジェ受講生限定メニューです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者:東道里璃
ロンジェ琉球風水アカデミー学長
『自然と調和する精神文化をユネスコ世界無形遺産に』
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県那覇市久茂地1-1-1 9F
HP: https://longe.jp
▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
※スクール生以外の間取り図の風水相談は承っておりません
▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/
▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh
▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com