首里城の風水思想をあなたの家に
天運、地運、人運の全てを高める

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東道里璃 新刊「風水空間デザインの教科書」
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばんは。
琉球風水師の東道里璃です。
3月6日月曜日。年度末に入りましたね。
いかがお過ごしでしょうか。
私は、先週は、ロンジェ琉球風水アカデミーの
3月のレッスンがあり、水曜クラス、土曜クラス
ともに、無事、講義が終了しました。
午前中は、3時間は全体のグループ講義、
午後は、1時間刻みで個別面談です。
コロナの影響でオンライン化してからは、
受講生の個別面談が定期的に継続できるようになり
あきらかに講座の流れが変わりました。
リアルの対面講座では、会場設営などもあるので、
そこにエネルギーをかなり取られてしまい、
受講生の個別指導まで、なかなかできませんでした。
オンライン化により、
講義動画がいつでも何度でも見られることと、
個別面談による指導により、
風水空間デザイナーの育成も可能になりました。
ただ、オンライン化により「学校生活の楽しみ」が
なくなってしまったことが一番の問題でした。
そこで、今年は、首里城ツアーや食事会など
2ヶ月に一回くらいのペースでイベントをいれ
受講生同士の交流や体験も
楽しめるスタイルにしました。
コロナで時代の流れも大きく変わり、
スクール事業は大きな影響を受けました。
しかし、大変な時代を乗り越えたことで、
「ロンジェに何が求められているのか」を
改めて向き合う機会にもなりました。
この経験が、次の住居件事業所選びにも
大きく関わっています。
次の住宅のテーマは、
オンライン講義とリアル講義が可能な
ハイブリッド住宅です。
次の新居は、動画撮影スタジオの設営と
定員5名までですが、スクール開催可能な
ダイニングテーブルが置けることを前提に
選びました。
それでは、新居のインテリアの
具体的なプラニングプロセスを
お話ししたいと思います。
インテリアコーディネートは、
まずイメージをつくるところからスタートします。
そして、最後に、品番、型番を決めるところが、
とても大変です。
それは、イメージと予算の現実的なすり合わせでも
あるからですね。
私の著書でもご紹介していますが、
インテリアには、以下の10の要素が
含まれています。
主役:1)家具 2)建具 3)設備
引き立て役:4)床 5)壁 6)天井 7)照明
ドレスアップ:8)カーテン 9)アクセント 10)デコ
※デコ=デコレーション
『風水空間デザインの教科書』(p125)
上から順にデザインしていきます。
今回は、主役の家具が決まっていて、
それに合わせて建具もデザインしています。
主役の家具さえ決まっていれば、
ここまでは簡単です。
引き立て役グループとドレスアップグループは
相互に関連しています。
なにかを変更すると、オセロのように、
全て色が変わるという性質があります。
既存住宅のリフォームの場合、
壁、床、天井などの既存の色、
手持ちカーテンのリメイクを検討している場合、
まずはそれを活かしてなんとかできないか
と考えるのは当然のことです。
それは、コストに大きく関わっているからです。
よって、現在の壁を活かすケース、
現在の床を活かすケース、
手持ちのカーテンを活かすケースと、
それぞれのパターンで
コーディネートイメージすることでしか、
解決できません。
私も一つ一つイメージ図面を作っています。
結論を言いますと、気に入っていない
既存ものを活かそうとすればするほど
苦しみます。
今回のプランニングでは、
ベースカラーになる床と壁の
既存の気に入らないものはすぐに手放せました。
そして、アクセントクロスも決定。
カーテンを決める段階に入ったところで
既存のカーテンのリメイクを検討しました。
すると、カーテンに合わせて、
アクセントクロスの色と柄が変わりました。
最後に、主役級の椅子に
アクセントファブリックで張地を選ぶ段階で、
どうしても決まらないということが起こりました。
最後のパズルのワンピースが入らないのです。
そこで、まず、自分が本当に使いたい
「椅子の張地」を起点にして、
もう一度プランを考えました。
椅子の張地から、椅子の張地に合った
アクセントクロスを選ぶと、
最初に選んでいたアクセントクロスに戻りました。
手持ちカーテンを基準に
アクセントクロスを変更してしまったことで、
椅子の張地が決まらなくなってしまったのです。
ドレスアップグループの決定順序を
変更しなくてはなりません。
8)カーテン 9)アクセント 10)デコ
→ 8)デコ 9)アクセント 10)カーテン
実は、デコレーションが先に決まっていました。
マントルピースの上に、書籍の表紙である
深山桂子さんが描いてくださった原画を
額装して飾る予定でプランを立てていました。
本当の部屋の主役は、この「絵」なんですよね。
「絵」に合わせ、椅子の張地を選びたかった
ということのようです。
結果的に、動画撮影スタジオ件書斎は、
壁も床も全て変更。
カーテンも新調ということになりました。
必然的に予算も大幅にオーバーしますので、
対応策を考えました。
それは、床工事と壁の塗装をDIYに。
カーテンは、カーテンメーカーの
オーダーカーテンをやめ、
生地の企画、生産、縫製までをワンストップで
行っている本土のカーテン専門店に依頼する予定です。
床工事に関しては、ネットで情報をリサーチし
YouTubeのDIY動画で研究。
まだ、本当にできるか不安はありますが、
DIYの方向で、すすめています。
塗装は、EM珪藻土を使おうと思っているので、
EM研究所に電話して使い方を相談。
カーテンは無地派なので、
生地が上質で、サイズが合っていればOK。
中間マージンの発生しないD2C店舗を選びました。
今回のリフォームでは、想定していた予算より、
見積金額が1.5倍くらいになってしまいました。
ものすごい勢いでインフレが加速しているのを
実感します。
しかし、理想のデザインをあきらめたくないので、
予算の範囲内で実現できることを考えながら
プランニングしています。
果たしてどこまでできるのか、
私にもまだわかりません。
家づくりレベルの予算になると
金額が大きいので、
100万円、10万円単位はコストカットには
目が行きますが、
1万円、千円単位のコストカットが
見えにくくなってしまいます。
しかし、工事の項目を一つ一つ確認しながら、
1万円単位で見積もりをチェックしていく
必要があります。
50項目で1万円コストカットできれば、
50万円の削減ができるわけですから。
新築でDIYを入れ込むのは難しいですが、
リフォームは、DIYでできることが
多ければ多いほど、予算を大幅に削減できます。
電気工事や難しい工事は
専門の業者さんに依頼しなくてはなりませんが、
自分でできることを増やしていくことは、
インテリアを楽しむ一番のコツかもしれません。
私は今までデザインやプランニングといった
企画の部分をメインに行ってきたのですが、
やはり、施工のことまでわからないと
アドバイスの的がずれることがあります。
今回は、インフレが進む中で、
予算がびっくりする程オーバーする
施主の立場を経験し、
この課題をどうやって解決できるかに
チャンレンジしたいと思っています。
最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東道里璃 著書のご案内】
「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」
▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696
【ロンジェ琉球風水アカデミー SNS】
ロンジェの最新情報はこちら
▼ロンジェ琉球風水アカデミー Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q
▼ロンジェ琉球風水アカデミー Facebookページ
https://www.facebook.com/longe.jp
▼東道里璃 Facebookアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe
※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【風水空間デザイン講座】
琉球風水景観ウェルネスツアーで聖地巡礼
家事と子育てが楽になる琉球風水の家づくり
少人数制の個別指導
2023年の入学受付けは終了しました。
次回の開講は、2024年4月の予定です。
▼風水空間デザイン講座案内
https://longe.jp/lp/seminar3/
▼スクールの最新月次報告レポート
https://longe.jp/category/business/monthly-report/
password 8888
▼建築家とコラボの新築注文住宅の風水設計
https://longe.jp/school/new-construction-colabolation/
※ロンジェ受講生限定メニューです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者:東道里璃
ロンジェ琉球風水アカデミー学長
『祈りの精神文化をユネスコ世界無形遺産に』
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県那覇市久茂地1-1-1 9F
HP: https://longe.jp
▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
※スクール生以外の間取り図の風水相談は承っておりません
▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/
▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh
▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com