配信日時 2022/12/03 18:00

首里城の風水思想をあなたの家に

首里城の風水思想をあなたの家に
氣の流れが調うと、心癒やされる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2022年12月11 (日)
発刊記念イベント@銀座わしたショップ本店
https://www.gaiajapan.co.jp/news/event/6881/


2022年12月〜2023年1月
風水空間デザイン体験セミナー&勉強会
https://longe.jp/lp/seminar3/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こんばんは。

琉球風水師の東道里璃です。


今日の沖縄は、台風のような激しい雨です。

まだ、家の中では半袖ですが、

そろそろ靴下が欲しくなる季節になりました。



師走に入りなにかと忙しい季節になりましたが

あなたは、いかがお過ごしでしょうか。


さて、私は先週、首里城へ行ってきました。


首里城正殿は、11月3日に起工式を終え、

復元工事がはじまっています。

完成は、2016年の予定。


起工式である木曳式で、

北部のやんばるから、正殿の天井の梁に使われる

オキナワウラジロガシが運ばれてきました。


その重さ、6トン。

平成の首里城復元でも木曳式が行われましたが、

その時は、木がレプリカだったそうで、

人力で運び入れたそうです。


今回は、本物の大木で、とても人力では

運び入れることができないとのことでした。


目の前で見ることができましたが、

まさに「ご神木」というオーラを放ち、

たくさんの人が木に直接触れて、

エネルギーをもらっていました。


さて、やんばるから運ばれた御材木の数々は

今はどこにあるかというと、

首里城の有料区域内に保管されています。


正殿前に御庭(うなー)と呼ばれる

広く平らな空間がありましたが、

今は、そこに大きな材木倉庫が建てられ、

木材が保管され、加工も行われています。


多くの人が「次は、首里城ができてから行きます」

と言うのですが、首里城ができあがるプロセスも

是非、楽しんで下さい。


できあった首里城はずっと同じ姿ですが、

お城が出来上がっていく変化のプロセスが見られるのは

あと数年です。


首里城公園は「魅せる復興」という言葉を掲げ、

皆様が首里城公園に来るのを

お待ちしておりますよ。


私は、もともと首里城正殿があった頃にも

100回以上首里城へ訪れていますが、

正殿まで足を運んだのは20〜30回くらいです。


年間パスポートをずっと持っていますから、

入ろうと思えばいつでも入れたのですが、

首里城の周りも楽しくて、

それだけで十分という日がほとんどでした。


正殿のない今も、正殿があった頃と

同じペースで通っています。


私にとっては、琉球風水の教科書であり、

心を清める祈りの場。


祈ることは、宗教のように思われる方も

いらっしゃるかもしれませんが、

聖地で祈る習慣があると

どんなことがあっても、

心が折れることがありません。


首里城の十嶽(とたけ)と呼ばれる

10の聖域のうち、

8つの御嶽(うたき)は無料区域にあります。





火災の影響を受けたのは1ヵ所で、

9つの御嶽は今も参拝できます。


首里城の聖域では、

国家の安寧、五穀豊穣など

琉球王国の繁栄と平和が

神女たちにより祈られてきました。


その清らかな場のエネルギーは、

少し心を傾ければ、

時を越えて、今も感じ取ることができます。


首里城正殿は、建築そのものが漆の美術品であり、

その芸術的価値はため息が出るほどの美しさです。


しかし、正殿以外にも、視点を変え、

心を傾けるだけで、新しい首里城の魅力を

発見することができます。


そんな首里城の魅力をお伝えしたく、

一般公開の琉球風水のセミナーを行います。


東京初上陸。


書籍の発刊記念として、

沖縄県のアンテナショップである

銀座わしたショップ本店にて、

12月11日(日)に行います。


沖縄を愛する人達がいる空間で

首里城の風水をお伝えすることで

首里城愛のエネルギーにみんなが包まれる

そんな時間にできればと思っています。


琉球王府の歴史編さん書に記録されている

18世紀に書かれた首里城の風水鑑定報告書を

書籍の執筆を機に絵図面化しました。


首里城を取り囲む、山、川、海、島が

首里城の風水景観をつくり出していることが

王朝時代の風水師によって書かれています。


首里城の風水をお伝えするとともに、

首里城の風水思想をあなたの家に

取り入れる方法までお伝えします。


日本で知られている風水とは

全く違う世界観をもつ琉球風水。


琉球風水は、沖縄の島に脈々と受け継がれてきた

自然と調和する精神文化です。


現在、観光庁が推進している

メンタルの健康を取り戻すことのできる、

ウェルネスツーリズムが注目されています。


この先、琉球風水は、

ウェルネスツーリズムと共に、

歩んでいくのではないかと、私は思っています。


地域の伝統文化や習慣の中には、

人の心が健康になるための

目には見えない宝物が眠っています。


沖縄に息づく風水思想は、まさに、その一つ。

その価値を言語化して伝えていくことで、

沖縄のより幸せな未来の発展へと

つなげていきたいと思います。


首里城の風水思想、

自然と調和する精神文化、

長寿国ブルーゾーン沖縄の

ウェルネスツーリズムに興味のある方は、

銀座わしたショップ本店でお会いしましょう。



https://www.gaiajapan.co.jp/news/event/6881/


この日に向けて、書籍の表紙イラストをアレンジした

オリジナルのクリアファイルも制作し、

プレゼントとしてご準備しております。



あなたにお会いできるのを、

心より楽しみにしています。


【お知らせ】


2023年2月、ロンジェ®琉球風水アカデミー開校。

風水空間デザインセミナー&勉強会開催決定。

本日より、一般受付スタート。

詳細は、こちらをご覧ください。




2022年12月〜2023年1月(全10回開催)

風水空間デザイン体験セミナー&勉強会はこちら

https://longe.jp/lp/seminar3/



学校資料をご請求を頂いている方には、

来週より発送をスタートいたします。

大変お待たせいたしましたが、

あと少しだけ、お待ち下さいませ。



最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東道里璃 著書のご案内】

「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」

▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699

▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696


【ロンジェ琉球風水アカデミー SNS】

ロンジェの最新情報はこちら

▼ロンジェ琉球風水アカデミー Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/

▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q

▼ロンジェ琉球風水アカデミー Facebookページ
https://www.facebook.com/longe.jp

▼東道里璃 Facebookアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe

※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【風水空間デザイン講座】

2023年2月開校

沖縄で、楽しく風水をめぐる旅へ
生活環境で人生は変わる!
少人数制の個別指導

2022年12月〜2022年1月に、
体験セミナー&勉強会を行います。

▼風水空間デザイン体験セミナー&勉強会
https://longe.jp/lp/seminar3/

▼最新月次報告レポートはこちら
https://longe.jp/category/business/monthly-report/

password 8888

▼建築家とコラボの新築注文住宅の風水設計
https://longe.jp/school/new-construction-colabolation/
※ロンジェ受講生限定メニューです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行責任者:東道里璃
ロンジェ琉球風水アカデミー学長

『自然と調和する精神文化を世界遺産に』
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県那覇市久茂地1-1-1 9F 
HP: https://longe.jp


お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
※スクール生以外の間取り図の風水相談は承っておりません

▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/


▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh


メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com