琉球風水で叶うナチュラルエレガント
心身のウェルネスが高まる家に
琉球風水&ライフスタイル&SDGs
=風水空間デザイン®
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばんは。
琉球風水師の東道里璃です。
11月に入りました。
今年もあとわずかですね。
いかがお過ごしでしょうか。
私は、一昨日、11月3日
首里城の起工式を祝う
木曳式(こびきしき)のパレードに
参加してきました。
首里城のイベントで、
参加する側になるのは、
初めてのことでした。
木曳式は、建築の起工式ですので、
前回行われたのは、平成の首里城が建築された時。
おそらく、私が今世で生きている間に経験できる
最初で最後の木曳式。
首里城復興イベントの応援事業者として
奉祝パレードにて、
ロンジェ®琉球風水アカデミーのノボリを持って、
首里城へと入城いたしました。
こうしたパレードは、これまで見る側でした。
行列の一部を外からみていたので、
なんとなく雰囲気を味わっていただけでした。
しかし、今回は出演する側。
出演する順番や台本を見ながら、
果たして、このパレードは何のためにやるのか?
パレードにはどんな意味があるのかと
興味がわいてきました。
木曳式の応援事業者として、
首里城公園を会場に
セミナーをしましたので、
木曳式の由来については
いろいろと調べていました。
資料を読み、講師として
「木曳式とは何か」を話せるまでは
理解していました。
しかし、実際に木曳パレードを
出演者として体験することで、
また、新しい風景が見えてきたんです。
パレードの先頭は
赤田ミルク神。
首里の弥勒菩薩です。
次に、登場するのは、獅子舞。
見た目は、毛がもじゃもじゃでびっくり。
日本獅子舞と、沖縄の獅子舞は
全然違います。
日本人としての獅子舞のイメージは、
お正月を祝う縁起ものや歌舞伎のイメージでした。
沖縄の獅子舞は、
動く石獅子であり、シーサーなんですね。
集落の伝統行事にに獅子舞があることは
博物館で見たことがありました。
しかし、実際にパレードに参加して
獅子舞の役割を見てみると
パレードの先頭に登場し、
睨みを効かせて邪気を払ってくれているんです。
獅子舞の起源を調べてみると
やはり中国説が強い。
ならば、日本に獅子舞がきたのは、
きっと7〜8世紀ころだろうと思ったら、
やはりそうでした。
遣唐使、遣隋使の時代です。
日本に入ってきた中国文化は、
京都や平安時代のにおいがしますね。
この時代に日本に入ってきた中国文化は、
この後、1000年以上かけて
日本独自の発展を遂げます。
まるでもともと日本文化だったのではないかと
感じるほどです。
獅子舞を知らない人はいないと思いますが、
改めて見てみると、
まだまだ知らないことがたくさんあります。
また一つ、沖縄と日本の文化の再発見でした。
◆風水空間デザイン体験セミナーのお知らせ
2023年1月、風水空間デザイン講座を
開講いたします。
これまで、専門性が高すぎるイメージが
強かったようで、新しいコースも開講することにしました。
プロ向けの風水空間デザイナー養成講座に加え
来年からは、手軽に受講いただけるコースも
準備しています。
ようやくコロナも終息に向かっているので、
沖縄の聖地でリアルな体験ができる
カリキュラムも準備しています。
受講生の募集は、2022年11月に実施します。
受講を検討されている方は、
資料請求をしていただきまして、
体験セミナーにご参加いただければと思います。
オンライン開催ですので、
全国どこからでもご参加いただけます。
◆2023年1月入学者向け 体験セミナー日程
11月26日(土)10時〜12時
11月30日(水)14時〜16時
料金:5,500円
なお、私、東道里璃の著書
「風水空間デザインの教科書」を購入された方は、
体験セミナーに無料招待しております。
書籍の最後にある「購入者限定5大特典」を
お申し込みいただきたました方、
先月の首里城の風水謎解きツアーアンケートで
体験セミナーへの参加をご希望頂いた方へは、
無料で体験セミナーにご招待させていただきます。
体験セミナーでは、レクチャーを聞くだけでなく
実際に講座で行っている
ワークショップや、他のメンバーとの
意見のシェアリングなども体験いただけます。
先日の首里城の風水ツアーもそうだったのですが、
座学のレクチャーの時間が一番短い。
意見のシェアリングの時間が一番長くて楽しい。
学校という場で重要なのは、
知識の詰め込みではありません。
一人一人が自分の考えを言葉にして
大切な想いを仲間と分かち合うことです。
テキストも講義動画もありますので、
インプットは好きな時間に好きなだけできます。
学校では、仲間との意見のシェアや
風水師に、直接、自分の家の風水を相談できる時間を
大切にしていただきたいと思っています。
体験セミナーへご参加される前に
是非、著書をご一読くださいませ。
本講座のテキストでもあります。
▼amazon購入サイトはこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼風水空間デザイン講座 2023年度カリキュラム(最新版)
https://longe.jp/wp-content/uploads/2022/11/2023curriculum.pdf
▼資料請求フォーム
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cqJqOrmo
体験セミナーの参加申込み受付は、
来週金曜日、11月11日からスタートする予定です。
最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東道里璃 著書のご案内】
「琉球風水で叶うナチュラルエレガント
風水空間デザインの教科書」
▼amazon販売サイト
https://www.amazon.co.jp/dp/4866540699
▼試し読みサイト
https://tameshiyo.me/9784866540696
【ロンジェ琉球風水アカデミー SNS】
ロンジェの最新情報をCheck!
▼YouTube 東道里璃『風水空間デザインの教科書』ch
https://www.youtube.com/channel/UCK44ppu_oziwEClIYiCXi-Q
▼ロンジェ琉球風水アカデミー Instagram
https://www.instagram.com/ryukyu_fengshui_lily/
▼ロンジェ琉球風水アカデミー Facebookページ
https://www.facebook.com/longe.jp
▼東道里璃 Facebookアカウント
https://www.facebook.com/lilytodo.longe
※メルマガ読者様のお友達申請を受け付けています。
メッセンジャーでメルマガ読者様である旨DM下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【風水空間デザイナー養成スクール】
少人数制の個別指導
学長に心ゆくまで質問できる
琉球風水のライフスタイルで人生が変わる!
次回の開校は、2023年1月
2022年11月に、体験セミナーを行います。
▼スクール資料請求ページはこちら
https://longe.jp/lp/school/
▼最新月次報告レポートはこちら
https://longe.jp/category/business/monthly-report/
password 8888
▼建築家とコラボの新築注文住宅の風水設計
https://longe.jp/school/new-construction-colabolation/
※ロンジェ受講生限定メニューです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行責任者:東道里璃
ロンジェ琉球風水アカデミー学長
『自然と調和する精神文化を世界遺産に』
株式会社ロンジェ
所在地:沖縄県那覇市久茂地1-1-1 9F
HP: https://longe.jp
▼お問合せメールフォーム
https://longe.jp/r/stepmail/kd.php?no=JqOmqlDpwi
※スクール生以外の間取り図の風水相談は承っておりません
▼メルマガのバックナンバーはこちら
https://1lejend.com/b/chphIRnMw/
▼配信メールアドレスの変更はこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmzshh
▼メールマガジンの解除URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmzshh&a_mail=example%40example.com