配信日時 2025/07/06 18:55

もらえるものは断らない

〇〇様 

廃材天国の秋山陣です。


バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/

香川では全く雨がなく
畑がカラカラです、、、。

田んぼには水路にふんだんに流れてくる水を入れていますので
稲は絶好調で育っています。

古民家リノベは14週を終えました。
7月末で4ヶ月ですが
もうちょいかかるかも、、、。
https://www.instagram.com/p/DLww-neyXnG/?img_index=1

自分の家のセルフビルドには
一軒目が1年間
二軒目は4年間かけました。
そしてどちらもその後住みながら
軒を作ったり増築したりと
7〜8割出来た時点で住み始めていました。

そういう感覚で捉えると
4〜5ヶ月というのはとても急ピッチに思えます。

それでも本体は立派な納屋があって
外装や屋根はそのままの状態で十分でしたので
その内部のリノベーションだけに4ヶ月かけるというのは
非常に大規模な工事です。

私(52)と野遊(23)、土歩(21)の3人を中心に
移住者仲間の応援の職人さんが
入れ替わりで入ってくれています。
毎日2〜5人という体制です。

先週は階段の造作も終わって
野遊は左官仕事に入ったり
土歩は一枚板のカウンター材の仕上げに入りました。

二人共ハードルの高い仕事程
ワクワクで仕事をしていますね〜。

暑い中でも現場飯は作っていますよ。

その賄い料理は
4月の始まった頃は
煮物やカレーなどが多かったのですが
最近は炒め物に酢の物や冷奴などを合わせて
出来るだけサッパリしたものにしています。

キュウリやナスが採れ始めて
完全に夏野菜料理に切り替わりました。

しかも現場でご飯を食べてると
近所の農家のおっちゃんが軽トラで通りがかって
「キュウリ要るかー!」
と荷台のプラコンテナにドッサリ積まれたキュウリを
「好きなだけとれやー。」
と言ってくれます。

また別の日にはナスを大量にくれました♪

普通は採れ始めの貴重な時期には
キュウリは生で
ナスはサッと焼いてという
そのものを頂く料理にします。

今年はその採れ始めから
ジャンジャン頂けるようになる期間が短くて
「こんなにいいんですかーー!」
と、困るぐらい集まっています。

それを絶対に断らないのが
廃材利用生活者のポリシーなのです。

たくさん過ぎようとも
ありがたく頂いて
たくさんあるだけに思いつく利用法で
ジャブジャブ使い倒す!

コレなのです!!

この事で
「そんなに喜んでくれるのなら
また持ってくるわー!」
という相乗効果を生むのです。

「食べきれないから今回はいいです、、、」
などというヘッピリ腰では
「ああ、あそこに持って行っても喜ばれんのやな、、、。」
となり
次からお声が掛からなくなるのです。

コレは野菜だけでなく
家の解体材や庭の伐採した木なども同様です。

違うのは野菜は余っても
他の人に簡単にあげられますが
解体材や伐採材は簡単に持ち運べないという所です。

最近では
解体材であればよっぽど綺麗な状態の角材
伐採材であれば1m未満に切って持って来てくれる方
そういう条件のみ引き受けています。

後、野菜は本当に余って困っても
畑に捨てたら土に還りますが
解体材や伐採材は処分に大金がかかります。

従って
こちらの有利な条件で交渉しても
「それでも是非持って行かせて欲しい!」
となるのです。

天ぷらカーの燃料の廃油も
出来るだけいい条件の所からだけもらうようにしています。

現場で活躍してくれるハイエースと
ファミリーカーでもあるランクルは
この季節は100パーセント廃油だけで快調に走ってくれています。

お米が高い!
ガソリンが高い!
給料が上がらない!
とかボヤくよりも
自分のアイデアと創意工夫で乗り越えましょう♪

物価高で税金も高い!
でも政治家なんかに期待出来ないからこそ
「自分の生活ぐらい自分で何とかしたるわ!!」
という意気込みと
実際に実践する自分の行動です。

そして実践しない限り
自信も実績も生まれないのです。

廃材利用の自給自足生活から
小さな会社の経営者となりましたが
その会社経営でも
この論理は通用しています。

時代が厳しかろうとも
自分の行動と実践次第で
左ウチワの生活は実現可能なのです♪

いや、ほんとに面白いです〜〜!!







ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。

廃材天国  http://haizaitengoku.com/
秋山陣   haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV  https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ

メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com