〇〇様
廃材天国の秋山陣です。
バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/
古民家リノベーション8週目を終えました!
7週目からは常に6〜7人体制での現場になり
お昼は現場に炊飯器やカセットガスを持ち込み
私が賄い担当で作っています。
https://www.instagram.com/p/DKBUKF3yqRN/?igsh=MXV6aWRrMzZpemFuMQ==
今週は勾配天井の裏に断熱材を入れて
曲がった構造材に合わせて杉板を張るのを
移住者仲間のメンバーがやってくれています。
窓やドアの開口や枠作りは土歩の仕事。
野遊は4枚引き込み戸の敷居と鴨居の製作。
二人は現場から帰ると
「俺が先に研ぐから先に飯食っといてくれ!」
と交代で外の研ぎ場で鉋や鑿を仕立てています。
今週からは10年以上前の廃材天国初期に居候していたしょうたくんが
山口から来てくれて大工チームにジョイン。
私も7週目までは配管工事や大工工事もやっていましたが
今週からは現場にPCを持ち込み
見積もりの変更や全体の管理に集中する事にしました。
施主さんや設計士の先生との打ち合わせや
現場での重なる変更と改善は日々行われています。
特にこういう古民家のリノベでは
実際にやり始めてみて
「最初のプランよりもここを変えた方が、、、。」
というのは連日起こります。
電気工事は友人の電気工事士に一任していますが
古民家の真壁の納屋ですので壁裏も天井裏もなく
無理難題を聞いてくれています。
全体のデザイン
理想的な使い勝手
古民家の魅力を活かす
それらを予算の範囲内で施主さんのご希望を叶えるべく
設計士の先生のアドバイスも聞きながら
完成度を高めていきます。
元々のこの納屋の持つ魅力は
全ての柱が5m超の4寸角の通し柱で
小屋組は丸太の束立て構造に
左官の荒壁という伝統工法です。
それをJAZZバーにリノベするににあたり
防音というハードルもあります。
防音仕様の木製建具は
老舗の建具店の社長と相談しています。
まだまだ先の長い現場ですが
頼もしい二人の息子たちと
素晴らしい仲間のとのチームHigh ten一丸となって
現場に向き合っています。
廃材セルフビルドで培ったのは
その直面した状況から臨機応変に対応していく力です。
こういう現場では
「こうしなければいけない。」
「こういう順番でするもの。」
という常識は得てして通用しない事もあります。
そこで
「こういう風にすればいけるんちゃう!」
という創意工夫で乗り切るのがまた面白くもあるのです。
決まりきった事をこなすだけの作業ではなく
創造性を求められる事が
仕事を面白くさせる根本なのです。
毎日のお昼ご飯作りも
家から持って行くそら豆やスナップエンドウ、レタスなどの野菜と
現場に行く途中に寄るスーパーで
「今日はコレ使おう!」
と閃いて現場で即興で作るのも超楽しいのです♪
大工仕事
賄い作り
PC作業
天ぷら油の濾過
ビール作り
田んぼの作業
どれも仕事と趣味と実益の区別はありません。
それが忙しくなっても
楽しい秘訣なのです。
そして自分で選択した生活なので
嫌々やってる事はありませんし
無理をしている事もありません。
これがこの生活が長続きする秘訣なんです〜。
まあまた5年10年と変化しつつやっていくんでしょうけどね♪
ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。
廃材天国
http://haizaitengoku.com/
秋山陣
haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV
https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ
メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com