配信日時 2025/01/05 09:00

あけましておめでとうございます

〇〇様 

廃材天国の秋山陣です。


バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/


新年からいいお天気に恵まれています。

前回のメールで
去年の12/26に廃材天国から
徒歩10分の実家の母屋が全焼した事をお伝えしました。

27日に警察の現場検証があり
28日から家族でボチボチ片付けを始めました。
29日は元々予定していた餅つきを火事の跡の庭でやりました。
30.31日は瓦の運び出しをしました。
1日は嫁のあっこちゃんの実家に行ってお休みでした。
2〜4日まで色々と友人が手伝いに来てくれての
瓦の運び出し、焼き物、金物の分別などやっています。

火事の跡って
「マジでどっから手をつけたらいいのか、、、。」
という状態でした。

でも6日間コツコツと片付けていると
一日、一日着実に進んでいるのが目に見えます。

僕らの家族に加えて2〜3人来てくれる日もあり
正に人海戦術で着々と捗ります。

「廃材天国再建計画」に向けて
ウチの家の庭を超片付けていましたので
金物や焼き物の壊れたのはガンガン運んでいます。

昔のいい家なので樋や谷板金は全て銅製で
鉄屑屋に持って行くのにワクワクしています。笑

柱などの燃え残りは
陶芸の窯の中で燃やしています。
(野焼きにならないので合法的です)
カスカスの木がガンガン減るので
これまためちゃ楽しいのです♪

真っ黒の梁や桁などは
次の家に再利用するために取っておくつもりです!

仕事で家一軒丸ごとの解体も何度かありますが
普通の解体は先に建具やガラスは外して
瓦は瓦だけをダンプに積み込んで棄てます。
その後で土壁の土もそれだけで棄て
木は木だけにします。

今回は火災の後ですので
瓦、土、柱などの燃え残り
金物の燃え残り、ガラスなどが
ぐちゃぐちゃに混ざっています、、、。

産廃処分場に持ち込むにも
瓦は瓦だけにして
土は土だけにして
という分別が必要なのです。

これは解体業者であろうと
自分でやろうと
ほぼ手作業での分別になります。

ウチは建築リノベ業を営んでおりますので
当然のように全て自分で解体していきます!

解体しながら
「ここは残してあっちは解体しよう!」
「今度はどういう家にしよう〜?」
と考えるのがワクワクなのです♪

こういう言い方をすると
「陣さんは慣れてるから出来るけど
普通は出来ないよ〜。」
とかよく言われます。

でも特に今やってるのは
スキルも道具も必要としない
ひたすら瓦を一輪車に乗せて運んで
庭に瓦の山を作るというフェーズです。

復興作業の様子
https://www.instagram.com/p/DEa32uJTLkv/?img_index=1

こういう作業を
毎日作業していての実感があります。

それは
これからどうやって再建するかを考え
日々作業を進めていく中で達成感があり
来てくれたみんなと休憩中に交流出来て
やればやる程元気になるという事です。

廃材を集めてコツコツ家を作ったのです。

今回の火事からの再建は
まず焼け跡の解体と分別という
マイナスからのスタートですが
50歩100歩です。

作業しながら
「これからクリエイトしていく!!」
という事が最大のモチベーションです。

解体や片付け中でも毎日
「もっとこうやれば効率いいんちゃう!」
「これは使えるから取っておこう!」
「あそこを先に解体したら早そう!」
などと常に試行錯誤の連続です。

結局いつもと同じですが
創意工夫というワクワクの素が
自分自身を焚き付けるのです!!

そして6日も作業すると
「もうこんなに進んだやん〜!」
と取り掛かる前からは
想像がつかない世界が現れるのです。

そしてまた作業に向かうモチベーションは
アゲアゲのノリノリという
辞められない止まらない状態に入るのです。爆笑

明日も朝から友人が来てくれます。

今日から現場にユンボを投入していますが
6日の月曜日からはダンプも来ます。

それは更に作業を加速させます。

いやー、年明けからいい調子です〜〜。






ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。

廃材天国  http://haizaitengoku.com/
秋山陣   haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV  https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ

メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com