〇〇様
廃材天国の秋山陣です。
バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/
最近の丸亀は気温は低いですが
風がなくて過ごしやすいです。
今週はずっと高松の現場でした。
ブロック塀3段とその上に板塀作りです。
もうちょいで完成という所です。
最近ではブロックだけで6〜7段というのは
地震の時に危ないという事で
今回のように劣化して撤去した後は
ブロックを高く積まないのが主流です。
多いのは2〜3段のブロックの上に
アルミフェンスというものですが
古い家の場合は板塀の方が合います。
ブロックに差し込む支柱は鉄製にして塗装
板塀の上に「笠木」という小さな板金屋根をつける事で
10年未満で酷く劣化したりはしません。
木材の防腐塗装は表面に塗膜を作らない
浸透系のキシラデコールが有名ですが
何しろ高価です。
日本建築学会材料規格の適合品で
ナフタデコールという類似品があります。
前者は16Lで約3万円ですが
後者は同量で約2万円とオススメです。
施主さんのご希望は明るい色で
今回はスプルースにしました。
ビフォー、アフターの写真
https://www.instagram.com/p/DD1HwhBSGaa/?img_index=1
この板塀以外の工事も少し残っていますので
年内はこの現場で仕事納めになりそうです。
今年の冬は雪が多いようですね。
スキー、スノボにはもってこいです!
スキー板を磨いてワックスをかけて
天ぷらカーのランクルをスタッドレスに履き替えて
スキーウェアに防水スプレーをしたり
こういう準備をするのも趣味の醍醐味です。
去年は飛行機でニセコまで滑りに行きましたが
今年はどこに行こうかと計画を練る段階から
めっちゃ楽しみです。
まずは年内にホームグラウンドの
徳島の井川スキー場に何度か行って
年明けには本州の大きなスキー場にも
泊まりがけで足を伸ばしたいと思っています。
実は以前に書いた
廃材天国再建計画は
農地転用がまだ出来ていなくて
どんどんは進められない状況です。
しかしこの間に
「どういう家にしようか?」
という具体的な構想は練っています。
仕事としてやっているリノベ工事は
クオリティーを求められますので
失敗する訳にはいかないという
緊張感があります。
いい意味ではその事により
「こんな仕事は初めてだけど
いい仕上がりになった!」
というように達成感があります。
ところが趣味のスキーやDIYでの自分の家作りは
文字通り自分のやりたいように出来るので
純粋に楽しいばかりです♪
一般的には
仕事は頑張って
休みの日の遊びには力を抜いて
という捉え方が多いかも分かりません。
僕の解釈としては
趣味(DIY)で好きな事をやっているうちに
努力したスキルのフィードバックが
仕事にも活かせると思っています。
僕は
一軒目の廃材の家を建てるまでは
仕事としての大工経験ゼロでした。
一軒目の家と
二軒目の廃材天国を
DIYで作った事で
リノベ業で起業する事になりました。
その事で必要に迫られて
あらゆる工事のスキルを
強制的に上げざるを得ない状況になりました。
まあそれがよかった面もありますが
勉強や練習なしのぶっつけ本番ですので
上手くいかなくて苦労する事しばしでした。
「何でyou tubeのプロみたいに上手くいかんのやろー...。」
と頭を抱える事はしょっちゅうなんです。
そこから
「こういうやり方はどうだ!」
「あんな方法もある!」
と試行錯誤をしまくる中
「あっ、ええ事思いついた!!」
と閃く瞬間
そしてそれを形にするべく行動する事に
歓びがあるのです。
そしてそれが
自分のやった事のない事への挑戦に
躊躇しないメンタルを得て
見える解像度を上げ
向かう方向性を定め
到達するレベルをも上げてくれました!
初代ガンダムの中で
リックドムとの戦闘中に
アムロの「見える、動きが見える!」という
ニュータイプに覚醒しつつあるエピソードがあります。
これは今までザク、グフと必死で戦っているうちに
自分では自覚していない能力がついていた事に
アムロが後で気づくというものです。
彼もパイロット訓練を受けていなくて
突然ガンダムに乗って実戦の中で
戦闘スキルを身につけて
強敵のシャアと渡り合うまでになるという
超成長型のキャラです。
これはアニメの中だけでなく
人間の成長するグラフというのは
訓練する時間に正比例しません。
いわば階段上にレベルアップするというのが
僕の実感です。
ある程度やっているうちに
ある日突然
「あっ、何か分かった!!」
という瞬間が訪れるのです。
10代の時に美大受験で
鉛筆デッサンをしていた時の体験です。
(東京藝大を3回受験して3回共落ちましたが)
毎日描いている中で
しばらく停滞しいるように自分では感じていても
ある時に
「えっ、こう描いたらいいんか!」
と急に気づきが降って来るのです。
その瞬間に自覚出来る時もありますし
自分では気づかないウチに会得していて
先生から
「見えるようになって来たね〜。」
と言われた時もありました。
もちろん何の練習もなく
急に上手くなる訳はありませんがねー。
誰でも趣味や遊びは
自主的に取り組みますよね?
この自主、自発というのが
成長する原点です。
そして今まで出来なかった事が
出来るようになったという結果だけではなく
それまでのプロセスにこそ価値があるのです。
これは出来る気がしなかった所から
一念発起して何かに取り組み
出来るようになる全てに共通です。
自転車に乗れた。
車の運転を覚えた。
楽器が弾けた。
草刈機が直せた。
刺身が引けた。
損益計算書が理解出来た。
もちろん向き不向きは
事実としてあります。
好きな事だけに集中したらいい
苦手な事は得意な人に任せた方がいい
というのはある意味で正解です。
そう思いますが
その好きな仕事ですら
それに付随するそこまで好きでもない業務も発生します。
これは何の仕事をしても一緒じゃないかと思います。
(転職しても移住しても、、、)
その中で自分初のアイデア
自分が自主的に取り組む事で
「やってる事を好きになる」
のです!!
例えば書類作りでも
人にやらされると苦痛ですが
自分が請け負った工事の為に必要な
見積書や請求書は必要に迫られるので
自主的に取り組みます。
翻って
自分に全責任があり
自分がやらないとどうにもならないという
切羽詰まった状態が
自分を前に進ませるのです。
前回のメール「秋山家の教育」とも繋がりますが
「自由」と「責任」は切り離せないセットです。
これは子どもの話だけでなく
大人にも当てはまります。
趣味でも仕事でも
お金を払って他人に任せずに
自分で取り組むというプロセスにこそ
自分を成長させるワクワク感があります。
今年はカービングターンに挑戦だーーー!!!
今週のライブ配信はお休みしますね〜。
月曜日が高松の現場なので
日曜日の21時に就寝するのです。
ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。
廃材天国
http://haizaitengoku.com/
秋山陣
haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV
https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ
メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com