〇〇様
廃材天国の秋山陣です。
バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/
暑くなってセミが鳴き始めたと思えば
また涼しくて過ごしやすくなりました。
今週は空き地の伐採と防草シート工事と
いよいよ賃貸物件パート2のリノベ工事に入りました。
リノベ工事と言っても
まずは残置物処分からです。
家具
食器
衣類
ソファー
布団
家電
本
、
、
、
大した広さでもない家でも
まあたくさん出てきます!
これらのゴミは家を購入した自治体の
クリーンセンターに持ち込めます。
民間の産廃だとこれらのゴミは
1キロ辺り45円という相場ですが
市のクリーンセンターでは10円などです!!
衣類、本、小型家電などは
丸亀の場合は市が無料で回収してくれます。
こういうゴミ処分には4種類のやり方があります。
【1】業者に処分してもらう
(自分は全く何もしなくて丸投げ)
【2】自分でやるけどバッカンに入れる
(業者に置いてもらった脱着式コンテナにゴミを入れる)
【3】自分でやるけど民間産廃会社に持ち込む
(自分で軽トラに乗せて産廃処分場に持ち込む)
【4】自分で仕分けて市の処分場に持ち込む
(自分で運ぶ上に市の処分場は概ね細い分別が求められる)
上から順に無駄な経費が嵩みます。
しかし下に行くほど自分の労力と
ちょっとしたハウツーが必要になります。
しかもハウツーには罠があります!
先ほどの45円と10円というのは丸亀市の相場ですし
市のクリーンセンターによって
持ち込み方
持ち込みの時間帯
持ち込める品目の違い
分別の仕方
金額
などなど逐一違います。
まあそれらは窓口に問い合わせると
すぐに教えてくれる事ではありますが
丸亀でのハウツーと他所では
また全然違ってきます。
それより重要な事は
労力と処分代は比例しないという事です!
全くやった事のない事の場合
一体全体どのぐらいの労力がかかるか
検討がつかなさすぎて
「こんな事自分には出来ない〜!」
と業者に頼む事になる事もあります。
しかし実際にやってみると
「このぐらいのもんか!」
とアッサリ終わったりするものです。
意外と少しの労力で
とてつもなく安くなったりするもんです♪
何も常に全てをDIYでやり切る事が
ベストな訳ではありません。
ゴミ処分に関しては【4】以外の選択肢は
あまりにも無駄が多いのですが
自分で運ぶ事が困難だと【2】という選択肢もあります。
これはあらゆるDIY作業において
当てはまる考え方です。
何かをDIYでやるにしても
事前に解像度を上げて考察して
「今の自分にはココが丁度いいかなー。」
と適度な判断が必須です。
選択肢は全て網羅した上で
納得して選ぶのです。
そしてこういうハウツーは
大抵ネットでは見つけにくいのです。
なぜなならハウツーというのは
今回の例で言えば
ゴミの量
住んでいる地域
自分の設備(軽トラの有無など)
かけられる時間、労力
などの前提条件が変わってくると
同じハウツーは通用しなくなります。
従ってそれらの条件が変わっても
普遍の原則
自分の納得感
共通の仕組み
という根幹部分を学びましょう。
そしてそれらは
ある程度の実践経験を踏まえないと
学習する事が出来ません。
「あの時の作業は予想以上にかかったなー。」
「大変だと思ってけれどサクッと終わったし!」
などの具体的な蓄積から
「今回はこうしよう。」
という選択が出来るのです。
もちろんそういう蓄積のないウチは
ガムシャラにセルフ率を上げて
出来るだけ自分でやってみましょう!
やってもないのに
「大変そー!」
と泣き言を言いながら
人任せにする事なかれ!!
特にゴミ処分では
掘り出し物が出てきて
ワクワクするという特典付きですし〜〜。
ライブ配信は
7/14(日)20:00〜やりますよー。
「どこまでセルフでやるかの判断基準」
というテーマでやりましょう。
https://youtube.com/live/3zxA_Td1MDU?feature=share
※音声トラブル時にはリセットして新たにライブ配信をします。
現在の廃材天国を一旦更地にして再建するというプロジェクトも
コツコツ進めています。
さすがに規模が大きいですので
一部の工事は外注する事になるとは思いますが
これも自分の中の基準を元に考えています。
ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。
廃材天国
http://haizaitengoku.com/
秋山陣
haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV
https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ
メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com