配信日時 2024/06/02 17:00

廃材天国再建の道

〇〇様 

廃材天国の秋山陣です。


バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/


岡山県赤磐市の古民家リノベ現場も
4週目を終えて
随分と進んで来ています。

施主さんも一緒に作業して
どんどんスキルアップされています!

最初の
「どこから手をつけたらいいの〜!」
というモヤモヤした状態から
「なるほど、そういう順番でやるのか!」
と道筋が見えると
一気に作業が楽しくなりますからねーー。


さてタイトルの廃材天国再建というのは
ここ数ヶ月構想を練っている一大プロジェクトです!!

廃材天国とは
みなさんご存知のように
廃材だけでセルフビルドした秋山家の事です。

2008年から住み始めて16年になります。

1999年から2000年にかけて
三豊市で土地を借りて一軒目の廃材セルフビルドハウスを建てました。
そこで5年間自給自足しながら陶芸家として活動していました。

2005年から実家の丸亀の農地に
現在の廃材天国を建て始めました。

当初は
「まず農地に建物を建てるには宅地転用しないといけないらしい。」
という事で
丸亀市役所の中の農業委員会に行き
「自分で家を建てるんですが
その前に宅地転用をお願いします。」
とお願いしました。

すると
「まずは設計図と着工日と竣工日の入った書類を作成して下さい。」
と言われました。

そもそも
長野のハセヤンの書籍「廃材王国」の
「廃材建築では設計図なしの方がいいんだ!」
という一文に痺れて
一軒目の廃材セルフビルドは設計図なしで建てました。

現在の廃材天国建設時にも
「設計図なんて書けないし
いつ竣工(完成)するかなんて
全く予想出来ないしな〜。」

と書類作りを後回しにして
地面に1/1見取り図だけをバールで引いて
コツコツ作り始めました。

そして4年ぐらいかかって
何とか形になって住み始めた頃には
そういう書類の事は忘れていました。

一軒目、二軒目共に
建築確認申請も取っていません。

そういう事もよく知らずに建てていました、、、。

完成後に
県の建築指導室の方が来られて
「次に作られる時には知り合いの設計士に相談して
建築確認申請をして下さいね〜。」
とやんわり指導されました。

一軒目はまだ都市計画区域外でしたので
建築確認申請が不要でしたが
二軒目は都市計画区域内なので必要というのを
完成した後で知りました、、、。

順番的には
宅地転用を申請して
その時に設計図を提出して
「これなら問題ないから建ててよし!」
という許可をもらって
その設計図で建築確認申請を出して
実際に建て始めて
途中で中間検査があって
図面通りに進んでいるかのチェックがあり
完成後にも図面通り施工出来ているかの完了検査を通って
ミッションコンプリートとなるようです。

現在16年間住んでいますが
特に何も言われた事はありません。

建築業者が宅地転用せずに建てたり
建築確認申請をしない事はあり得ないのですが
ウチのケースは特殊です。

自分の土地に自分が工事して家を建てて自分で住む

という事自体がいけない訳ではないようですが
そんな事をする人はいないし
住宅ローンを組もうとした時に
宅地転用や建築確認申請は必須です。

ところがセルフビルドで
自己資金で
自分の責任で建てる分には
宅地転用も建築確認申請もなくて
出来てしまうのです。

従って既に出来てしまった廃材の家に
このまま住み続ける事は可能です。

しかし僕の代で問題がなくても
法律はどんどん変わります。

建築確認申請もどんどん厳しくなっているようです。

そこで今のタイミングで
一旦全て解体して更地にして
実際に農地に戻して
一からやり直そうと思い立ったのです!!

今は登記上は農地なのに
色々と建てまくっているので
課税上は宅地扱いになっています。
これが無断転用にあたるのです。

更地にして
宅地転用の届けをして
友人の建築士に設計図を書いてもらい
その設計図通りに建てて
建築確認申請も通すという事です!

今、土地家屋調査士さんに
どういう順番で宅地転用していくかを相談中です。

親しい友人からは
「もったいないなー!」
「愛着があるやろー!」
と言われますが
全くそんな気持ちはないんです♪

何しろ
100パーセント廃材で
全く外注工事なしで
自分一人で建てたので
ほとんどお金をかけていません。

従って惜しい事もないし
次に建てる方が更に自分好みの家に出来る確信があります。

ハセヤンの
「家は5年おきに建てればいい!」
という格言程ではありませんが
次で3回目となる新築工事にはとてもワクワクします。

しかも次は
テキトー廃材建築ではなく
建築確認申請を通すちゃんとした家で
現在と同規模の大きさのものを新築するのです。
大工仕事用の倉庫は倍ぐらいに拡張するつもりです。

今までやって来なかった
正攻法での家作りです。

建築確認申請を通すのに
どこまで廃材が使えるのか?
知り合いの山から丸太を切って来て使ってもいいのか?
など建築士に相談しながら進めて行きます。

人間はやった事のない事への挑戦にワクワクするものです。

今回は全て廃材という訳にもいかないでしょうし
特に基礎は型枠を作って生コンを大量に流すでしょう。
それでもローンやクラファンなどせずに自己資金でやります。

作る過程を動画に撮ったりするのかなども
検討中です。

撮るのは出来ても編集が大変なので
出来るかどうかは未定ですがー。

まあ写真は撮るでしょうし
何らかの方法で報告出来るように考えますね♪

明日の月曜日は早朝から岡山の現場がありますので
今回のライブ配信はお休みします。







ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。

廃材天国  http://haizaitengoku.com/
秋山陣   haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV  https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ

メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com