配信日時 2024/02/04 17:00

給湯器選びの基礎知識

〇〇様 

廃材天国の秋山陣です。


バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/


今日は立春でもまだまだ寒いですが
庭の梅の蕾はほころんで来ました。

弓削島(広島県の因島の南の島)でのリノベーションは
2週間目を終えました!

古民家をゲストハウスにリノベする案件で
現場に泊まり込んでの作業です。

こうい県外の現場ではいつも
炊飯器、カセットコンロ、調理器具
お米、野菜、調味料
と一式持ち込んでの自炊生活です。

幸い全く手をつけない和室があってそこに泊まり
トイレ、お風呂も問題がなく改修工事をしないのです。

1週目の工事を始めた初日に
石油給湯器の調子が悪い事が発覚しました!

点火はするのですが
上手く燃焼してお湯が出る事が出来ないのです。

タンクの灯油はキレイだけど
一応ドレンバルブから水抜きもしましたが
解決しませんでした。

翌日メーカーに問い合わせると
その症状だと部品を取り替えるのに5万円かかると、、、。

給湯器本体が20年前の製品でしたので
経年劣化でやむを得ない故障のようです。

そこで施主さんにネットで給湯器を買ってもらって
すぐにウチが取り付けました。
無事にお湯が出てお風呂にも入れるようになりました♪

この古民家は10年前にリフォーム済みの物件で
キッチンはIHで給湯は石油給湯器でした。

ウチのように薪を駆使しないまでも
燃料費高騰時代にコスパがいい器具は何か?

手作りをよくする自然派の方々は
キッチンはガスを使うので
給湯器もガスという方は多いです。

どのみちガスの契約をするのであれば
給湯器もガスというのは悪くはないです。

ガスには都市ガスとプロパンがありますが
圧倒的に都市ガスが安いです。

都市ガスとプロパンガスの比較
https://enepi.jp/articles/206

後の違いとして
都市ガスは給湯器を自分で買うのに対して
プロパンはガス会社が提供してくれます。

給湯器本体だけでなく
都市ガスは配管工事なども自分持ちですが
プロパンは工事代もガス会社が全てやってくれます。

プロパンの方が高い分
ガス会社が工事代や給湯器を提供するというインセンティブにより
契約を促すというのは昨今問題視されつつも
田舎では常套化しています。

まあ目先の工事代と給湯器代よりも
ランニングコストという面では
圧倒的に都市ガスが有利です。

しかしここに石油給湯器を入れると
更にコスパはよくなります。

石油給湯器は本体代がガス給湯器よりも
少し高目な事を除けば
耐用年数、燃費と共に最もお得な給湯器と言えます。

給湯器比較(ガス、石油、電気)
https://enepi.jp/articles/653

キッチンはガスを契約して
給湯器は石油というのが一番賢いと思います。

更にここにウチが代理店になった
「日本エコル」のような
真空管太陽熱温水器を組み合わせるとコスパは上がります。

太陽熱温水器のお湯が
石油給湯器やガス給湯器に入りますので
太陽が出てお湯が沸いていると
給湯器は運転する事なくお湯が供給されます。

ここでガス給湯器のコスパ高を
太陽熱温水器がカバーしてくれるという事になるのです。

コスパ順にまとめると
【1】薪(廃材利用)
【2】薪(廃材利用)+太陽熱温水器
【3】石油給湯器+太陽熱温水器
【4】都市ガス給湯器+太陽熱温水器
【5】プロパンガス給湯器+太陽熱温水器
【6】石油給湯器
【7】都市ガス給湯器
【8】プロパンガス給湯器

これらは燃料代だけじゃなく
導入コストや日常の手間やメンテの事や
自分の選ぶ好みのライフスタイルとの兼ね合いでもあります。

廃材天国のように光熱費ゼロとまでいかなくとも
何かしらの工夫でコスパを上げる事は十分可能です。

給湯器本体もヤフオクで未使用品や
高年式のものが結構安く出ていたりもします。

上級者には
ウッドボイラーという
家庭用の焼却炉と温水器が合体した
ATOというメーカーの給湯器もあります。
ただ、本体代がお高いですが、、、。

ウッドボイラーと太陽熱温水器を組み合わせて
廃材利用なり自分で薪を段取りすれば
完全にフリーエネルギーですね♪

ウチもフリーではありますが
太陽熱温器と五右衛門風呂なので
キッチンの給湯は太陽熱だけで
一日中雨の日には熱いお湯は望めないのです。
それでよしとして使っていますが。

今の季節は一日中薪ストーブが燃え続けていて
暖房費もいらない上に
その上で朝昼晩の料理もしています。

強火にしたい時に薪をガンガンくべて
料理をしている本人が暑過ぎて
服を脱ぎまくるというデメリットはあるんですがー。

この季節に減らしておかないと
庭の廃材は山程ありますからね〜〜。

平日は県外の現場で土日に帰ってきた時でも
天ぷら油の回収に行くのも何の苦でもないどころか
「こんなにあったーー!!」
と楽しくってしかたないのです。

僕はこういうスタイルを選びましたが
みなさんが自給や廃材利用にかける労力を
楽しめるかどうかです。

そんな事わざわざやりたくないという人が
コストの事だけを考えてやっても
長続きしないと思いますよ。

ほっといたら棄てられるものを
「これ工夫したら使えるじゃん!」
と視点を変えて
自分の工夫で試行を繰り返す。

廃材の薪利用をやってるウチに
「薪ストーブもぶっつけ本番溶接で作ってしまえ!」
とノリで作って溶接も覚えました。

「目的と手段が入れ替わる」というのは
元来悪い意味で使われますよね。

ところが僕の場合は
医食住、エネルギーを自給したいという「目的」から
溶接や車の改造という「手段」が楽しいからこそ続いているのです。

自給とは決して倹約するためではありません。
家を建て
お米を作り
調味料を作り
薪を使って手作りの料理を日々作るという
とてもクリエイティビティーの高い
生きる醍醐味を味わう行為なのです。

何でもお金を払って解決するのが当たり前の時代だからこそ
こういう生活をやる意義があるのです。

それで結果として
「自分の家れるんならウチの家も直してよ!」
とリノベーションの仕事にも派生しました。

稼ぐ力が増えても
そもそも借金やローンなどはなく
余った分を投資に回しています。

しかし大事なのは投資なんかよりも
「自分の身一つあれば何とかなる!!」
という自信です!!!

そしてこの僕の揺るぎない自信は
素人ぶっつけでやっきた経験と
数々の失敗を乗り越えた事にあります。

経験のない事に立ち向かう事は
苦難でもありますが
何一つも不安や変化のない日常の繰り返しが幸せと言えるでしょうか!

苦労=レジャー

かつてブログを書いている時に出て来た言葉ですが
今でも本当にそう思いますね〜。


明日からまた弓削島の現場に出かけますので
今週のライブ配信はお休みします。





ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。

廃材天国  http://haizaitengoku.com/
秋山陣   haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV  https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ

メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com