〇〇様
廃材天国の秋山陣です。
バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/
能登の地震は日が経つ程に
被害の大きさが顕になっていますね!
元吉本芸人のてんつくマン(月亭方正の元相方)が
現地に入って活動してくれています!!
てんつくマン自ら現地に車で
支援物資を届ける活動をされています。
TEAM JAPANという共同サイトを立ち上げて
協力を呼びかけています。
https://www.teamjapan2024.com/
僕もてんつくマンに支援金を託しました。
https://www.teamjapan2024.com/donation
てんつくマンが小豆島でエコビレッジを作っている時に
廃材建築
ピザ窯作り
陶芸窯作り
などワークショプの講師として
僕が呼ばれて行っていたご縁があります。
(2005〜2006年)
どこに寄付をすれば本当に地域の方のためになるのか??
という方はTEAM JAPANにどうぞ!
てんつくマン以外にも
全国から集まった同士のグループなのです。
僕は今週は岡山県赤磐市の現場に行っていました。
前回の太陽熱温水器をつけた後の
浴室工事と蔵の耐震補強工事でした。
この古民家の施主さんは
DIYでコツコツとセルフリノベを実践されています。
ただ本当に大工仕事は全くの初めてという方で
どこから手をつけていいか分からないという事で
素人では難しい部分を
我が社High tenが任されているのです。
在来浴室の浴槽を大きいものに替えて
タイルをサーモタイルという冷たくないものに替えて
腰上の壁面と天井は桧の羽目板という
旅館風の仕様です!
野遊(21)と土歩(19)が浴室工事を担当して
僕は蔵の補強と外の配管工事をしました。
お正月明けに廃材天国に来て
薪運びを手伝ってくれた若者が
蔵の補強工事を手伝ってくれましたー!
蔵にはシロアリの被害もあって
シロアリ駆除の専門家にも来てもらいました。
築100年以上の古民家を移築して来て
70年以上経っているという江戸時代の物件です。
大黒柱や桁や梁という構造部分は
とてもしっかりしていますが
何度もリフォームを繰り返していて
プリントベニヤなどの合板系の材料が多いのです。
それを施主さん自ら解体して
床は無垢の杉板フローリング
壁は漆喰塗りや羽目板
間取りも大きく変える大リノベーションなのです。
今年も要所要所はウチが工事をして
後は施主さんがセルフでコツコツと直していくそうです。
ウチが請け負う部分は責任を持って工事をしますが
施主さんが工事をする部分にも
どういう材料を使えばいいか?
どんな工具を買えばいいか?
またその使い方などもアドバイスしながら進めています。
来週も引き続き浴槽のタイル工事があります。
僕だけは実家の親父の
薪の陶芸窯の窯焚き番があるので
現場は息子たち2人に任せてあります。
僕自身は陶芸の仕事を今はやっていないのですが
80歳を超えた親父が現役でやっているもので
せめて夜中の窯焚き番ぐらいは手伝おうと思います。
薪を1週間ぐらい焚き続けますので
8時間づつの3交代で回すのです。
もちろん実家でも100パーセント廃材の薪ですよ〜♪
僕にとっては廃材建築をするきっかけになったのが
陶芸の燃料として廃材を集め始めた事でしたから
この薪の陶芸も大変好きな仕事の一つです!!
今日からしばらくは夜中〜朝まで窯焚きをしますので
明日のライブ配信はお休みしますねー。
夕方から仮眠して夜中12〜朝の8時までが
僕の担当なのです。
薪のパチパチとハゼる音と
窯がエアをゴーーーッと引く音だけになる夜中
窯の前で本と読みながら薪を焚くのは
大変贅沢な時間なのです♪
ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。
廃材天国
http://haizaitengoku.com/
秋山陣
haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV
https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ
メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com