〇〇様
廃材天国の秋山陣です。
バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/
一昨日から一気に涼しくなりましたー!
祭りの獅子の練習が毎晩になっています。
この土日で香川県内の三豊市に移住した仲間が
「庶民の暮らし」というお店のオープニングイベントをしました。
澤井元気くんという40代で
家族4人で大阪から移住して
三豊市での地域おこし協力隊を経て
独立したという形です。
古民家を超安く買って
いい感じにセルフリノベーションしています。
我がHigh tenのリノベ工事にも
応援の職人さんとして来てもらう事があります。
前職がアイアンと木工を併せた家具工場という経験の持ち主なので
アイアンの作家として工房を構えたのです。
しかもパートナーの真理子さんは
テキスタイル(染色)の経験があり
ろうけつ染めもされています。
お店には仕入れた古着も展示してあり
元気くんの友人の作家のクラフト作品も
展示する予定のようです。
ただ単にコスパのいい家が古民家で
安く直したいからセルフでリノベしたという訳ではないのです。
それが場所全体のオーラから伝わって来ました!!
土壁を塗り
五右衛門風呂を直し
無垢の板でアイランドキッチンを自作して
納屋を工房に改装して
展示スペースには斬新な色の塗装をして
あらゆる所に彼らのアート的センスを織り交ぜながらも
基本的な古民家の風合いはそのままに
という中々稀有なスペースに仕上がっていました!
自分達のやりたい事を実現する暮らし
僕の言う「自分の納得するライフスタイル」を
彼らは実現していました♪
その目的が定まり
ブレる事なくコツコツと日々実践を積み重ねていけば
実現しない生活はありません。
それが半自給半X的な生活であれば!
都会のマンションに憧れるという昭和的な価値観からすれば
何でわざわざ田舎に移住して労力をかけて古民家を直して
薪の生活、手作りの生活なんかと思うでしょう。
その生活という結果を目的にしている訳ではないのです。
その生活を創るというプロセスが楽しくてやっているんです♪
無駄なく
時短で
コスパよく
安くて
便利で
、
、
、
これらは文化と芸術というクリエイトする心を失った
殺伐としたディストピアです。
イベントに参加して
あっこちゃんは元気くんのワークショップで
アイアンのハンガーラックを作り
僕は錫作家の方のワークショップで
錫の皿を作りました。
錫とはハンダ付けの材料であるように
非常に柔らかな金属で
2mmぐらいの厚みの板も簡単に金切り鋏で切れるのです!
それを叩いて皿にするのですが
叩いて槌目という跡をつけるのが
超絶楽しかったです!!
錫製品とは
錆びない、朽ちない事から
縁起がいいとされて来た伝統工芸品です。
こういう異業種交流がまた
創造性を触発させてくれるのです。
全てハンドメイドの高級品を買おうと言っているのではありません!
自分で作るプロセスが楽しいし
その時間こそが豊かな生活の実現なのです。
確かに全てのものは作れませんし
作家さんの作った素晴らしい器を選ぶのも楽しいものです。
少なくともそういう日本の伝統的な手仕事に触れ
「こんな素晴らしいものがあるんだ!」
という経験をしないのはめちゃくちゃ勿体ないです。
そういう手作りを大切にする生活をしながら
地域のお祭りなどの伝統行事にも参加するのです。
こういう生き方をみて子ども達は育ちます。
手作りや伝統を軽視する親や地域に子ども達がリスペクトするでしょうか?
その結果が現代の都市集中と空き家問題に現れていますよね。
子ども達が文化と伝統をカッコイイと思える生活。
それが自給的な田舎暮らしにはあるのです!!!
今週は祭りの練習が毎日ありますので
ライブ配信はお休みします。
ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。
廃材天国
http://haizaitengoku.com/
秋山陣
haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV
https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ
メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com