〇〇様
廃材天国の秋山陣です。
バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/
桜が満開ですね〜♪
いい天気が続いて
オフグリッドの電気が
使いきれない状態です。笑
古民家レストランの
リノベ現場は4週目を終えました。
今週は電気や配管設備が
随分進みました。
古民家は床下が広くて
配管工事はやりやすいですが
壁は土壁ですので
電気工事はやりづらいのです。
それとウチの工事と並行して
施主さんとお友達とで
漆喰を塗っています。
漆喰はマスキングなどの
養生の要点さえ押さえておけば
DIYでも十分上手く仕上がります。
出来るだけDIYで出来る所は
自分達でやった方が
出来上がるまでのプロセスを
楽しめる上に
その分の工事代を省けて
一石二鳥なのです。
僕自身が
土木
大工
内装
電気
水道設備
という職人系の仕事を
全くの未経験で
セルフビルドを始めました。
何も知らない所から
「こんな道具があるのか!」
「そんな風にしてやるのか!」
と日々感動の連続でした。
実は今でも
新たなノウハウや
やった事のない事に出会っては
「おおーー!
この道具は凄い〜〜!」
などと感動しているぐらいです。笑
特に電気工事と設備工事は
まだまだ未経験の部分も多くて
「こういう時はどうやってやるんやろー?」
と考えあぐねては
他の現場で知り合った
設備会社の社長に電話をかけて
「こういう現場ではどうやったらいいでしょうか?」
と聞きまくります。笑
後は現場の既存配管を
掘り出した所の写真を撮って
管材屋さんで
「こんな状態の所に合流させたいんですが
どんな部材を使えばいいでしょうか?」
などと聞きます。
すると写真を見ながら
「これならアレを使うか
いやまてよ!
こっちを使った方がいいかも!」
と実際に部材を見ながら
使い方や工事方法まで教えてくれたります。
既存排水配管に
新規配管を合流させる工事で
「やりとりソケット」
という部材を使うのですが
今回はどうしてもソレが使えない状況で
「両スライドソケット」
という新アイテムを提案してくれたのです!!
それで現場で実際に使って
バッチリ上手くいきましたー!
たまーに
「ウチは言われた材料を出すだけやから
どうやってやるかまでは分かりません。」
という塩対応の所もありますが、、、。笑
とにかく
「分からない事は経験者に聞く!」
これですね〜。
特に今回のようなレアな状況は
ネットでは調べようがないし
管材屋の社長には
「よくぞ言ってくれました!」
という感謝しかありません。
僕は素人出身なので
恥も外聞もプライドもありません。笑
たいていの事は
ネットで調べたら出てくる時代ですが
本当にコアでレアな自分の今の状況の事を
ジャストでアドバイスしてくれるのは
やはりその道のベテラン経験者です。
僕もそうですが
自分の経験してきた事を
「こんな時どうやってやったんですか?」
と聞かれると
前のめりに答えたくなるもんです。笑
2023年4月2日(日)20:00〜
ライブ配信やりますよー。
「プライドを捨てて聞きまくれ」
でやりましょう。
テーマと関係ない事でも
チャット欄から質問して下されば
その場でお答えしますよ♪
時間の合わない方はアーカイブをラジオ的に聴いてくださいねー。
ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。
廃材天国
http://haizaitengoku.com/
秋山陣
haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV
https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ
メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com