〇〇様
廃材天国の秋山陣です。
バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/
昨日(2/19)は
「廃材天国見学会」を開催しました〜!
大人10名子ども5名が参加してくださりました。
北海道、大阪、兵庫、島根、岡山、高知と
全国から来てくれました。
まずは30坪ワンフロア
天井高4.5mの母屋からです。
ストローベイルハウスの
藁ブロックの代わりに
廃材を50センチにカットした部材を
積み木のように積み上げた工法です。
その中の石畳の土間にあって
日々の手作りの食生活を支える
「ステンレスカマド」
「自作大型薪ストーブ」
の作り方や使い方
メリットやデメリットにも触れました。
そしてキッチンから引き戸を出た所にある
「五右衛門風呂」の紹介です。
特に掃き出しアルミサッシの外から
薪の積み込みが出来る所が
日常の使い勝手のポイントです。
脱衣室と浴室のそれぞれ別に
ドアを設けているのも
浴槽を洗ったり
水を捨てたり溜めたりに
とても使いやすいのです。
次は洗面台と「あうんユニット」の
水洗トイレです。
液肥が菜園に利用出来る
バイオトイレとしての水洗トイレですが
ブロアー
ポンプ2台
タイマー3個
が電源で稼働していて
どれか一つが故障しても
支障をきたします。
今はトラブルなく使えていますが
ちょくちょくチェックしていないと
菌の状態が悪くなって
使えなくなります、、、。
本当に理想的だと思うのは
「ニイミ式浄化槽」
という上記のような機械類が一切ない
水洗バイオトイレです。
第二トイレのモーリーの
リライフも見学して
この日みなさんに実際に使って貰いました。
井戸を見ながら
当時の掘り方の話もしました。
幸い4.5mしか掘っていなくても
洗濯、風呂、洗い物、菜園の水やりと
いくら使っても涸れる事はありません。
鶏小屋の中で
細い雑木の丸太での
「レシプロカルフレーム構造」
の作り方や鶏の飼い方を話しました。
鶏小屋の土屋根の話から
母屋の廃瓦屋根や
真空太陽熱温水器も見ながら
説明しました。
廃材ソーラーパネル
リーフバッテリー蓄電池の
オフグリッドシステムも披露しました。
しかし電気代が大してかからない
田舎暮らしをしていると
正直コスパがいいとは言えないのです。
中古リーフバッテリー30万前後
ハイブリッドインバーター約10万
他にも様々な部材で10万ぐらいはかかります。
この上ソーラーパネルの新品など買うと大変です。
廃材でパネルが手に入れば
オムロンの中古パワコンをヤフオクで買って
系統連系しながら
昼間だけ電気を自給するというのが
一番コスパいいと思いますね。
その後は
天ぷらカーです。
常に大工道具を満載している
200系ハイエース
これはクリーンディーゼル車で
天ぷらカー化のハードルはかなり高いです。
ランドクルーザー70
これは旧式ディーゼル車で
「軽油用サブタンク」
「熱交換器」
「6ポート」
という3つを付け加え
それらを配管、配線するだけです。
ゴルフ2という旧式ディーゼル車もありますが
天ぷらカー化はこれからになります。
パイプハウス利用の倉庫での
天ぷら油の濾過装置や
天ぷら油の集め方や
注意点もお話ししました。
移動式ピザ窯の作り方や
イベント出店していた頃の
お話しもしました。
大工仕事をする以前は
それが主な収入源だったぐらいです。
床も壁も4寸角の角材で作られた
角ログ2階建ても案内しました。
かつて陶芸家時代の工房でして
現在も作品の展示場と
PCを置いて事務仕事部屋と
ライブ配信時にも使っています。
その下の階に土歩とにこちゃんの部屋があります。
ここは畳断熱の内側が
粘土、石灰、砂、藁スサでの土壁仕上げです。
左官談義も楽しかったです。
野遊が中学生ぐらいに建てた離れは
野遊自身がみんなに説明してくれました。
広葉樹の外壁と無垢の桧の内装
石の屋根という小さいながらも迫力のある部屋です。
そうした一連の見学の後は
みんなでコンテナハウスに
もたせかけて積み込んである
大量の丸太の薪を移動しました。
超大量に積み込んだ丸太の移動を
みんなに手伝ってもらうためにも
今回の見学会を企画したのです!
コンテナハウスも二階建てで
現在下は壁もなく
ユンボと軽トラの駐車場です。
この一階部分の土間にコンクリートを打ち
壁を作る計画なのです。
そしてそこには
自動カンナ盤
大型バンドソー
超仕上げカンナ盤
木工旋盤
溝切り機
アリカマホゾ切り機
という新築の家を建てるために必要な
3相200Vの木工機械を置くのです。
いや
何もこれから中古で買うという訳ではありません。
先日廃材を持ってきてくれた大工さんが
「倉庫に保管して使ってないから
要るんならあげるよ!」
と言ってくれたのです。
僕よりは
野遊(21)や土歩(18)という息子達が
「めっちゃワクワクやんー!!」
と喜んだのでもらう事にしたのです。
丸太の薪の移動の後も
コンテナの下に置いてあった材木を運んだり
大勢で手伝ってくれて大変助かりました〜♪
お昼ご飯は
あっこちゃんの手作りの料理をみんなで食べながら
自給自足や田舎暮らしの歓談をしました。
みなさんそれぞれに実践している経験談や
それぞれの地域の特性を活かした生活
様々な情報交換も出来て
とっても有意義な時間でした!
このように
見学に来たい方を受け入れる代わりに
廃材天国内での作業を手伝ってもらうという
お互いにwinwinなので
今後もまたやりたいと思います♪
今回来てくださった皆さまと
大人も子どもたちも
今後もご縁を深めて行けたらととても楽しみです〜!!
今週もライブ配信はお休みさせて頂きます。
ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。
廃材天国
http://haizaitengoku.com/
秋山陣
haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV
https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ
メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com