〇〇様
廃材天国の秋山陣です。
バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/
朝夕は寒いですがいい天気が続き
昼間の屋外は暖かいです。
まだ薪ストーブも一日中は焚かずに
朝と夕方から寝る前までだけの慣らし運転です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12/1(木)のメルマガで
秋山家で10年近くお世話になっている
(株)インベスコアの投資案件のご紹介をしました。
申し込みをされた方は
12/12(月)が送金の〆切ですので
お忘れ無いようお願いします!
ウチでは早々に送金しましたよ。
後はお任せで放ったらかし運用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようやく高知県でのリノベ現場が終わりました〜!
一ヶ月を超える長丁場でした。
これからは県内での小さな規模の現場や
年明けからの現場の下見と打ち合わせが続きます。
まだまだ年末まで気が抜けません。
前回はウチの自作薪ストーブの話をしましたが
もうちょっと薪ストーブを掘り下げますね。
というのも先日メールでお問い合わせがあり
「バイオマス蓄熱暖炉」
という製品の導入を検討されている方でした。
その薪暖炉を導入するに当たって
これから家のリノベーションをするのに
High tenでやってもらえないか?という事でした。
これは薪ストーブと暖炉のいいトコ取りの製品なのです。
まず薪ストーブには
鋳物製と鋼板製があります。
鋳物製のメリットは厚みがあり
蓄熱製があります。
デザイン的にも重厚感のあるものが多く
存在感が強いです。
デメリットは急激な温度変化に弱く
針葉樹燃料では割れのリスクがある事です。
鋼板製のメリットは鋳物に比べて
急激な温度変化に強くて
針葉樹の薪が焚ける所です。
デザインもシンプルでモダンなものが多い印象です。
デメリットは鋳物程の厚みがないために
蓄熱性に乏しい所です。
広葉樹の乾燥した薪が
潤沢に手に入る所なら鋳物もいいでしょう。
建築解体材のように針葉樹が多いと
鋼板製の方がいいと言えます。
ウチの自作ストーブも鋼板製になります。
火をつけた瞬間から上で調理が出来るというのもメリットですね。
それでは「バイオマス蓄熱暖炉」とは?
暖炉とは前面が完全にオープンの
ハリーポッターに出てくるものです。
これは火がダイレクトにある反面
大量の燃焼用空気を必要とするために
暖炉に当たっている反対の背中側から
スースーと空気が入って来て寒いのです。
そのデメリットをなくしたのが
バイオマス蓄熱暖炉でして
パッと見は薪ストーブのように
耐熱ガラスの扉が付いています。
ところが本体は耐火煉瓦と石
表面はタイルで覆われていて
鋳物でも鉄板でもないのです。
着火してもすぐには暖まらない代わりに
一旦温まると4〜5時間も暖かさが持続するそうです。
寒い北欧でも一日中焚き続けなくとも
朝と晩に2回ぐらい焚き付ければ
ずっと暖かさがキープされるとあります。
デメリットは焚いてもすぐに暖まらない所と
小型でも70万〜
大型のものは150万という
高額な本体代です!!
もちろん工事費は別ですからね〜。
その名の通り蓄熱に優れた製品で
薪の消費量が圧倒的に少なくて
快適に暖房が維持されるというのは凄いです!
ウチのように廃材がふんだんに集まり
リノベ仕事でも発生する廃材を
積極的に処分したいという用途では
大型の自作薪ストーブが最高なのですがねー。
何しろ薪の暖房を考える時には
そのユーザーのライフスタイルありきです。
冬は一日中家に居てずっと焚き続けたいのか?
どのぐらい薪作りに労力をかけられるか?
どういう種類の薪が集まるか?
予算はどのぐらいかけられるか?
ちなみに廃材天国では自作薪ストーブですが
一軒目の廃材ハウスの時には
ホンマ製作所の鋳物製薪ストーブを使っていました。
最大60センチの薪が入る横長いタイプです。
当時5万円台だったのが
今見ると9万円台に上がっていました、、、。
一軒目で5年ぐらい使った後は
実家の親父が15年は使っていますが
問題なく使えていますよ。
しかも鋳物製なのに
針葉樹の解体材を燃やしていますが
割たりはしていませんよ。
まあ薪が入る量がしれているので
最高温度も大して上がらないからだと思います。
先ほど触れた薪ストーブユーザーの
ライフスタイルや選択条件以外には
煙突を屋根出しにするか?
壁出しにするのか?
という問題があります。
薪ストーブからストレートに屋根に出すのは
ウチがそうなのですが最高です!
何せ煤掃除の手間がかからないです。
壁出しは一旦「エビ曲り」や「T字曲り」で
横に曲げる必要があります。
最低2回は曲げるものですから
煙の引きが悪くなって煤掃除を頻繁にする必要があります。
早め早めに煤掃除をする人ならいいですが
秋山家でも一軒目の廃材ハウスの時には
壁出しなのに煤掃除を横着してて
晩ご飯の最中に煤が完全に詰まった事があります!
家中煙だらけになり
寒いのに窓を開けて
薪ストーブから薪を取り出したり
煙突を外しての煤掃除に追われて大変な目をしました、、、。
薪ストーブネタはいくらでもありますので
久々に明日はyou tubeライブ配信でお話ししましょう!
12/11(日)20:00〜
https://youtu.be/7HQnK8SWpXo
二重煙突は必要か?
あの高いコストに見合うのか?
本体と煙突、設置工事、どこにどのぐらいの予算をかけるのがコスパいいのか?
薪の種類は?
乾燥期間は?
薪作りのおすすめアイテムは?
などなど
薪ストーブを20年以上使って来た経験で語ります。
薪ストーブの据付け工事も8台経験があります。
自分の使っている薪ストーブ自慢でも、
これから導入したい方からの質問でも、
何でも聞いて下さいね〜♪
ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。
廃材天国
http://haizaitengoku.com/
秋山陣
haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV
https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ
メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com