配信日時 2022/09/10 17:00

天ぷらカーがトラブル?

〇〇様 

廃材天国の秋山陣です。


バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/

日中はまだまだ暑いですが
これだけ朝夕が涼しくなると快適ですね〜。

何と天ぷらカーがトラブったんですーーー!

と言ってもウチのじゃないんですがね。
3年ぐらい天ぷらカーに乗っている
有機みかん農家の20代の若者の車です。

天ぷらカーとしては鉄板の
トヨタハイエース100系3000ccディーゼルターボです。
走行距離も118,000キロとディーゼル車としては
まだまだ低走行の部類に入るいい状態です。

高速道路でスピードが出なくなり
積載車でのロードサービスが100キロまでは無料で
ウチがその範囲だったと言う事で電話があったんです。
それでウチで直す事に!

天ぷらカーでエンジンが吹け上がらない事は
しばしば起こり得ます。
大抵は天ぷら系統のフィルターの目詰まりで
それを交換すれば直るのですが、
今回は軽油に切り替えても
全然吹け上がらないという症状でした。
エンジンはかかってアイドリングは快調でした。

「天ぷら」と「軽油」はスイッチで切り替えられるのですが
どちらに切り替えても吹け上がらないという事は
切り替え装置よりもエンジン側の「噴射ポンプ」
という部品のどこかで詰まってエンジンに
燃料が供給されていないという可能性があります。
最悪噴射ポンプの交換になると20万円〜という費用です!!

まずは純正の軽油の燃料フィルターを交換しました。
これはウチがいつも車検などでお世話になっている
同級生の車屋で部品を取り寄せてもらいました。

が、それでも症状は改善しませんでした、、、。
いよいよ噴射ポンプそのものが悪いのかと
心配になって来ます。

廃材天国の初代天ぷらカーであるボンゴフレンディーで
噴射ポンプの入り口に「ストレーナー」というちっちゃな網があって
よくそれを取り外して洗浄していたのを思い出しました。

天ぷらカー乗りの猛者数名に電話をした所
ハイエース100系の1kzエンジンの
ストレーナーの位置を記した図面が手に入りました!

ところがエンジンルームの奥の方の狭い場所で
ストレーナーを取り出すには困難を極めました。
あまり無理をしてボルトを舐めてしまってもいけません。

ここでまた同級生の車屋に図面を見せて
「何とかして取り出せるかな〜?」
と無理を言ってやってもらいました。
さすがプロ!!
上手く取り出してくれました。

普通は噴射ポンプは「内燃機屋」という
専門の業者に見てもらうのでディーラーや車屋では
修理しない事になっているんです。

そもそも天ぷらカーに理解のある車屋じゃないと
「そんな改造した車は修理できない!」
となる事も少なくないようです。

結果としては見事にレッドゾーンまで吹け上がるようになりました!!
天ぷらカーに最適な1kzエンジンのアキレス腱であるストレーナーの
場所と外し方が分かったというのも収穫でした!

今回のトラブルシューティングで気づいた事は
「やっぱ天ぷらカー最高!!!」
という事に他なりません。

何年も天ぷらカーオーナーをやっていると
トラブルの経験を蓄積して
「おそらくあそこが問題なんじゃないかなー。」
と分かるようになり
大抵の事はセルフメンテで出来るようになります。

親しい車屋に助けてもらうのも込みで
トラブルの元を把握して直せるというのは
自分の車に責任を持って乗れるという安心感が絶大です。

ディーラーなどの杓子定規な対応でよくある
「この部品だけを交換する事は出来ないので
丸ごと交換になります!」
「◯◯万円かかります!」
というのは血の通った会話には思えません。

いくら石油が上ろうとも
タダの天ぷら油をもらって来て
自分で濾過してタダで乗り放題というのも最高です!!

棄てられる廃油をもらいに行くと
「いつも回収ご苦労様!」
と喜んでもらえてタダで燃料が手に入るんですからねー。

この天ぷらカーの対局にあるのが
電気自動車(EV)ですね。

EVって動力源が電気というだけじゃなく
テスラなどのように自動運転を推している訳です。
前回の機械式時計とスマートウォッチの比較のように
好みの問題にはなりますがねーー。

一番の違いは燃料の調達からメンテまで
セルフで完結させられるという醍醐味ですね。
天ぷら油の回収も未だに毎回ワクワクしますもん♪

対してEVの内部はほぼブラックボックスで
自分ではメンテのしようがないという部分が
面白くありません。
実際にテスラのモデル3を運転しましたが
運転する楽しさも自動運転には皆無ですし、、、。

ここら辺りの嗜好性の話になってくると
「みんな違ってみんないい」という話になるので
とにかく自分が何が好きか?
どこにワクワクするのか?
これさえ見極めればいいのです♪

廃材で自由なデザインの家を建てる
カマドやストーブを自作する
薪で料理する
手作りの調味料を作る
ビールやドブロクを作る

自給の肝は
「量」ではなくて
「質」でもなくて
「嗜好性」です!!!

自分の好きな事に没頭するという意味において
必ずしもみんなが自給自足に向いている訳ではありません。

かと言って「医食住エネルギー」という生きる根幹を
得体の知れないグローバル資本に任せるというのは
映画「マトリックス」のタワーに繋がれて
生きながらえるというのと似ています。

一つづつでいいのです。
「次は何に取り組もうかなー?」
と考える事自体にワクワクするんです。

例えば今の生活に満足出来てなかったとして
理想の暮らしの構想を思い描くばかりでなく
まずは何か一つでも今の環境で出来る事から実践しましょう!

全てにおいて完璧を目指そうとするがあまりに
取り組む事すら出来なくなるぐらいなら
失敗上等というぐらいの気持ちでまずやってみる事です。

そして実際に失敗しても
経験者に聞きまくって粘り強く再チャレンジするのです。
その試行錯誤のプロセスがまた楽しいもんです!

今回のようなトラブル時にこそ
自分が試されるのです。

諦めるのか?
ワクワクで立ち向かうのか?

「よう分からんけど、やってみよ!」

という軽いノリの実践を22年間やって来て
次第に自分にとっての天国に近づいて来ました♪

まだまだ新たな事に取り組んでいきますよ〜〜〜!!!


9/11(日)20:00〜のyou tubeライブ配信は
「天ぷらカーがトラブル?」でいきます!!
https://youtu.be/GHaAIBlTT7Y




ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。

廃材天国  http://haizaitengoku.com/
秋山陣   haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV  https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ

メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com