〇〇様
廃材天国の秋山陣です。
バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/
暑い日が続きますが
たまに雨が降って畑の夏野菜たちは絶好調です!
廃材天国は先祖代々の土地にセルフビルドしました。
すぐ近くには築90年の実家(親父が健在)
田んぼに畑と
たくさん土地があります。
それらの不動産の大半は親父の名義です。
将来は僕が相続するので
今のうちから相続の事を勉強しています。
とりあえずたくさん農地があるので
土地の評価額などを把握しておくために
市役所で「名寄帳」(なよせちょう)というのを取って来ました。
そこに秋山家の全ての不動産の情報が入っているのです。
一つの土地でも「筆」が複数に分かれていたり
以外な番地の農地を見て
「こんな所のもウチなんかー!」
とビックリしたりしています!!
その中で一部の土地が親父名義じゃなく
未だにに亡くなったおじいちゃんのままになっている所がありました!
親父に
「何で名義が変わってないん?」
と聞くと
「俺もよう分からん。」
と心もとない返事、、、。
どっちにしても
どうしたらいいのか分からないので
一昨年不動産投資物件として空き家を買った時に
登記手続きでお世話になった
司法書士の先生に相談しました。
すると相続人全てから色々と
書類や印を出してもらう必要があると!
幸い親父の兄妹の岡山と大阪にいるおばさん達は元気で
僕とLINEで繋がっているので
すぐに連絡しました。
これが親父が亡くなった後になると
親父の兄妹の子ども達(従兄弟)にも
様々な書類を用意してもらう必要が生じるので
今のうちにやっとかないとめんどうになると!!
ウチの場合は早目に気づいて既に
書類や印を準備中なのですが
相続対策で困る話はよく聞きます。
いつも世話になっている若手不動産屋社長から
「あの空き家は相続人の一部の方と連絡が取れないために
売買が頓挫してて、、、。」
とかよく聞きます。
相続って
したくなければ放棄する事も出来ます!
が!!
要らない不動産を放棄するって事は
現金資産なども放棄する事になります!
逆に現金資産を相続するって事は
不動産などもひっくるめて相続しなければいけないのです。
いくら実家の土地なんか興味ないと言った所で
自分の親の名義であれば
親御さんが亡くなったと同時に
配偶者と子ども達で協議して相続する事になっています。
そのためにも現在の親の名義の資産や土地
これらを把握する所からが第一歩です!
そして実際に手続きをする際には
司法書士や土地家屋調査士の方々に相談する事になります。
僕は会社を経営し始めて税理士と契約して
土地の売買の時には司法書士
と専門家に任せています。
自分ではよく分からないけど
こういう専門家に相談すると
順を追って一つ一つ手続きを進める事が出来ます。
「そういうの分からないからー!」
で放っておくと後々更にめんどくさい事に発展しますよ!!
いくらジョンレノンのイマジンに憧れていたとしても
貨幣経済
所有の概念
日本の法律
これらから逃れる事は出来ません!!
だったら自分で徹底的に勉強しないまでも
ちょくちょく相談出来る◯◯士の先生方と仲良くなる事は必須です!
会社の設立や
今回の相続など
司法書士に頼まずに
セルフ手続きを法務局に通い詰めてやる方法もあるそうです。
僕はセルフビルドや手作りの食に関しては
楽しくっていくらでもやれますが
法務局に通う事にはちっともワクワクしませんので
完全にお任せしています♪
特に税金や相続に関しては
年々法律が変わります!
ウチが取り組んでいる
亡くなった祖父からの相続登記だけでも
再来年からは罰金が発生するようです!
昔から特に農地は売らない限りは
「名義変更しなくても使えるからー。」
という風潮があったようですが
今後は相続が発生して3年以内に登記しないと
10万円以下の罰金が科せられるのです。
細かくはまだ未定のようですが
一筆に10万円なら
農地って基本大量に筆が分かれていますので
恐怖でしかないですね、、、。
消費税を辞めないのを見ても分かるように
政府は特別なお金持ち以外からも満遍なく税金を取る方向です。
今後相続に関しても軽くなる事はあり得ません。
2015年の相続税の改正前までは
基礎控除は「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」
でしたが現在は
「3,000万円+600万円×法定相続人の数」
となっています。
僕は3人兄弟なので親父の土地や資産が
8,000万円までなら非課税だったのが
4,800万円から課税されるのです。
しかも今までは物納と言って
土地で支払う事が出来たのが
国の提示する特別な条件に適合しない限りは
基本は現金で支払うという事になっているんです。
土地って評価額通りに売れる保証はありません。
むしろこちらから「買って欲しい!」と言うと
必ず叩かれます。
なので
この流れを逆手に取る事で
「相続物件」を激安で仕入れる事が出来るのです。
仕事柄色んな物件を見に行きますが
売主の中には
「いくらでもいいからとにかく処分出来たらいい!」
というケースは少なくないのです。
まあそういう物件は訳ありな事が多いんですが、、、。
それでもその「訳あり」の内容が自分が許せる条件である事も
往々にしてあるのです。
ここは交渉です!!
地域密着の不動産屋と付き合う事ですね♪
不動産屋は自社物件以外は売買の際の仲介手数料だけが売上になります。
通常は物件価格の3%+6万円ですが
2018年から最低の仲介手数料が18万円になっています。
これは地方で激安の空き家売買を
不動産屋が敬遠しないようにという事らしいです。
ちなみにウチは格安でリノベするという条件で
優先的に物件を紹介してもらうという
地域の不動産屋との関係性が出来ています!
県外の方でもこの不動産屋社長を紹介して
そこから全日本不動産協会を通じて
他県の物件の売買に漕ぎ着けたケースもあるとの事です!
読者の方の中には実家などの
相続の事を何とかしたいという方と
田舎の激安相続物件を買って
地方移住したいという双方がおられると思います。
今後は双方のマッチングをしていきたいと思っています♪
今も鳥取市の物件を大阪の方が処分したいという事で
この不動産屋社長と計画を進めている所なんです♪
明日、7/17(日)20:00〜のライブ配信では
空き家を「相続したい人」「手放したい人」「安く買いたい人」でやります。
https://youtu.be/tYhQeH2ynLM
リアルタイムで参加出来る方はチャット欄にコメントや質問を頂ければその場でお答えします!
時間が合わないという方はアーカイブをラジオ感覚で作業中にお聞きください!!
ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。
廃材天国
http://haizaitengoku.com/
秋山陣
haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV
https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ
メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com