配信日時 2021/10/16 18:30

苦労=レジャー

〇〇様 

廃材天国の秋山陣です。


バックナンバーはコチラ
https://1lejend.com/b/auuJqOdy/


すっかり涼しくなって、
自ビールよりも日本酒が美味しい季節になってきましたね♪
ドブロクを仕込むにはちょっと早いですが、、、。

先週のライブ配信
「築100年超えの古民家再生現場から」
では途中からwifiの調子が悪くなり、
「グルグルになって見れません!」
というコメントを頂きつつも改善出来なくて申し訳ありませんでした、、、!!

その3日間の「ボロボロの納屋の改修ワークショップ」は無事に終わりましたー!

まずは屋根を解体しました。
昔の瓦を剥がすと土が現れ、
その下の割竹の下地も撤去しました。

最初はおっかなビックリ作業していた参加者の方々も、
野遊(19)のアドレナリン全開解体に触発されてスイッチ入りまくりでしたよ〜!!

何せ解体にしても大工仕事にしてもリフォーム全般に言える事ですが、
大体でいい部分と細かく神経を使わないといけない部分とのメリハリが重要です。

解体なんかはスポーツのノリでガンガンスピード重視ですし、
大工仕事でもノミで仕口を作る時なんかは丁寧に削る必要があります。

とにかくやった事がないと、
どこから手をつけたらいいかが分からないんですよねー!

むしろ古民家の場合はハードルは高くないんです。
基本は作った順番の反対から解体するのですが、
瓦は土の上に置いてあるだけですし、
「これどうやって外すんやろ?」
というような難解な素材はありません。

現代の釘で固定した瓦や、
コーキングが効いたサイディングを外すのは大変ですが、
古民家は簡単なんですよ〜!!
そもそもが全て自然素材ですので、
自分の土地の中で低い所に土や瓦を混ぜて入れると駐車場に利用出来るというメリットもあります。

問題は解体作業よりも改修工事です。
今回の納屋は屋根の上で大きなバールを振り回しながら作業していると、
グラグラ揺れる程傷んでいました。

戦前に建てられたような古民家には
「筋交い」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%8B%E4%BA%A4%E3%81%84
という補強材は入っていません。

柱と柱を「貫」で繋ぎ、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%AB_(%E5%BB%BA%E7%AF%89)
「竹小舞い」をシュロ縄で固定して、
土壁を塗る事で強度を出しています。
https://www.t-sakan.com/191009tushikabe-tukurikata-toyoda/
ある意味凄い技術だと思います!

今回の納屋はその肝心の土壁が雨漏りによって崩れかかっている部分もあり、
相当傷んでいました。
そこで大きく筋交を入れる事でグラグラする事はなくなりました。

シロアリによって柱の根本がボロボロになっていた部分はジャッキアップして切り取って、
新たな柱の部材を入れました。

ワークショップの参加者の方々には人海戦術的な作業もありましたが、
女性陣も屋根に上がって波板を金槌で打ったり、
インパクトドライバーに挑戦したりとみんな逞しく取り組んでくれました。

女性の一人が、
「家で金槌を使った事もあるけれど全く上手くいなかなったのに、
 ここでみんなでやると凄く上手く出来て自分でビックリしました〜!!」
という感想を言ってくれました。

確かに大勢でワイワイとやる作業は楽しいです。
楽しみながらやるのがコツとも言えますね♪
家族で休日に遊びがてらやるのもいいもんですよー!!

でも一人で続けるのは難しいのか?

答えはノーです!!!

何しろ1999年に素人で廃材建築を始めて一人で、
住む建物からキッチン、風呂、トイレ、電気、水道工事までやった僕が言うのですから間違いありません♪

「一人でやっててもモチベーションが下がったりしないんですか?」
と聞かれる事がありますが、
「そんな事は全くありません!!!」

2軒目の廃材天国を建てた時は2軒目というのもあって、
更に余裕が出てきて楽しめました!

「どんな間取りにしよう?」
「使いやすいキッチンとは?」
「五右衛門風呂を焚くのがめんどくさくないように!」
「薪ストーブはどこに置こう?」
「屋根はどうやって葺こう?」
これらの根本的なアイデアを考えるのも楽しいもんです。

更には、
「角材をカットする丸鋸が能力不足だけど、どんなのにしたら快適になるだろう?」
「腰袋の便利なレイアウトは?」
「溶接機ってどんなのを選んだらいいだろう?」
「廃材がもっと欲しいけれど、どこに頼もうか?」
というように、より作業を効率化するためや、
目の前の必要に迫られた具体的なアイデアを出すのもワクワクもんです!!

家を作るという事が目的で、
家が出来る事が完成で、
それまでにトラブルがない方がいいと思います?

ノン、ノン、ノン!!!!!

家を作るのは生活の一部で、
完成までの過程こそがワクワクする遊びのような作業で、
トラブルや困難な場面を乗り越える事こそが醍醐味なのです。

お金払って人任せでは折角の楽しいプロセスがすっ飛ばされるのです。

苦労=レジャー

困難なプロセスこそが珠玉の歓喜体験なのです!!!

やる前から大変そうと思って取り掛からないぐらいもったいない事はないですよ!!!!
まずやりたい事を調べると大抵は似たような事を考えてやってる人がいるもんです。
そのやり方を真似て始めていいですしねー♪

何も廃材の家を真似なくってもいいですよ〜〜〜!!!

明日のライブ配信は
「苦労=レジャー」
で行きますよ!!

今回からまた廃材の家からの配信であっこちゃんも声で参加してくれますよー♪
https://youtu.be/jpKlHvLtJHI

嫁の立場から見ても本当にそんな余裕な事が言えるのか?
本音で語って頂きましょう!!!

リアルタイムでチャット欄から質問などして頂ければその場でお答えしますよ♪
ご都合の合わない方はアーカイブをラジオ感覚で聞いて下さいね〜〜〜!!!



ご意見、ご質問はこのメールに返信せずに、以下のgmailにお願いします。

廃材天国  http://haizaitengoku.com/
秋山陣   haizaitengoku@gmail.com
廃材天国TV  https://www.youtube.com/channel/UCTt3RwyhRi6qOJZi1-gSjLQ

メルマガ配信解除はコチラ
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com