プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥913

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「知らんがな」の心のつくり方 あいまいさを身に付けるレッスン 単行本 – 2022/9/29
購入オプションとあわせ買い
いまわたしたちが向き合っているのは、「ゼロかイチか」ですっきり解決するような問題ではありません。専門家ですらいろいろな意見があり、なにが正しいのか正しくないのか、よくわからない状態なのです。
そこで、わたしは本書でひとつの提案をしたいと思っています。それは、わたしたちは「あいまい」なままでいいという提案です。自分の心に対しても、いま抱えている悩みや問題に対しても、「あいまい」なままでうまく流していく。無理に答えを出そうとするのではなく、答えがわからない問題は、わからないままでいい。まずこの冒頭ではっきりお伝えします。
みなさんは、「知らんがな」という言葉を使ったことがありますか? 誰かが話すのを聞いたことがあるかもしれませんが、実際に自分自身で使っている人は、おそらく関西在住や出身の人ではないでしょうか。イントネーションによって使い方は変わるものの、基本的には、「大丈夫だよ」「ま、いっか」に近いニュアンスがあります。関西弁ならではのちょっとした笑いのニュアンスもあります。極めつけは、どんなものごとも「知らんがな」で話をまとめると、「いろいろあっても、最終的にはすべてオールOK、大丈夫やで」という感じで、すべてが「知らんがな」で済んでしまいます。
つまり、「知らんがな」は、とにかく「あいまい」な言葉なのです。でも、この言葉に含まれている「あいまいさ」によって、悩みや不安から素早く身を引き離すことができ、言葉をかけた相手の心もゆるんでほっこりするなんて、なんだか素敵な言葉だと感じませんか。本書では、この「知らんがな」を新しい時代のキーワードとしながら、心を楽にして人生を楽しく生きるためのツールとして紹介していきます。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2022/9/29
- 寸法13 x 1.7 x 19 cm
- ISBN-10404112123X
- ISBN-13978-4041121238
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2022/9/29)
- 発売日 : 2022/9/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 404112123X
- ISBN-13 : 978-4041121238
- 寸法 : 13 x 1.7 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 53,069位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 9,726位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

自己肯定感の第一人者/心理カウンセラー / 資格発行団体 "torie" 代表/肯定心理学協会代表
5歳で里親の夜逃げという喪失体験をし、9歳ごろから、HSP、双極性障害、パニック障害、統合失調症、強迫性障害、不安神経症、潰瘍性大腸炎視、過呼吸、認知症、円形脱毛症に苦しむ。25歳で背負った巨額の借金がきっかけでパニック障害と過呼吸発作が悪化。10年間実家に引きこもりつつ、代表取締役としてグループ会社を運営。自殺未遂を繰り返すような困難な精神状況のなか、独学で学んだセラピー・カウンセリング・コーチングを実践し続ける。10年後、「恩師の死」がきっかけとなり35歳で克服。その後、30年間の人体実験と独学で習得した技法を用いたカウンセリングとコーチングを24時間365日10年間実践。自殺未遂の現場にも立ち会うような重度の片、Jリーガー、上場企業の経営者など15,000名を超えるクライアントにカウンセリングを行い、回復率95%、6ヵ月800人以上の予約待ちに。「奇跡の心理カウンセラー」と呼ばれ上場企業の研修オファーも殺到。現在は、ニューライフスタイルを提案する資格認定団体「トリエ」(旧国際コミュニティセラピスト協会、他5団体)を主催し120以上のオリジナル講座を開発。新しい生き方を探求する「輝塾」、好きを仕事にする起業塾「The・DIAMOND」を主宰し、週末の講座は毎回即満席となっている。また、自己肯定感を高めれば、人生・仕事・人間関係・恋愛・健康・子育てが好転する「ナチュラル心理学」を提唱し、2020年までに3000人のティーチャー育成を目標にし、2021年までに世界3カ国に拡大する予定で活動中。2018年に開発したHSPカウンセラー資格講座を含め3000人以上の受講生を指導する
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
この考え方を私は、すごく自由で解放感あると思いました。
特に本書の中で取り上げられている、あいまいさを身につける3つのコツは非常に参考になりました。
私の妻も関西ですが『知らんがな』って関西弁は、笑いも起こったりして、相手の心も和ませてくれる言葉だと思いました。

この考え方を私は、すごく自由で解放感あると思いました。
特に本書の中で取り上げられている、あいまいさを身につける3つのコツは非常に参考になりました。
私の妻も関西ですが『知らんがな』って関西弁は、笑いも起こったりして、相手の心も和ませてくれる言葉だと思いました。

モヤモヤしてる人は読んでみては?
スッキリすると思います!知らんけど(笑)
あいまいと言う意味合いが、優しく感じられる本になっていて、まぁいっかあて、考えられると、人に優しくなれます。素敵な本に巡り会えました!ありがとうございます😊
プライベートで、モヤモヤしていた事がありなかなか吹っ切れなかった時に、「知らんがな」で、いつのまにか解決していて。
迷った時に、自分を立て直す「知らんがな」
素敵な一冊に出会えた事に感謝😊💕💕💕
みなさんにおすすめしたい、生きるのが楽になるバイブルです。
「わたしたちは“あいまい”なままでいい」「自己肯定感:自分には生きる能力があり、幸せになるだけの価値があると確信している感覚」「あいまいのなかから、偶発的にクリエイティビティが生まれる」など、創造性を発揮するために必要なことを教えてくれます。
特に「自己肯定感:自分自身に『イエス』といえる感覚」は、自己肯定感を得ることで、「生きるエネルギー」を確保することができます。
時代によって自己肯定感は変わってきました。
「昭和:承認欲求満足時代(自己肯定感の忘却)」「平成:自己実現時代(自己肯定感の喪失)」「令和:利他的な共存共栄時代(自己肯定感の復活)」と、昭和に忘れるように働き続け、平成に日本企業の凋落により消失し、令和に別の意味で復活を遂げました。
現役のサラリーマンは、せっかく復活した自己肯定感を守り抜くことを勧めます。
「信念を柔軟に変えていけると、人生は変わります」「人生は寄り道したほうがうまくいく」「結果通りのものが生み出せるとする大量生産・大量消費の思考→因果関係でものごとをとらえる典型的なパターン」などを通して、硬直した人生の道筋を変えるための方法を学ぶことができます。
特に「間の運と運用がぴったりと合致したときに、人生はさらによくなっていく」は、人生を好転させるための方法です。
「間の運:人と出会う運を高めるためにどう行動するか」「運用:人生をどのように正しく運用していくか」と、行動の量と方向性を合致させることで運は上向いていきます。
間の運と運用を合致させて人生を良くしたいサラリーマンは、日々の行動の量を増やし、より良い方向に向ける努力をする必要があります。
オタクの視点から言うと、「小説を読むと認知的閉鎖欲求(ある問題に対して確固たる答えを求め、あいまいさを嫌う欲求)が低くなる」に刺さりました。
「あいまいさ」を確保するには、小説を読むことが効果的だからです。
「架空の人物や物語を描く小説に触れると柔軟な思考が身に付く」からで、自分の感覚を広げる効果があります。
ある意味、オタクはライトノベルを読むことの免罪符として使えますね。

「わたしたちは“あいまい”なままでいい」「自己肯定感:自分には生きる能力があり、幸せになるだけの価値があると確信している感覚」「あいまいのなかから、偶発的にクリエイティビティが生まれる」など、創造性を発揮するために必要なことを教えてくれます。
特に「自己肯定感:自分自身に『イエス』といえる感覚」は、自己肯定感を得ることで、「生きるエネルギー」を確保することができます。
時代によって自己肯定感は変わってきました。
「昭和:承認欲求満足時代(自己肯定感の忘却)」「平成:自己実現時代(自己肯定感の喪失)」「令和:利他的な共存共栄時代(自己肯定感の復活)」と、昭和に忘れるように働き続け、平成に日本企業の凋落により消失し、令和に別の意味で復活を遂げました。
現役のサラリーマンは、せっかく復活した自己肯定感を守り抜くことを勧めます。
「信念を柔軟に変えていけると、人生は変わります」「人生は寄り道したほうがうまくいく」「結果通りのものが生み出せるとする大量生産・大量消費の思考→因果関係でものごとをとらえる典型的なパターン」などを通して、硬直した人生の道筋を変えるための方法を学ぶことができます。
特に「間の運と運用がぴったりと合致したときに、人生はさらによくなっていく」は、人生を好転させるための方法です。
「間の運:人と出会う運を高めるためにどう行動するか」「運用:人生をどのように正しく運用していくか」と、行動の量と方向性を合致させることで運は上向いていきます。
間の運と運用を合致させて人生を良くしたいサラリーマンは、日々の行動の量を増やし、より良い方向に向ける努力をする必要があります。
オタクの視点から言うと、「小説を読むと認知的閉鎖欲求(ある問題に対して確固たる答えを求め、あいまいさを嫌う欲求)が低くなる」に刺さりました。
「あいまいさ」を確保するには、小説を読むことが効果的だからです。
「架空の人物や物語を描く小説に触れると柔軟な思考が身に付く」からで、自分の感覚を広げる効果があります。
ある意味、オタクはライトノベルを読むことの免罪符として使えますね。
