はたらく人の【不幸せ】の7因子

昨日は、雪山さんから私が以前から
折に触れてお伝えしていた幸福学の
新しいパーソルさんとの研究について
の記事でした。

▼幸福学に関する過去の記事はコチラ▼

(幸福学から)やってみよう因子を刺激しよう♪
https://s-kando.com/archives/3267

(幸福学から)ありがとう因子を刺激しよう♪
https://s-kando.com/archives/3275

(幸福学から)なんとかなる因子を刺激しよう♪
https://s-kando.com/archives/3290

(幸福学より)ありのままに!因子を刺激しよう
https://s-kando.com/archives/3306

経営の目的とは何か?とを一言でいえば、
「関わる人を幸せにすること」

更に付け加えれば、
「未来の人達に幸せの因を遺すこと」
でしょうか?

いずれにせよ、経営をする者にとって
部門経営をするリーダーにとって、
「幸せ」について理解を深め、
実践に活かすことは最重要テーマ
と言えそうです。

「幸せ度」を高めるためには、
「幸せ因子」をあげる、
「不幸せ因子」を減らすの
2つの方向性がありますが、
今日は「不幸せ因子」を見ていきます。

ーーーー
★はたらく人の【不幸せ】の7因子

1.自己抑圧:分なんて

2.理不尽:ハラスメント

3.不快空間:環境イヤイヤ

4.オーバーワーク:ヘトヘト

5.協働不全:職場バラバラ

6.疎外感:ひとりぼっち

7.評価不満:報われない

まず大前提として、
他人が本人を幸せにすることは出来ない。
幸せになるのは本人の責任という
ことは明確にしておく必要があります。

この出発点が、
「〇〇してくれないから幸せになれない」
という他責から始まると、
その人は相当に幸せになりにくいので、
前提を明確にすることはとても大切です。

※「〇〇のおかげで幸せ」はOKです♪

その上で、会社・チームで
不幸せ因子を減らす環境づくりを
していきましょうということになります。

自社でどんなことができそうか?
一つ一つ考えてみてくださいね。

ここでは、各項目で各社で
出来そうなことや留意できそうなこと
いくつか列挙してみます。

1.自己抑圧:自分なんて

 自分なんてと思う人は、
 自己効力感の低い人が多い
 ように思います。

 そして欠点や未達ばかり
 気になる傾向がありそうです。

 反省だけでなく、成果を確認する機会を
 沢山作れないでしょうか?

2.理不尽:ハラスメント

 社長がハラスメントしていては論外。
 これは上から順に直す必要あり。

 また何がハラスメントで、何が違うのか?
 は明確に共有しておきたいですね。
 特にパワハラ問題はナイーブです。

 何でもハラスメントという
 モンスター社員によるモラルハラスメント
 が横行しては、成果を出す組織になりません。

3.不快空間:環境イヤイヤ

 物理的には椅子やトイレを変える
 だけでも、ずいぶん変わる
 こともあります。

 挨拶を変えるだけでも、
 空気感が大きく変わります。

4.オーバーワーク:ヘトヘト

 時間の長短だけが全てではありません。
 働く密度によっても、主体性や
 その仕事に対する裁量性によっても
 まったく変わります。

 悪用して欲しくないですが、
 夢にワクワクと猛進するベンチャー
 の創業メンバーが残業時間が原因
 で自殺など私は聞いたことありません。 

 逆もありますから、残業〇時間だから
 大丈夫という考え方は危険と言えます。

 一人ひとりの状況を数字でもよく見て、
 話もよく聞くことがまず大切ですね。

5.協働不全:職場バラバラ

 会社という大家族の理念・価値観が
 一人ひとりに落とし込まれている会社は
 職場バラバラには、なりにくいはずです。

 また日々の仕事では、目的・目標の
 共有と深い理解が大切です。

6.疎外感:ひとりぼっち

 日ごろから、一緒に取り組む
 活動や機会が創れないか?

 自己開示など相互理解を
 深める場を持てないか?
 などが考えられます。 

7.評価不満:報われない

 人材像の定義、役割定義書
 などしっかりされていますか?
 考課者訓練はしていますか?
 そういったところは、会社の役割です。

 また日ごろからコミュニケーション不全
 だと評価に対する納得感も下がります。

あくまで一例として書きましたが、
御社ではどんな取組ができそうですか?

従業員幸福度と業績は相関関係が
あるという調査結果もあります。

しかし調査結果を見るまでもなく
当たり前のような気もします。

経営の目的であり、業績アップの
重要なファクターでもある従業員幸福度、

会社は会社で出来ることをする。
一人ひとりは、自らの責任で、
仕事を通して幸せになる。

しっかり、やっていきましょう。