こんばんは。
コピーライターの吉澤香子です。
============
「15分でつくる即興キャッチコピーセッション」(無料)
現在「21名」の方にお申し込みいただいております!
ありがとうございます!!
詳細とお申し込みはバックナンバー(6/20のメール)からどうぞ^^
↓
https://1lejend.com/b/egjUio/
============
最初にお知らせです。
キャッチコピーセッションですが、
7月の残り枠は、23日、25日、28日、31日のみとなりました。
(8月はぜんぜん空いてます笑)
日程は先着順ですので、
早く受けたい!という方は
お早めにお申し込みください。
↓から日程選択ページに直接飛べます。
https://app.aitemasu.me/ev/oqsvg24h2x3f
*****
先日、ひろこさん(三浦寛子さん)が
即興キャッチコピーセッションの感想を
フェイスブックでシェアしてくださいました!
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid036RujsEKkGEFwKqWqx7CWFtQiuMPqLpsTwC9WhKKTcW5AKjkupAak43GQKmNRP7RQl&id=100052257345040
ひろこさん、ありがとうございます!!
ひろこさんの音楽教室のキャッチコピーを考える時に
1番気になったことは、
「パーカッションという言葉は一般的か?」
でした。
私自身は
パーカッションをやっている友だちがいたため、
パーカッション=たいこなどの打楽器全般のこと
と理解しています。
ただ、音楽に詳しくない人が
パーカッションという言葉の意味を知っているのか?
疑問に思ったんですよね。
実際、セッション中に
ひろこさんに伺ったところ、
「パーカッションって、何ですか?と言われたことある」
とおっしゃっていたので、
やっぱり知らない人が大勢いそうでした。
また、お話を伺う限り、
「パーカッション」を検索ワードとして使う人は少数派、
であることも見えてきました。
なので、
ひろこさんの教室で1番人気の打楽器「カホン」を
ブログのタイトルの最初に入れた形の
キャッチコピーを提案した、という次第です。
(SEO的にはタイトルの左側に検索ワードが入った方が
検索上位になりやすいと言われています)
(どれくらい効果があるのかは知らんw)
さらに、
教室やサロンなどはリアルに通うことが前提のため、
「キーワード➕地名」で検索されることが多い業種。
それを考慮して
カホンレッスンの後に、教室の所在地を入れました。
あなたも美容室を探そうと思った時に
Google先生に
「美容室 伊東市(住んでるところ)」
と尋ねたことがあるのではないでしょうか?
それと同じ理屈ですね。
ひろこさんもおっしゃっていたのですが、
自分の専門分野の言葉って扱いが難しいんですよね。
自分が使い慣れてる分、
一般的に知られている言葉かどうか
なかなか考えない。
自分の知ってる言葉だから
世の中の人も知っていると錯覚してしまう。
専門分野を持つあなたのそばには
同じ業界の人が集まっているので
よけいにそう感じるでしょう。
でも、それは
勘違いなことが多々あります。
もし、
あなたの専門分野に詳しくない人を
お客さんにしていきたい場合は
ブログや告知文に使っている
「自分の専門分野の言葉(特に横文字)」は一般的な言葉か?
は意識した方がいいと思います。
私の場合、
「キャッチコピー」は一般的な言葉ではないので
セッションの最初にキャッチコピーの説明を入れています。
では、
どうやって一般的な言葉かどうかを
判断するのか?
その基準としては
「その言葉、おかんは知ってる??」
をオススメします。
これは
キングコングの西野亮廣さんが
おっしゃっていたことです。
西野さんは
自分の話が多くの人に伝わるかどうか
判断するときに
「うちのおかんに理解できるか?」
と考えてみるそう。
おかんにも理解できる言葉で書かれているか?
を意識することで、
自然と他の人にとってもわかりやすい話になるんだとか。
確かに、
私のおかんに
「チャットGPTが〜」とか
「ビットコインが〜」
「キャッチコピーが〜」
とか言っても絶対伝わらないと思うw
(私のおかんはネットを全くしない人間なので、
情報源はテレビとラジオのみです)
一般的に文章をわかりやすくするためには
「中学生」や「小学5年生」にもわかるように書け、
と言われることが多いと思います。
ただ、
最近のお子さんって
大人より最新技術に詳しかったりしますよね?(笑)
なので、
「シニア世代に伝わるか?」
を考えてみるとよいのです。
で、私たちに1番身近なシニア世代って
やっぱりおかんなわけです。
なので、
「この言葉、伝わるのかな?」
と疑問に思ったときは、
「自分のおかんにも理解できる言葉か?」
(別におとんでもいいんだけど)
と考えてみてください。
おかんに伝わるか意識すれば、
もっとあなたの文章はわかりやすくなりますよ!
ではでは。
吉澤 香子
============
「15分でつくる即興キャッチコピーセッション」(無料)
現在「21名」の方にお申し込みいただいております!
ありがとうございます!!
詳細とお申し込みはバックナンバー(6/20のメール)からどうぞ^^
↓
https://1lejend.com/b/egjUio/
============
=================
シェア大歓迎です。
もし、私の考え方に共感してくれそうな
ご友人がいましたら、このメルマガをご紹介いただけると
とっても嬉しいです。
メルマガ登録URLはこちら
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=egjUio
メルマガのご感想・ご質問は
yoky422@gmail.com
までお願いします。
=================
◆Facebook ※たぶん1番生息してます
https://www.facebook.com/profile.php?id=100032661918812
◆note ※フォロー大歓迎です
https://note.com/kyoko_yoshizawa
=================
いつもありがとうございます^^
━━━━━━━━━━━━
■発行責任者:吉澤香子
■連絡先:
yoky422@gmail.com
━━━━━━━━━━━━
メルマガの解除はこちらからお願いします。
http://asumeru001.com/d.php?t=1176550861&m=yoky422%40gmail.com