配信日時 2025/10/13 08:30

「ほめ育市」構想、いよいよ始動へ!

おはようございます。
ほめ育グループ代表
ほめ育創始者の原邦雄です。
 
 
またまた、ほめ育のビジョンが
鮮明になってきました。

いま、地方自治体の教育が
大きな転換点を迎えています。


子どもたちの笑顔が減り
先生たちは疲弊し
地域の絆も弱まっている。

そんな中
「ほめる」ことを軸にした教育改革
「ほめ育市」構想が
いよいよ動き出しました。


そして私たちは
来年、この日本に
「ほめ育市」を正式に誕生させます。

教育・福祉・企業・家庭・行政が
ひとつになり
「ほめて育てる文化」
をまちの誇りに変える。

それが、日本発・世界初の
「心のまちづくりモデル」です。



ステップ1
教育方針への「ほめ育」正式導入
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

第一歩は
自治体が教育方針の中に
「ほめ育」を明記することです。


「本市は、互いを認め、励まし合う
 『ほめ育教育』を推進し
 すべての子どもが
 自分を誇れるまちを実現します」


この一文が
市の未来を変えます。

保育園から中学校、社会教育まで
「ほめ育カリキュラム」を順次導入。

先生が変わり
子どもが変わり
家庭が変わり
まち全体の雰囲気が温かくなる。

「教育改革は、まず言葉から」

その象徴が「ほめ育市」です。



ステップ2
ふるさと納税 × 教育投資モデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

次に、「ふるさと納税」で
教育を支える仕組みを作ります。


寄付金は
「ほめ育基金」として積み立てられ
以下のように使われます


・学校に「ほめ育授業」を導入

・教職員や保護者への研修実施

・子どもたちの
 「ありがとう発表会」開催

・地域ボランティアや
 高齢者との交流プロジェクト


寄付者には
「子どもたちからの感謝動画」や
「ほめ育市特製証書(Praise Citizen)」
をお届け。

「心が返礼品」という
新しいふるさと納税モデルが誕生します。



ステップ3
自治体間ネットワークで全国へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「ほめ育市」が1つ誕生したら
次は全国へ。

「ほめ育連携都市協議会」を設立し
自治体同士が連携。

教育委員会・企業・大学・
NPOをつなぐことで、
「人が育ち、経済が回るまち」の
成功モデルを全国で共有します。


さらに、海外の教育都市
(モナコ・ドバイ・インド・フランスなど)
と姉妹都市提携し
日本発の教育ブランドとして
世界に発信します。

「ほめ育シティ・モデル」が
世界標準へ。



ステップ4
教育が経済を動かす「心の地方創生」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「ほめ育」は
教育だけでなく
経済活性化の起爆剤です。

企業版ふるさと納税を通じ
地元企業が教育支援に参画。

企業研修として
「ほめ育マネジメント」を導入すれば


・離職率が減る

・生産性が上がる

・社員満足度が向上する


教育 × 経済 × 幸福度の
三方良しの構造が生まれます。

「心の地方創生」が
数字としても地域に還元されるのです。



ステップ5
学校・企業・行政・家庭の「ほめる共創」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

“「ほめ育市」の強さは
四つの柱の共創にあります。


1.学校
ほめ育授業・子ども発表会

2.行政
職員研修・地域イベント

3.企業
ほめ育マネジメント研修

4.家庭
親子のほめ・家庭教育講座


この四つが連動すると
まちは自然と笑顔であふれます。

「おはよう」「ありがとう」
「がんばったね」が
日常の言葉になる。

そんな「心の空気」が
地域の未来を変えるのです。



ステップ6
来年のロードマップ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2026年
いよいよ「ほめ育市元年」へ。

仮説スケジュールは以下の通りです。


1〜3月
パイロット自治体(1〜3市)選定

4〜6月
教育方針・条例案策定
ほめ育研修スタート

7〜9月
ふるさと納税プラン公開・全国発信

10〜12月
全国・海外合同発表会開催
「ほめ育市」正式認定


この1年で
「ほめ育教育」を政策化する
自治体モデルをつくります。

そして翌年には
日本中・世界中に広がる
「ほめ育市連合」が誕生します。



結び
未来の地球人にほめられるまちへ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

これからの時代
教育は「偏差値」ではなく
「感謝値」へ。

まちの豊かさは
GDPよりも
「GHP(Gross Happiness Product)
 =幸福生産量」
で測られる時代へ。


「人をほめる」
「人に感謝する」
「人を育てる」

その循環が
未来の社会を動かす
最大のエネルギーです。


来年、あなたのまちにも
「ほめ育市」を。

そして未来の地球人に
ほめられるまちを
今ここから共につくりましょう。
 
 
 
執筆者
株式会社スパイラルアップ
ほめ育創始者
原 邦雄
 
 
 
【ご案内】
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
\ほめ育の最新情報をLINEでお届け!/

毎週【水曜・金曜の昼】に
・ラジオ「ほめ育のススメ」
・セミナーのご案内
・90秒で読める“ほめ育コラム”
などをお届けしています。

読むだけで
ほめ育が自然と身につくヒントが満載です。

LINE限定の情報も配信中!
ぜひお友だち登録をお待ちしています!

▼LINE登録はこちらから
https://lin.ee/qRb97HG
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<経営者、管理職向け>
社内教育に導入しやすい
「音声講座」発売中!
 
●業績が伸びる
 「社長のほめ育」のすすめ方
●人と組織を伸ばす
 「ほめ育マネジメント」

https://www.jmca.jp/prod/teacher/11156
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社スパイラルアップ
代表取締役 原邦雄
 
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4丁目8番1号
SD本町ビル702号
050-6861-6642
info@spiral-up.jp
http://spiral-up.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
 
‥∵‥【メルマガの配信解除について】‥∵‥
 
・このメルマガは
 原と名刺交換をさせて頂いた方
 原のセミナーへご参加くださった方へ
 お送りしています。
 
ご不要の方はお手数ですが
こちらまでお願い致します。↓
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=111028
 
 
メールアドレスのご変更手続きはこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xxzscs