おはようございます。
ほめ育グループ代表
ほめ育創始者の原邦雄です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
NNNカンパサールさまの「note」で
ご紹介いただきました!
▼ぜひご覧ください!
https://note.com/nnakanpasar/n/n3becf5f51855
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は、このテーマ!
経営者の
「社員を守りたい」という痛みを
私たちコンサルタントは
本当に理解できているのか?
先日、とあるクライアントの社長と
長く話し込みました。
テーマは「社員の離職」
日本全体で人材不足が叫ばれ
若者は転職を繰り返し
採用コストは年々膨らみ
教育の手間も増える一方。
そんな中で
「せっかく育てた社員が辞めてしまう」
という事実は、経営者にとって
心の奥深くをえぐるような痛みです。
その社長の言葉に
私は胸を打たれました。
「社員を育てるのに
どれだけの費用と時間を
かけてきたと思いますか。
彼らは私にとって
もはや『社員』ではなく
『我が子』に近い存在なんです。
それでも、突然辞めると言われる。
その瞬間に感じる喪失感は
誰にも理解されないかもしれない」
経営者は数字だけで
人を見ていません。
採用コスト○○万円、研修費用○○万円
教育にかけた工数○○時間…
それらは単なる数字ではなく
愛情と情熱を込めた投資です。
まさに、我が子を育てるような想いで
社員一人ひとりに
時間とお金を注ぎ込んでいるのです。
「社員が辞める」という
事実の裏にある経営者の孤独
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社員が辞めるとき、表面的には
「キャリアアップしたい」
「待遇が不満」「人間関係が…」
といった理由が挙げられます。
しかし、その背景には
もっと大きなものがあります。
経営者は
社員にとって生活を支える存在です。
社員の家族、その子ども
将来にまで責任を感じています。
だからこそ、一人の退職は
「数字の穴埋め」以上の意味を持ちます。
「自分の育て方が悪かったのか?」
「もっと環境を整えてやれなかったのか?」
経営者は自分を責めます。
そしてその孤独は
外からは見えにくい。
社内では
「強いリーダー」として振る舞い
外部には
「成功している経営者」として見られる。
しかし心の奥では
社員の退職一つひとつに
涙をこらえながら耐えているのです。
コンサルタントとしての「覚悟」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そのとき、私は深く考えました。
「私たちコンサルタントは、その痛みを
本当に理解しているのだろうか?」と。
経営者から
社員育成を任されるということは
単なる「外注」ではありません。
そこには
「社員を辞めさせたくない」
「共に成長してほしい」
という切実な願いがあります。
つまり、コンサルタントは…
経営者の痛みを背負う存在であること
社員を「数字」ではなく「人」として扱うこと
一人ひとりの未来に責任を持つこと
これらを肝に銘じなければなりません。
私はその社長と話しながら
胸の中で1つの約束をしました。
「社員をただ
『教育する対象』として扱うのではなく
経営者が我が子を育てるように
抱く想いを背負って
必ず成果を出す教育を実現する」
この約束は
私にとって「覚悟」そのものです。
「数字」と「心」の両立を支援する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研修や面談の報告書には
必ず「成果」を書きます。
売上が何%上がったか
生産性が何%改善したか
離職率が何%減ったか。
確かに、経営者にとって
数字は大切です。
しかし本当に経営者が欲しているのは
「心の安心」ではないでしょうか。
「この会社に入ってよかった」
と社員が思っていること。
「この上司のために頑張ろう」
と社員が感じていること。
「ここに居続けたい」
と社員が心から言えること。
これらはすぐに数字で測れません。
ですが、コンサルタントは
経営者と共に
その「見えない価値」を
つくりあげる責任があります。
私は「数字」と「心」の両方を
両立させることが
コンサルタントの使命だと考えています。
経営者と交わした「約束」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最後に
その社長と交わした約束をご紹介します。
「社員を辞めさせないために
単なるスキル研修ではなく
『自分はこの会社に必要とされている』
と実感できる場をつくってほしい」
この言葉は
私の胸に深く刻まれました。
コンサルタントが提供するのは
研修やプログラムではありません。
経営者の想いを具現化し
社員の心をつなぎとめる「場」なのです。
コンサルタントとしての決意
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私は、二度と軽い気持ちで
「研修します」「教育します」
とは言いません。
経営者にとって社員は
「商品」でも「部品」でもなく
家族のように大切な存在だからです。
私たちコンサルタントは
その重さを理解しなければならない。
そして
経営者の痛みや孤独に寄り添いながら
社員の未来に
責任を持つ存在でなければならない。
これが私の決意であり
経営者と交わした「約束」です。
社員を辞めさせないために
経営者と共に歩み続ける。
その覚悟を胸に
私は今日もクライアントの現場に立ち続けます。
執筆者
株式会社スパイラルアップ
ほめ育創始者
原 邦雄
【ご案内】
━━━━━━━━━━━━━━━━━
\ほめ育の最新情報をLINEでお届け!/
毎週【水曜・金曜の昼】に
・ラジオ「ほめ育のススメ」
・セミナーのご案内
・90秒で読める“ほめ育コラム”
などをお届けしています。
読むだけで
ほめ育が自然と身につくヒントが満載です。
LINE限定の情報も配信中!
ぜひお友だち登録をお待ちしています!
▼LINE登録はこちらから
https://lin.ee/qRb97HG
━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<経営者、管理職向け>
社内教育に導入しやすい
「音声講座」発売中!
●業績が伸びる
「社長のほめ育」のすすめ方
●人と組織を伸ばす
「ほめ育マネジメント」
▼
https://www.jmca.jp/prod/teacher/11156
━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社スパイラルアップ
代表取締役 原邦雄
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4丁目8番1号
SD本町ビル702号
050-6861-6642
info@spiral-up.jp
http://spiral-up.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
‥∵‥【メルマガの配信解除について】‥∵‥
・このメルマガは
原と名刺交換をさせて頂いた方
原のセミナーへご参加くださった方へ
お送りしています。
ご不要の方はお手数ですが
こちらまでお願い致します。↓
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=111028
メールアドレスのご変更手続きはこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xxzscs