配信日時 2025/04/07 08:30

「業績が上がるレシピ」をつくろう!

おはようございます。
ほめ育グループ代表の原邦雄です。
 
 
今日は
ほめ育マネジメントセミナーの
中心的ノウハウをお伝えします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━
「業績が上がるレシピ」をつくろう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━


ほめ育マネジメントセミナーの
中心にある考え方は
とてもシンプルで力強いものです。

それは
「成果は偶然ではなく
 再現できるレシピにできる」
ということ。


成果を生む「レシピ」があれば
誰でも・どのチームでも・どの業界でも
再現性のある成長が可能になります。

そして、そのレシピの元になるのが
ディープインタビュー
(深掘りインタビュー)です。


たとえば、お客様があなたのサービスを
「なぜ選んだのか」
「なぜ使い続けているのか」
「どんな変化があったのか」

こうした「本音」に耳を傾けることで
表面的なデータでは見えてこない
「感情のスイッチ」や
「継続の理由」が見えてきます。


さらに
従業員にも同じアプローチを使うことで
「なぜやる気になったのか」
「どんなときに信頼を感じたのか」
「何が成長につながったのか」
を明確にすることができます。


これが
「成果が上がる行動のレシピ化」
に直結するのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━
ディープインタビューの5ステップ
(業種共通・普遍バージョン)
━━━━━━━━━━━━━━━━


この5つの質問の流れは
業種・職種を問わず活用できます。

ロイヤルカスタマーの声を
引き出すだけでなく
社員のモチベーション向上にも
活用できます。


■ Step1
出会いのきっかけを振り返る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「初めてこのサービスを知ったとき
 どんな状況でしたか?」

「何に困っていましたか?
 どんな気持ちでしたか?」


この質問は、その人が
サービスや会社と出会った
「原点」を知るステップです。

どんな悩みや欲求
課題を抱えていたのかを聞くことで
心の奥にあるニーズや期待が
明らかになります。



■ Step2
選択までのプロセスを探る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「他にも選択肢がある中で
 最終的にここを選んだ理由は
 何でしたか?」

「決め手は何でしたか?」(最重要質問)


選ばれる理由には、競合との違い
印象に残る接点、スタッフの対応
言葉の力などが隠れています。

「決め手」がわかれば
それを再現可能な行動や言葉にして
業績アップに繋げることができます。



■ Step3
初体験の印象と感情に迫る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「最初に体験・利用したとき
 どんな印象を持ちましたか?」

「嬉しかったことや
 意外だったことはありますか?」


このステップでは
体験したときの「感情」に注目します。

人は、感情が動いたときに
「ファン」になります。

ポジティブな驚き、予想以上の満足
ちょっとした気配り
そういった「記憶に残る瞬間」を
引き出すのが目的です。



■ Step4
継続する理由と信頼の源を掘り下げる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「継続して使おう/通おうと
 思ったきっかけは何ですか?」

「信頼できると感じた点はどこでしたか?」


ここでは
ロイヤルカスタマーになる理由
つまり「継続の本音」を探ります。

価格でも便利さでもない
「信頼」や「人との関係性」が
決め手であることが多くあります。

ここを明確にすることで
長期的な関係性づくりのヒントが
見えてきます。



■ Step5
変化の実感と
他者への推薦意欲を確認する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「このサービスを通じて
 何がどう変わりましたか?」

「もし誰かに紹介するとしたら
 どんな言葉でおすすめしますか?」


最後に聞くべきは
「変化」と「推薦の言葉」です。

どんな行動・意識・結果に
変化があったのか。

そして
紹介する際に使う「言葉」こそが
最高のマーケティングメッセージに
なります。



感情・選択理由・変化・継続意志を
「見える化」する。


このように
5つのステップを通して深掘りしていくと
表面的な満足度ではなく

「なぜ感動したのか」
「なぜ離れないのか」
「なぜ人に勧めるのか」

といった
心の奥にある本音が浮かび上がります。


そして、そこから見えてくる
言葉・行動・接点・体験を
「業績が上がるレシピ」として可視化し
他のメンバーや部門にも共有していくことで
組織全体の成果につながっていくのです。
 
 
 
執筆者
株式会社スパイラルアップ
原 邦雄
 
 
 
【ご案内】
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<経営者、管理職向け>
社内教育に導入しやすい
「音声講座」発売中!
 
●業績が伸びる
 「社長のほめ育」のすすめ方
●人と組織を伸ばす
 「ほめ育マネジメント」

https://www.jmca.jp/prod/teacher/11156
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社スパイラルアップ
代表取締役 原邦雄
 
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4丁目8番1号
SD本町ビル702号
050-6861-6642
info@spiral-up.jp
http://spiral-up.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
 
‥∵‥【メルマガの配信解除について】‥∵‥
 
・このメルマガは
 原と名刺交換をさせて頂いた方
 原のセミナーへご参加くださった方へ
 お送りしています。
 
ご不要の方はお手数ですが
こちらまでお願い致します。↓
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=111028
 
 
メールアドレスのご変更手続きはこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xxzscs