おはようございます。
ほめ育グループ代表の原邦雄です。
━━━━━━━━━━━━━━
3月28日(金)21:30~
ほめ育シニアコンサルタントの
森田 哲さんとFacebookライブ開催!
詳細は下記へ!
━━━━━━━━━━━━━━
先日、世界経済フォーラムの理事を
15年務めておられる
竹中平蔵さんをお招きし
講演会を開催しました。
とても明快で分かりやすいお話に
参加者の皆さんも
深く引き込まれていました。
昨年のノーベル経済学賞のテーマ
「制度」に触れながら
経済成長や社会の発展には
しっかりとした制度と
人的資本への投資が欠かせないことを
語ってくださいました。
また、日本人は昔から
「受け入れる力」に優れた民族であり
海外の人とともに成長し
発展してきた歴史を持っている
というお話も印象的でした。
例えば、力道山や王貞治さんは
日本のスポーツ界で新たな歴史を切り開き
国を超えて愛された存在です。
また、赤穂浪士の一人が
異国で生き抜いた話も
日本人が昔から世界とつながっていた
証のひとつ。
こうした「受け入れる力」が
時代を超えて大切なものだと
改めて感じました。
さらに
「川を上り、海を渡ることの大切さ」
についてもお話がありました。
これは、歴史を知り、視野を広げ
新しい価値を生み出すことの重要性を
示しています。
日本の枠を超えて学び
挑戦し続けることが
未来の成長につながる
この考え方は
「ほめ育」とも深く共鳴します。
竹中さんが強調されていた
「人的資本への投資」は
まさに「ほめ育」の根幹にあるものです。
「人はほめられて育つ」と言いますが
ほめることは単なる励ましではなく
可能性を広げる力になります。
ほめられることで自信が生まれ
自分を信じる力がつく。
企業では
社員のやる気やパフォーマンスが上がり
教育の場では
子どもたちが主体的に学ぶようになります。
ほめ育を取り入れた企業では
離職率が下がり
業績が向上し
組織が生き生きとしたものになっています。
こうした「人的資本への投資」は
今の時代に求められているものです。
だからこそ、私は
「ほめ育」を世界に広め
一人ひとりの可能性を引き出し
幸せな社会をつくるお手伝いをしたいと
思っています。
すでに日本国内だけでなく
世界中の企業や教育機関で導入が進み
具体的な成果も出ています。
これからも
国連や世界経済フォーラムと連携しながら
より多くの人に
「ほめ育」の価値を届けていきます。
そして、このたび私は
インドで開催される
世界経済フォーラムの
議長に選ばれました。
とても光栄であり
大きな責任を感じています。
「人的資本への投資」という
世界の課題に対して
「ほめ育」を通じて
新しい解決策を提案し
世界に貢献できるように
これからも挑戦を続けていきます。
竹中さんの講演を通じて
「歴史を学ぶこと」
「世界とつながること」
「人的資本に投資すること」
の大切さを改めて実感しました。
私自身も、もっと視野を広げ
もっとたくさんの人とつながりながら
未来をつくる一歩を踏み出していきます。
「ほめ育」は
人と人をつなぐ力になれると信じています。
これからも、ほめる力で
世界をもっと明るく
もっと幸せにしていきます!
Lecture by Mr. Heizo Takenaka and Expectations for "Ho-Me-I-Ku"
The other day, we had the honor of inviting Mr. Heizo Takenaka, who has served as a director of the World Economic Forum for 15 years, to give a lecture. His speech was incredibly clear and engaging, and everyone in attendance was deeply captivated. He spoke about last year’s Nobel Prize in Economics theme, “Institutions,” and emphasized that a solid institutional framework and investment in human capital are essential for economic growth and social development.
One of the most striking points of his lecture was about how the Japanese people have long been a nation that embraces and integrates new ideas from abroad. He highlighted historical figures such as Rikidōzan, who revolutionized professional wrestling in Japan, and Sadaharu Oh, a baseball legend with a Taiwanese father, both of whom became symbols of success beyond national borders. He even mentioned one of the 47 Ronin who built a life overseas, demonstrating how Japan has always been interconnected with the world. This “ability to embrace and grow together” has been a key strength of Japan throughout history.
He also spoke about the importance of "climbing the river and crossing the sea", a metaphor for expanding one’s knowledge and experiences beyond familiar surroundings. By learning from history, broadening our perspectives, and continuing to challenge ourselves, we can create new value. This idea resonates deeply with the philosophy of Ho-Me-I-Ku—the belief that recognizing and nurturing people’s strengths leads to positive transformation in individuals, organizations, and society as a whole.
Mr. Takenaka strongly emphasized the need for investment in human capital, which is exactly what Ho-Me-I-Ku aims to achieve. Many people say that “praise helps people grow”, but Ho-Me-I-Ku is more than just words of encouragement—it’s a structured method to unlock potential and build confidence. When people feel truly recognized, they develop the self-belief needed to take on challenges. In companies, this leads to higher motivation, lower turnover, and improved performance. In education, it encourages children to take initiative in learning and fosters a positive environment where they can thrive.
Investment in human capital is now more crucial than ever. That is why I am committed to expanding Ho-Me-I-Ku worldwide—to help individuals grow, create workplaces filled with motivation, and build a society where everyone feels valued. Ho-Me-I-Ku is already being implemented in businesses and schools across Japan and globally, delivering measurable results. Moving forward, we will continue to collaborate with international organizations such as the United Nations and the World Economic Forum, spreading the impact of praise-based education and leadership.
Furthermore, I am honored to have been selected as the Chairperson of the World Economic Forum in India. This is both an incredible privilege and a great responsibility. As the world increasingly focuses on investment in human capital, I hope to present Ho-Me-I-Ku as a solution that can contribute to global progress and well-being.
Through Mr. Takenaka’s lecture, I was once again reminded of the importance of learning from history, connecting with the world, and investing in people. I, too, want to continue expanding my perspective, building meaningful relationships, and taking bold steps toward shaping the future. Ho-Me-I-Ku is about creating connections between people, empowering them, and making the world a brighter, more positive place.
With the power of praise, we can make a real difference. Let’s keep spreading this positive change together!
執筆者
株式会社スパイラルアップ
原 邦雄
【ご案内】
━━━━━━━━━━━━━━
3月28日(金)21:30~
ほめ育シニアコンサルタントの
森田 哲さんとFacebookライブ開催!
(原邦雄のアカウントから配信)
『クライアントに多大な利益をもたらす
コンサルタントの秘密とは?
AI時代を生き抜くために必要なこと』
・なぜ成果が出せなかったコンサルタントが
大企業に貢献できたのか?
・企業が“この人と一緒に戦いたい”と
思う理由とは?
・ほめ育コンサルタントが
増えているワケとは?
・情報の波の中、何をキャッチし
どう渡すのか?
・人間らしさを持ちながら
成果に責任を持つプロの在り方とは?
お酒好きな2人が語る
リアルなコンサルタント人生、
ぜひライブでお楽しみください!
お見逃しなく!
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
<経営者、管理職向け>
社内教育に導入しやすい
「音声講座」発売中!
●業績が伸びる
「社長のほめ育」のすすめ方
●人と組織を伸ばす
「ほめ育マネジメント」
▼
https://www.jmca.jp/prod/teacher/11156
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
株式会社スパイラルアップ
代表取締役 原邦雄
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4丁目8番1号
SD本町ビル702号
050-6861-6642
info@spiral-up.jp
http://spiral-up.jp/
━━━━━━━━━━━━━━
‥∵‥【メルマガの配信解除について】‥∵‥
・このメルマガは
原と名刺交換をさせて頂いた方
原のセミナーへご参加くださった方へ
お送りしています。
ご不要の方はお手数ですが
こちらまでお願い致します。↓
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=111028
メールアドレスのご変更手続きはこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xxzscs