配信日時 2025/03/10 08:30

当り前を感謝に変換する職場教育とは?

おはようございます。
ほめ育グループ代表の原邦雄です。
 
 
企業に「ほめ育」が
どんどん導入されています。

先日は、京都にある
建築関連の企業の経営者さまとお会いして
研修導入が決まりました。


その経営者さまが悩んでいることは
「労働環境を良くしても
 一向に感謝の言葉も増えないどころか
 離職も止まらない…」
とのことでした。


そこで、今日は従業員に対して
「当たり前が感謝に変わる」
教育を紹介します。


まずは、3つの準備が必要です。


━━━━━━━━━━━━━━
「当たり前が感謝に変わる」
3つの準備
━━━━━━━━━━━━━━


■1つめは…
楽しい教育プログラムを作ろう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「当たり前を感謝に変換する」って
難しそうに聞こえるかもしれませんが
実はとっても楽しいこと!

みんながワクワクするような
ワークショップを作りましょう。


若い世代も、昭和生まれの上司も
楽しく学べるカリキュラムにして
感謝の大切さを
みんなでシェアできるようにします。



■2つ目は…
感謝のリーダーシップで盛り上げよう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

上司はみんなのお手本です!
感謝をたくさん表現することで
周りも「自分もやってみよう!」
と思うはず。

まずは、感謝の気持ちを
どんどん伝えてみましょう。


昭和生まれの上司から若者たちへ
「ほめシート」で
感謝の気持ちを言葉にして伝える方法を
楽しみながら取り入れていきます。



■3つ目は…
みんなでフィードバックし合おう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「ありがとう」の気持ちを
お互いに伝えることが
職場を明るくします。

定期的にフィードバックの時間を設け
感謝の気持ちを言葉で交換し合いましょう!


良いところを見つけて
「ほめシート」で
ポジティブなフィードバックをすることで
もっと楽しく成長できるはずです。



準備が整ったら
次は6つのステップで考えてみましょう!


━━━━━━━━━━━━━━
「当たり前が感謝に変わる」
6つのステップ
━━━━━━━━━━━━━━


1.自分の仕事の価値を見つけよう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「これ、当たり前じゃない?」
と思っていたことでも
実は誰かにとっては
とてもありがたいことなのです!

「ほめシート」で自分の仕事を振り返り
「ありがとう」を感じる瞬間を
見つけましょう。


若者も上司も
「自分ってこんなに大切な存在なんだ!」
と感じることができるはずです。



2.感謝の言葉を楽しく伝えよう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

感謝は言葉で伝えるだけじゃなく
行動にも表れます!

「ありがとう」と言うだけでなく
「今日は君のおかげで助かったよ!」と
具体的に言葉で伝えてみましょう。


若者も上司も
言葉と行動の両方で
感謝を表現できるようになりますよ!



3.フィードバックを楽しくしてみよう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

フィードバックって
ちょっと堅苦しく感じるかもしれませんが
ほめ育的フィードバックは
楽しいものです!

良い点を見つけて
「よくやったね!」と
ポジティブなフィードバックをし
改善点があればそれも優しく伝えましょう。


フィードバックはお互いに
感謝の気持ちを伝える
素晴らしいチャンスです!



4.ポジティブな言葉で
 コミュニケーションを楽しもう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「ありがとう」や「助かったよ!」など
ポジティブな言葉を日常的に使うことで
みんなの気分が明るくなります。


間違いを指摘する時も
「次はこうしたらもっと良くなるよ!」
と優しく伝えましょう。

コミュニケーションが楽しくなれば
職場全体がもっと活気づきます!



5.感謝を習慣化しよう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

感謝は一度きりじゃなく
毎日の小さな行動に
変換していくことが大切です。


若者も上司も、お互いに毎日
「ありがとう」を言うことを
習慣にしましょう。

「ほめシート」に
感謝の言葉を記録することで
自然と感謝の気持ちが広がります!



6.感謝の文化をみんなで広めよう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

感謝の文化を広めるには
みんなで楽しみながら
実践することが大切です。


毎月、感謝を伝えた人を
みんなで祝うイベントを開催したり
感謝の事例をシェアする時間を設けたりして
職場全体が感謝で溢れるようにしましょう!

みんなで感謝を大切にすると
もっと素敵な職場になるはずです。



これらのステップを楽しく取り入れて
職場全体に
感謝のエネルギーを広げていきましょう!
 
 
 
執筆者
株式会社スパイラルアップ
原 邦雄
 
 
 
【ご案内】
 
━━━━━━━━━━━━━━
<経営者、管理職向け>
社内教育に導入しやすい
「音声講座」発売中!
 
●業績が伸びる
 「社長のほめ育」のすすめ方
●人と組織を伸ばす
 「ほめ育マネジメント」

https://www.jmca.jp/prod/teacher/11156
━━━━━━━━━━━━━━
 
 
 
━━━━━━━━━━━━━━
株式会社スパイラルアップ
代表取締役 原邦雄
 
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4丁目8番1号
SD本町ビル702号
050-6861-6642
info@spiral-up.jp
http://spiral-up.jp/
━━━━━━━━━━━━━━
 
 
 
‥∵‥【メルマガの配信解除について】‥∵‥
 
・このメルマガは
 原と名刺交換をさせて頂いた方
 原のセミナーへご参加くださった方へ
 お送りしています。
 
ご不要の方はお手数ですが
こちらまでお願い致します。↓
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=111028
 
 
メールアドレスのご変更手続きはこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xxzscs