おはようございます。
ほめ育グループ代表の原邦雄です。
今日は僕の原動力について
お話しします。
実は先日
9歳の頃に書いた作文を
読み返す機会があったんです。
そこには
図工展や音楽会を
「みんなで力を合わせて作り上げるもの」
と書いていて
「うまくできなくても
いっしょうけんめいがんばることで
上手になる」
というメッセージがありました。
今読んでみると、当時から
「誰かと一緒に楽しみたい」
「みんなが喜ぶ姿を見たい」
という思いがあったんだなと感じます。
原文
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
図工てんとは、みんなが
工作を作って
みんなにみせるものです。
いろいろなものを
いっしょうけんめい作って
出すのです。
たくさんべんきょうして三学き
さいごの方で、みんなで作ります。
一年生になったら
よくべんきょうして
よくあそんでね。
みんなも、かしこくなって
図工てんに出してください。
音楽会とは、みんなで、きれいに歌って
お父さんとかお母さんに
きかせてあげるのです。
みんなもきれいな声で歌ってください。
どなりすぎたら、だめですね。
いろいろな歌をおぼえて
じょうずになりましょう。
もし、へただと思ったら
じょうずになるまでいっしょうけんめい
がんばって、歌をきれいに歌ってね。
音楽会は、そういうことをしているのです。
みんなも、じょうずになって
こうがく年にまけないくらい
声をきれいにして
じょうずになってください。
音楽会で、おもいっきりきれいに
歌ってくださいね。
(原文、ここまで)
この性格は、父からの影響が
かなり大きかったのだろうな
とも思うんです。
父は常に
「自分なりに工夫して
一生懸命やれば必ず成長できる」
と言っていました。
そんな言葉が、今の
「超・挑戦するほめ育」
の原動力に繋がっているのかもしれません。
世の中を見渡すと
誹謗中傷が絶えない今の時代
感情のはけ口として他人を否定しても
自分の人生が良くなるわけではありません。
むしろ
本当の成長や喜びは
自分の性格や思いを素直に受け止め
そこから
「どうやって楽しみながら前に進むか」
を考えることにあると僕は思います。
もしみなさんも
自分の「変わらない性格」を
見つめ直してみると
意外と笑えるポイントや
「これが原動力だったんだ!」
という発見があるかもしれません。
そこに目を向けるだけで
ちょっと自分を好きになれる
そんな心の余裕が
生きる楽しさや挑戦する力に
変わっていくと思いますよ。
ぜひ、一度試してみてくださいね。
今週も張り切っていきましょう。
執筆者
株式会社スパイラルアップ
原 邦雄
【ご案内】
━━━━━━━━━━━━━━
<経営者、管理職向け>
社内教育に導入しやすい
「音声講座」発売中!
●業績が伸びる
「社長のほめ育」のすすめ方
●人と組織を伸ばす
「ほめ育マネジメント」
▼
https://www.jmca.jp/prod/teacher/11156
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
株式会社スパイラルアップ
代表取締役 原邦雄
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4丁目8番1号
SD本町ビル702号
050-6861-6642
info@spiral-up.jp
http://spiral-up.jp/
━━━━━━━━━━━━━━
‥∵‥【メルマガの配信解除について】‥∵‥
・このメルマガは
原と名刺交換をさせて頂いた方
原のセミナーへご参加くださった方へ
お送りしています。
ご不要の方はお手数ですが
こちらまでお願い致します。↓
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=111028
メールアドレスのご変更手続きはこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xxzscs