おはようございます。
ほめ育グループ代表の原邦雄です。
先週は
沖縄、名古屋、福井、宮崎、大阪で
毎日講演と打ち合わせ、会食など
怒涛の移動とほめ育を活動していました。
企業がどんどん元気になるのを
間近で見るのが本当にうれしいです。
離職STOP、生産性向上、過去最高業績へ
今日のメルマガでは
医療法人へのほめ育導入を
ご検討くださっている方に向けて
すでにほめ育を導入下さっている
桑名病院さまの事例を交えて
お届けします。
他の業種の方にも
参考になるかと思いますので
ぜひお読みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
医療法人のほめ育導入9ステップと注意点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.経営陣の理解と決定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
医療法人にほめ育を導入する際
最も重要なのは経営陣の理解と決定です。
単なる「職場環境の改善策」ではなく
組織の文化として定着させる
覚悟を持つことが必須です。
特に、看護師や介護職は
感情労働の負担が大きく
本当に現場が変わるためには
トップ自らが「ほめ育」を実践し
理念を共有する必要があります。
注意点は
経営陣が理念を十分に理解しないまま
現場に丸投げすることです。
トップが実践しないと
スタッフは「また一過性の取り組みか」
と受け止め
ほめ育が根付かなくなります。
2.ほめ育の目的設定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育を導入する際は
目的を明確に設定することが成功の鍵です。
「職場を良くしたい」ではなく
例えば「看護師の離職率を〇%減少」
「患者満足度を〇ポイント向上」など
具体的なKPI
(業績を評価し管理するための定量的な指標)
を定めることが重要です。
桑名病院さまでは
目的を「スタッフの定着率向上」に
絞ったことで
わかりやすい目標となり成功しました。
注意点は
目的が曖昧すぎることです。
特に「なんとなく雰囲気を良くする」
という曖昧な目的だと
成果を測る基準がなくなり
途中で失速してしまいます。
3.研修の実施
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
医療法人でのほめ育研修は
単なる座学ではなく
実践型にすることが重要です。
具体的には
「ほめる基準」「ほめ方の型」を学び
実際の職場でどのように活用できるかを
シミュレーションします。
実際に研修を受けた職員が
即日現場で活用し
手応えを感じることが成功の鍵です。
注意点は
研修を単発で終わらせてしまうことです。
一度の研修では
人の行動は変わりません。
定期的なフォローアップを計画し
少しずつ職場の文化として
浸透させることが不可欠です。
4..ほめシートの活用
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研修後に最も効果的なツールが
「ほめシート」です。
これを毎日活用することで
スタッフ同士が自然にほめる習慣を身につけ
職場に前向きな空気を作り出します。
桑名病院では
このシートを通じて新人の定着率が
劇的に向上しました。
注意点は
「形だけになってしまうこと」です。
シートを書くだけで終わるのではなく
実際に対話の中で
相手にフィードバックすることで
効果が倍増します。
5.現場リーダーの巻き込み
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育を成功させるには
師長や主任などの
現場リーダーの協力が不可欠です。
彼らが率先して「ほめる文化」を実践し
周囲を巻き込んでいくことで
ほめ育が職場に自然と浸透していきます。
特に新入職員への影響が大きく
組織全体の定着率向上につながります。
注意点は
「ほめることの強制」です。
無理にほめようとすると
不自然な空気が生まれ
逆にスタッフのモチベーションを
下げてしまいます。
6.定期的な振り返りと評価
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育の定着には
定期的な振り返りが不可欠です。
月1回のミーティングで
成功事例を共有し
現場の変化を確認することで
モチベーションを維持できます。
桑名病院では
この振り返りを徹底したことで
導入後の効果が持続しました。
注意点は
振り返りを単なる報告会にしないことです。
具体的なエピソードを共有し
職場全体で学び合う場にすることで
実践力が向上します。
7.新人教育への組み込み
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育を長期的に根付かせるには
新人教育に組み込むことが効果的です。
新人の早期離職を防ぐため
入職直後から「ほめられる文化」に
触れることで
職場への愛着が深まります。
実際に導入した医療法人では
新人の離職率が大幅に低下しました。
注意点は
ベテランと新人の距離感です。
ほめ育を通じて
自然なコミュニケーションが生まれるよう
定期的な交流の場を設けることが重要です。
8.患者や家族との関係強化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育は職員同士だけでなく
患者やその家族との関係改善にも
効果的です。
ほめる文化が根付くことで
自然と「患者さんの努力」や
「ご家族の支え」にも
目が向くようになります。
これにより
患者満足度が向上し
クレームが減るという結果が出ています。
注意点は
表面的なほめ言葉にしないことです。
相手の努力や思いやりに焦点を当てた
具体的なフィードバックを心がけましょう。
9.ほめ育文化の継続定着
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育を一過性の施策で終わらせないために
継続的な取り組みが必要です。
例えば
院内イベントや表彰制度を設けることで
ほめ育を自然な形で根付かせることが
可能です。
岡山の、とある医療法人では
年1回の「ほめ育アワード」を実施し
大成功を収めています。
注意点は
「トップダウンで終わらせないこと」です。
現場主導の取り組みを増やすことで
持続可能な文化へと発展します。
執筆者
株式会社スパイラルアップ
原 邦雄
【Facebookライブのご案内】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育コンサルタント道下くんと語る!
医療現場で奇跡が続々!
ほめ育で職場が変わる!
桑名病院では、新人が辞めなくなり
地元の看護学校で「ここで働きたい!」と
超人気病院に!
岡山や沖縄でも介護施設の雰囲気が一変し
現場が笑顔であふれています。
今回のライブでは
ほめ育コンサルタント道下くんとともに
成功事例と「やってはいけないこと」を
徹底解説!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<申込不要!>
2月10日(月)22:00~
▼原邦雄Facebookにて
https://www.facebook.com/kuniohara36
━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問コーナーもあります!
ぜひリアルタイムでご参加ください!
━━━━━━━━━━━━━━
<経営者、管理職向け>
社内教育に導入しやすい
「音声講座」発売中!
●業績が伸びる
「社長のほめ育」のすすめ方
●人と組織を伸ばす
「ほめ育マネジメント」
▼
https://www.jmca.jp/prod/teacher/11156
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
株式会社スパイラルアップ
代表取締役 原邦雄
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4丁目8番1号
SD本町ビル702号
050-6861-6642
info@spiral-up.jp
http://spiral-up.jp/
━━━━━━━━━━━━━━
‥∵‥【メルマガの配信解除について】‥∵‥
・このメルマガは
原と名刺交換をさせて頂いた方
原のセミナーへご参加くださった方へ
お送りしています。
ご不要の方はお手数ですが
こちらまでお願い致します。↓
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=111028
メールアドレスのご変更手続きはこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xxzscs