おはようございます。
スイス・ダボス会議に参加中の
原邦雄です。
各国の首相クラスや大企業のみが参加できる
中心的な会議には
もちろん出席できませんが
周辺のミーティングで
多くの議論や人脈交流が行われています。
そもそも、なぜスイス・ダボス会議に
参加しようと思ったかと言えば…
ほめ育という教育メソッドを創り
まず企業の数字的効果を狙い
10年実績を積んだ時に
日本だけでなく
世界にどんどん広げていきたいと
強く思ったのです。
それから約5年が経ち
ようやく現地に来ることが出来ました。
バッジをもらった人だけが参加できる
ミーティングにて
人的資本(資源)への投資の分野に
ほめ育を導入する7つのメリットを
主張してきました。
皆さんにも
共有したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ほめ育を企業に導入することで得られる
数字的効果と期待成果
━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育(Ho-Me-I-Ku)は
従業員の努力や成果を称賛することで
自己肯定感を高め
組織全体の生産性やエンゲージメントを
向上させる方法論です。
これは人的資本を
最大限に活用する手段として
企業の持続可能な成長に寄与します。
以下に、ほめ育導入による
具体的な効果と期待成果を
数字的に示します。
1.離職率の低下
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育を実施することで
従業員のモチベーションと満足度が向上し
離職率が大幅に低下します。
たとえば、日本のある中小企業では
ほめ育導入前の離職率が
年間15%であったのに対し
導入後3年間で8%以下にまで低下しました。
「離職率が半減」することで
採用や新人育成にかかるコストを
大幅に削減できます。
<採用コスト削減例>
社員1人当たりの採用コストが
平均50万円の場合
年間10名の離職減少で
500万円のコスト削減が可能。
2.生産性の向上
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
称賛文化の導入は
従業員のエンゲージメントを高め
生産性の向上をもたらします。
研究によると
従業員が日常的に称賛される企業では
そうでない企業と比較して
生産性が「最大20%向上」することが
報告されています。
具体例として、製造業の企業では
導入前と比較して
月間生産量が15%増加したケースがあります。
<経済効果>
年間売上高が10億円の企業で
15%の生産性向上は
1.5億円の売上増加につながります。
3.社内エンゲージメントスコアの向上
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Gallupの調査によると
称賛が頻繁に行われる企業では
エンゲージメントスコアが
平均30%以上向上します。
ある企業では、ほめ育の導入後
エンゲージメントスコアが
60から80へと上昇し
「従業員の自主性と創造性が向上」
しました。
これにより、新商品開発や
プロジェクト成功率が高まり
顧客満足度も向上しました。
4.新人育成時間の短縮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育は
新人のスキルアップにかかる時間を
短縮します。
ポジティブなフィードバックが
多い環境では
従業員が早期に自信を持ち
業務効率が向上します。
導入後、新人の戦力化にかかる期間が
6か月から4か月に
短縮された企業もあります。
<時間削減の経済効果>
新人育成コストが1人50万円の場合
2か月短縮で年間50名の新人に対して
2,500万円のコスト削減が見込めます。
5.イノベーションの促進
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育の文化は
失敗を恐れないチャレンジ精神を育むため
「新しいアイデアが
生まれやすい環境を形成」
します。
あるIT企業では
称賛を通じた心理的安全性の向上により
新規提案数が年間50%増加し
実際のプロジェクト化率も
30%から50%へと向上しました。
6.顧客満足度の向上
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
従業員が称賛されると
職務に対する熱意が高まり
顧客対応にも
ポジティブな影響を与えます。
サービス業の企業では、ほめ育導入後
顧客満足度スコアが10%向上し
リピート顧客が20%増加しました。
<収益江の影響>
リピート率向上により
年間売上高が約1,000万円増加。
7.ESG投資への対応
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ESG投資家が注目する「Social」の側面で
従業員満足度の向上は
高い評価を得られます。
ほめ育を取り入れた企業では
ESGスコアが
5ポイント向上したケースがあり
新規投資獲得や企業ブランド価値向上に
寄与しました。
結論
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ほめ育の導入は
人的資本の価値を最大化し
離職率低下、生産性向上
顧客満足度向上など
企業経営のあらゆる側面で
効果を発揮します。
また、ESG投資の観点からも
高い評価を得られるため
持続可能な成長を目指す企業にとって
非常に有益な取り組みです。
これらの成果は
数字としても明確に現れ
経営効率の向上に大きく貢献します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
The numerical effects and expected outcomes of introducing praise education 【 Ho-Me-I-Ku】into the enterprise
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Introduction
Ho-Me-I-Ku is a methodology that enhances self-affirmation and improves overall organizational productivity and engagement by praising employees' efforts and achievements. This will contribute to the sustainable growth of the company as a means of making the most of human capital. The specific effects and expected results of the introduction of praise education are shown numerically below.
1.a decrease in turnover
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Praise training improves employee motivation and satisfaction and significantly reduces turnover. For example, in a Japanese small and medium-sized company, the turnover rate before the introduction of praise education was 15 percent per year, compared to less than 8 percent over the first three years. “”By halving the turnover rate””, you can significantly reduce the cost of hiring and training new recruits.
“”Recruitment Cost Reduction Example””: If the average recruitment cost per employee is 500,000 yen, the annual turnover of 10 people can be reduced by 5 million yen.
2.Increase Productivity
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
The introduction of a laudatory culture increases employee engagement and increases productivity. Studies have shown that companies where employees are routinely praised “”up to 20% more”” productive than those who do not. As an example, manufacturing companies may see a 15% increase in monthly production compared to pre-deployment.
“”Economic Impact””: 15% increase in productivity for companies with annual sales of 1 billion yen will lead to an increase in sales of 150 million yen.
3.Improve internal engagement score
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
According to a Gallup study, companies where praise is frequent have an average of more than 30 percent higher engagement scores. In one company, the engagement score rose from 60 to 80 after the introduction of praise education, “”improving employee autonomy and creativity””. This increased the success rate of new product development and projects and improved customer satisfaction.
4.Reduced training time for new recruits
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Praise training reduces the time it takes for newcomers to improve their skills. In an environment with a lot of positive feedback, employees gain early confidence and improve operational efficiency. Since its introduction, some companies have reduced the time it takes to turn newcomers into combat capabilities from six months to four months.
“”Economic effect of saving time””: If the cost of training new recruits is 500,000 yen per person, it is expected to reduce costs by 25 million yen per year for 50 new recruits by 2 months.
5.promotion of innovation
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
The culture of praise cultivates a spirit of challenge that is not afraid of failure “”creates an environment where new ideas are likely to emerge””. In one IT company, improved psychological safety through praise has increased the number of new proposals by 50% per year and increased the actual projection rate from 30% to 50%.
6.Improve customer satisfaction
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
When employees are praised, they become more enthusiastic about their duties and have a positive impact on customer service. In service companies, customer satisfaction scores have increased by 10% and repeat customers have increased by 20%.
“”Influence on revenue””: Annual sales increased by approximately 10 million yen due to increased repeat rate.
7.Addressing ESG Investment
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
“”In terms of ""Social”” that ESG investors focus on, improving employee satisfaction is highly valued. In some cases, the ESG score was improved by 5 points for companies that incorporated praise education, which contributed to acquiring new investment and improving the value of their brand.
■ conclusion
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
The introduction of praise education maximizes the value of human capital and works in all aspects of corporate management, including lower turnover, higher productivity, and higher customer satisfaction. It is also highly valued from an ESG investment perspective, which is a very beneficial initiative for companies seeking sustainable growth. These results are also clear in numbers and contribute greatly to improving management efficiency.
執筆者
株式会社スパイラルアップ
原 邦雄
【ご案内】
━━━━━━━━━━━━━━━━━
『竹中平蔵 × 原邦雄
特別講演会 2025』
ダボス会議2025の最新動向や
世界からみた日本の可能性をお伝えします!
2025年3月19日(水)11:30~17:30
東京・青山にて
▼詳細とお申込みはこちら
https://spiral-up.jp/speciallecture-2025/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
<経営者、管理職向け>
社内教育に導入しやすい
「音声講座」発売中!
●業績が伸びる
「社長のほめ育」のすすめ方
●人と組織を伸ばす
「ほめ育マネジメント」
▼
https://www.jmca.jp/prod/teacher/11156
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━
株式会社スパイラルアップ
代表取締役 原邦雄
〒541-0053
大阪府大阪市中央区本町4丁目8番1号
SD本町ビル702号
050-6861-6642
info@spiral-up.jp
http://spiral-up.jp/
━━━━━━━━━━━━━━
‥∵‥【メルマガの配信解除について】‥∵‥
・このメルマガは
原と名刺交換をさせて頂いた方
原のセミナーへご参加くださった方へ
お送りしています。
ご不要の方はお手数ですが
こちらまでお願い致します。↓
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=111028
メールアドレスのご変更手続きはこちら
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xxzscs