------------------------------------------------------------------------------------------
【ワクスピ・メルマガ】マインドマップのツール Vol.65
(2019/12/03 配信)
◇このメルマガは、購読登録して頂いた方、
過去に名刺交換した方などに向けて
配信してまいります。
もしこのメールが不要でしたら、
ご遠慮なく、このメールの最下段にある、
登録解除URLをクリックしてください。
------------------------------------------------------------------------------------------
【今日の目次】
1.今日のコラム
2.ちょっと気になる記事
3.お知らせ・ニュース
・編集後記
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
1.今日のコラム
マインドマップって?
こんにちは。小松です。
最近、アシスタントとチャットしていたときに
マインドマップの話題になったので
少し触れておきます(^^)
このコラムで伝えたいことは
マインドマップ向けのおすすめソフトウェアについてです。
マインドマップの概要は、
ウィキペディア(Wikipedia)の説明がわかりやすいので
引用しますね。
引用元:
マインドマップ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
---引用
マインドマップはトニー・ブザン(Tony Buzan)が提唱した思考・発想法の一つ。頭の中で起こっていることを目に見えるようにした思考ツールのこと。
描き方は、表現したい概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを広げ、つなげていく。
---引用ここまで
サイトに載っている絵を見れば、なんとなく
マインドマップのことがわかりますかね。
2005年にマインドマップの創設者、トニー・ブザンさんの
翻訳本が日本で発売されてから、その数年間、
各所でセミナーや大きなイベントも開催されたり
流行ったのを思い出します。
ザ・マインドマップ 単行本 – 2005/11/3
トニー・ブザン (著), バリー・ブザン (著), 神田 昌典 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478760993/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_4Bf5Db4QD6G91
比較的に、分厚い本ですがこの一冊を
ちゃんと読めば、マインドマップを使いこなすベースは身につきます。
これだけだと物足りなければ
マインドマップのセミナーなどを受けてみるといいと思います。
いずれにせよ、マインドマップを理解したあとに、
実際に自分でもマインドマップを色々な場面で書かないと
定着させるのは難しいので手を動かしてみてくださいね。
先週、本当に数分、マインドマップのことを
Googleで検索してみたら
まだ結構、セミナーなども定期開催されているので
流行ってから、日本にある程度定着したといっても
いいのかもしれません。
マインドマップを使った、思考・発想法に関して
活用している人は、今もしっかり使っています。
セミナーなどに参加すると
ノートを取るときに、マインドマップを書いている人を
たまに見かけますからね。
さて、私の場合、ノートをとるときにマインドマップ
のやり方を使うことはほとんどなくて
(ノートすらほぼ取らないで、基本的に
話しに集中することにしています)
例えば、セミナーやトレーニングで話す準備をするとき、
あるいは資料を作成するときに、その構成を考える目的で
マインドマップを活用しています。
ただ、手書きのノートを使うわけではないのですよね。
PCで使えるツール、ソフトウェアを使っています。
ソフトウェア版だと何がいいかというと
マインドマップを書いている最中に、キーワードを
並べ替えたいとき、消したいとき、修正したいときに
簡単にできるのが最大のメリットです。
過去に、無償・有償問わず、3,4個、それらのツールを
実際に使ったことがあるので、以下のとおり簡単に
コメントしますね。
あくまで個人の感覚なのでその点はご了承ください。
(有料版)
iMindMap
https://www.ayoa.com/imindmap/ja/software/
トニー・ブザンさんが監修した唯一の公認ソフトウェアなのだそうです。
私はちょっと合わなくていまは使っていません。
Mindjet MindManager | Mindjet JP
https://www.mindjet.com/jp/
とても高いのですが(Windows版の新規だと約4万円!)
私は一番使い勝手がいいと感じています。
最近、アップグレードしました。約2万円で・・・
リリースしてから、10年以上経過していると思います。
お試し版があるので、興味があれば申し込んでみてくださいね。
ビューアー機能だけですが、スマホでも
自分が作ったマインドマップを専用アプリで確認できます。
(無料版)
ホーム: 無料で使えるマインドマップ ソフト | XMind
http://jp.xmind.net/
無料で使うなら、このソフトでいいと思います。
高機能を求めないならこれで十分です。
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
2.ちょっと気になる記事
順不同にはなりますが、先週の期間から
主にTechCrunch JapanとTHE BRIDGEという
テクノロジーのメディアから
気になる記事に私の主観でコメントしています。
●日本の量子コンピュータ系スタートアップQunaSysが2.8億円調達、量子化学計算を軸に研究開発加速へ | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/11/25/qunasys-fundraising-250-m-yen/
QunaSys
https://qunasys.com/
→ 暗号化のテクノロジーも、量子技術を使う方向に
いきそうだし、注目の分野になるだろう。
日本の投資額が低い・・・どうにかならないのだろうか。
●契約書の作成から締結、管理までを1プロダクトで効率化する「NINJA SIGN」がローンチへ | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/11/25/ninja-sign/
ワンストップ契約サービス NINJA SIGN
https://ninja-sign.com/
→ この分野は、クラウドサインが
電子契約のマーケットを作ったといっても
言い過ぎでないと思うが電子化の流れは加速するだろう。
弁護士も付加価値を持っていないと厳しいのかもしれない。
●中高生向けプログラミング教育「ライフイズテック」が15億円調達 – BRIDGE(ブリッジ)
https://thebridge.jp/2019/11/lifeistech-fundraise-social-impact
Life is Tech ! | ライフイズテック株式会社
https://lifeistech.co.jp/
→ 英語ビジネスと同じ様相になってきた。
現金な話、金になるのだろう。
●入社が決まれば企業が奨学金返済を肩代わりしてくれる求人サービス「Crono Job」 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/11/27/crono-job/
Crono Job | クロノジョブ
https://job.crono.network/
→ 当然だが資本力があればいい人材を取れることになる。
●Google級の良質な社食を多くの企業へ、社食の遊休資産を使ったランチケータリングのノンピが2億円調達 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/11/28/nonpi/
株式会社nonpi [ノンピ]
https://www.nonpi.com/
→ Google社の社食を確か2度ほど利用したことがあるが
見事だった。あのような環境を提供するだけでも
離職率の減少に歯止めをかけることができると思う。
ただ、気持ち、その知人はふくよかになっていた気がした(笑)
無料でいつでも食べられれば、そりゃ食べるわな。
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
3.お知らせ・ニュース
特になし
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
(編集後記)
急に寒くなってきましたね。
体調管理をしっかりしようと思う今日このごろ。
そんななか、5時か6時起きの朝活を開始しました。(4日間継続中)
10月初旬から、プログリットさん(
https://www.progrit.co.jp/ )の
英語コーチングサービスを利用していてその一環で
早朝の学習をはじめたのです。
正直にいえば、朝活やりたいと思いながら
やる決意をしていませんでした。
なんとか朝活を人生の習慣にもしたいです。
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
Twitterにて、IT関連の最新ニュースや面白い記事に
コメントを付けて投稿しています!
たまに天気やゆる~い内容も(*^^*)
ぜひTwitterも覗いてみてくださいね。
▼【Twitter:ワークスピーディー】
https://twitter.com/workspeedy
------------------------------------------------------------------------------------------
発行責任者:小松 英二
(株式会社ワークスピーディー ・代表取締役)
メール:
info@workspeedy.jp
▼ 【ブログ:IT活用で高収益、仕事効率100倍!】
http://itwork100.com/
Facebook:
▼【ブログ・IT活用で仕事効率100倍!】
https://www.facebook.com/100itwork/
▼ 【株式会社ワークスピーディー】
https://www.facebook.com/workspeedy/
▼ 【株式会社ワークスピーディー・コーポレートサイト】
https://workspeedy.co.jp/
▼ 【株式会社ワークスピーディー・IT顧問サービス】
https://workspeedy.jp/
▼ 【Twitter:小松英二(こまつえいじ)】
https://twitter.com/KomatsuEiji
------------------------------------------------------------------------------------------
登録解除URL:
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックするとメールマガジンの購読を停止できます。
アドレス変更URL:
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmxkzw
※メールアドレスを変更していただく場合はこちらのURLから行えます。
「ワクスピ・メルマガ」バックナンバー
https://1lejend.com/b/Uhmobe/