配信日時 2019/11/26 09:00

【ワクスピ・メルマガ】タイのタクシー予約専用端末って? Vol.64

------------------------------------------------------------------------------------------
【ワクスピ・メルマガ】タイのタクシー予約専用端末って? Vol.64
(2019/11/26 配信)

◇このメルマガは、購読登録して頂いた方、
過去に名刺交換した方などに向けて
配信してまいります。

もしこのメールが不要でしたら、
ご遠慮なく、このメールの最下段にある、
登録解除URLをクリックしてください。

------------------------------------------------------------------------------------------
【今日の目次】
1.今日のコラム
2.ちょっと気になる記事
3.お知らせ・ニュース
・編集後記

■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
1.今日のコラム

帰国して興奮冷めやらぬと、言いたいところですが・・・

こんにちは。小松です。

タイから帰国して日本に戻ってきました。

初めて見聞きした情報がウワッと入ってきて
興奮しそうになりましたが、ちょっと待てよ、と。
私が無知すぎたのかも、と自分なりに冷静に
自分をみています。

実際に体験するのと、ネットや本など
バーチャルに見聞きするのとでは
言い過ぎでなく、1,000倍以上、情報量の差があると
ある方が言っていましたが、そのことを
あらためて、自分の中で噛み締めています。

1日でも、2日でも、年に数回、
海外に滞在してみようと思いました。
日本は、せっかく伸び盛りのアジアに近いのだし
日本から出ないと、頭が乗り遅れると心から思います。

ちなみに、タイに関しては、飛行機だけの
移動時間をみれば、約5~7時間ぐらいなので
あれ、そんな時間がかからない、
下手したら場所によっては国内旅行並、と思うのですが
空港から、バンコク市内に向けたタクシーに乗ると
恐ろしく渋滞しています。
通常なら、30分ぐらいのところが
1時間半~2時間ぐらいかかってしまうほどです。
私も行きは1時間半ぐらいかかりました。

なので、帰りは電車を利用して
50分かからないぐらいで着きました。
電車に乗る現地の人たちの様子も見られましたし
一石二鳥でよかったです。日本と変わらず
スマホ見ている人たちばかりでした(笑)
電車の中で普通に電話している人もチラホラいて
その点、マナーは日本のほうがいいかもしれません。

さて、タイの空港に、以下のような
タクシー予約専用端末があるのですが
これがまた、ただ機械を置いてあるだけという感じで
スタッフがあまりいなくて、不案内な様子でした。

タクシー予約専用端末の写真が載っています:
https://response.jp/article/2014/10/06/234177.html

その後、タクシーを待つにしても、発行された番号がある
場所で待っていればいいのは、なんとなく
わかりますが、いつ来るのか、どんなふうに来るのか
イマイチわかりません。

デジタル化するのはいいですが、わからない人のために
もう少しスタッフを配置するとか、アナログなことも
プラスアルファすべきだな、
デジタル一辺倒は必ずしもよくないな、というのを
すごく感じる場面でした。

それに空港もお役所的なのかもしれませんね。

■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
2.ちょっと気になる記事

順不同にはなりますが、先週の期間から
主にTechCrunch JapanとTHE BRIDGEという
テクノロジーのメディアから
気になる記事に私の主観でコメントしています。


●スペースシェアの「スペースマーケット」がマザーズ上場へ – BRIDGE(ブリッジ)
https://thebridge.jp/2019/11/space-market-files-for-ipo

スペースマーケット | 貸し会議室から球場までレンタルスペース簡単予約
https://www.spacemarket.com/

→ 独立当初、創業者で代表取締役の重松大輔氏に
スポットコンサルをしてもらったことが
つい最近のように思い出される。
助言頂いたからには自分もしっかり成長せねば・ω・

●その場で電子証明書を発行できる「Graffer電子証明書取得サポート」 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/11/19/graffer-supported-getting-electronic-certificate/

Graffer, Inc. 株式会社グラファー | Graffer, Inc. 株式会社グラファー
https://graffer.jp/

→ 電子証明書って、申請の手順で
アナログでやりとりする段取りがあるのが
しっくりこないのだが(これもUSBメモリが送られる)
なんとかならないのだろうか。


●食材の発注をLINEで簡単に、飲食店と卸売業者間の受発注を効率化する 「クロスオーダー」公開 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/11/19/xmart-xorder/

クロスオーダー - 青果物に特化したオンライン受発注サービス | クロスマート株式会社
https://xmart.co.jp/xorder/

→ LINEが公共インフラの一部になっている例の一つ

●会議を効率化する“ミーティングテック”のカオスマップが公開 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/11/20/meeting-tech-chaos-map/

ミーティング・テック カオスマップ
https://form.run/@chaosmap

→ ほんと、こんな詳しいマップ作りますな~
仕事とはいえ、好きじゃなければできない。

●ポルシェ初のフル電動スポーツカー「Porsche Taycan」が日本上陸、2020年秋に納車予定 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/11/20/porsche-taycan/

→ 車は電動化の流れですなあ~
うわ、カッコイイ、男性モデルも(笑)

●フリーランス向け報酬即日払いサービスのyup先払いがfreeeとAPI連携 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/11/21/yup-freee-api-integration/

→ 請求書を送ると即入金されるサービス、
最近、いろいろ見かける。

●幼児向けレシピのない料理教室「ハクシノレシピ」が毎日みらい創造ラボから資金調達 – BRIDGE(ブリッジ)
https://thebridge.jp/2019/11/hakushinorecipe-hacksii-fundraise

ハクシノレシピ|自宅で行うレシピのない料理教室
https://hakushi-no-recipe.com/

→ いいところに目をつけている。
子供がいるとつい利用したくなりそう。

●物流業界の“アナログ作業”や“属人化”をSaaSで解消、配車業務を支援する「配車プラス」 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/11/22/monoful-haisha-plus/

配車プラス | モノフル
https://monoful.jp/dplus/

→ 言ってみれば、世の中の無駄を排除してくれるサービス。
こういうのを仮にGoogleやAmazonなんかが
提供したら、劇的に金額が安くて世界が変わるのかも。
小規模業者にとってはちょっと高いような。

■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
3.お知らせ・ニュース

聞き慣れないかと思いますが
最近、eCIO(社外CIO)認定を受けてメンバーになりました。
いずれ、以下のサイトにもメンバーとして掲載される見込みです。

・IT専門家の方向け | IT活用の専門家ネットワーク eCIO
https://ecio.jp/certification_member/

個人的に各メンバーは競合相手でなく
同じ志を持って、テクノロジーを通じて
世の中を効率化し、一人ひとりの生産性を
高めていく、同志だと思っています。

とはいえ、各人、それぞれ専門分野がありますが
私自身が関わる分野では1番(リーダー)を
目指して取り組んでいくつもりです。

■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□
(編集後記)
タイのバンコク周辺で走る自動車やバイクは
私が見た範囲では、9割以上、日本製でした。
車関係はおもいっきり物理的で、目立つので
先人のおかげで、日本人のブランド価値が
自ずと高くなっていると言えると思います。

一方で、ITなどテクノロジーの部分では
日本ブランドの影があまり見えません。
その業界で、仕事しているもののとしては
無視できないので、自分の行動そのものも
グローバル化に目を向けて
ホントがんばります。

■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□

 Twitterにて、IT関連の最新ニュースや面白い記事に
コメントを付けて投稿しています!
たまに天気やゆる~い内容も(*^^*)
ぜひTwitterも覗いてみてくださいね。

▼【Twitter:ワークスピーディー】
https://twitter.com/workspeedy
------------------------------------------------------------------------------------------

発行責任者:小松 英二
(株式会社ワークスピーディー ・代表取締役)

メール:info@workspeedy.jp

▼ 【ブログ:IT活用で高収益、仕事効率100倍!】
http://itwork100.com/

Facebook:
     ▼【ブログ・IT活用で仕事効率100倍!】
     https://www.facebook.com/100itwork/
 
     ▼ 【株式会社ワークスピーディー】
     https://www.facebook.com/workspeedy/


▼ 【株式会社ワークスピーディー・コーポレートサイト】
https://workspeedy.co.jp/

▼ 【株式会社ワークスピーディー・IT顧問サービス】
https://workspeedy.jp/

▼ 【Twitter:小松英二(こまつえいじ)】
https://twitter.com/KomatsuEiji

------------------------------------------------------------------------------------------

登録解除URL:
https://1lejend.com/d.php?t=test&m=example%40example.com
※クリックするとメールマガジンの購読を停止できます。

アドレス変更URL:
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xmxkzw
※メールアドレスを変更していただく場合はこちらのURLから行えます。

「ワクスピ・メルマガ」バックナンバー
https://1lejend.com/b/Uhmobe/