配信日時 2023/09/02 08:00

小学生の留守番問題どうしてますか?【プレシャス・マガジン】

*********

 〇〇〇〇 さん 

こんにちは(^^)/  
 

プレシャス・マミートレーナー
養成講座絶賛受講中  
 

金子奈々美です!   

   

夏休み中のお昼ごはん作りや
お弁当作りお疲れさまでした!
  
 

学校給食って
ありがたい存在ですね(^^;  
 

   

   

---------------

子どもの留守番ルール
決めていますか?
   

---------------

   

我が家は小6と小3、
年長さんの三人の子を育てている  
 

シングル家庭であり
仕事はフルタイム勤務です。  
 

   

現在は小6長女と小3長男
(夏休み終了と共に児童クラブ 退所)
 

の2人が留守番組です!  

   

☆我が家のルール ☆  

   

1、友達と遊ぶときは6時まで。
(宿題は後でもOK)  
 

2、火は使わない
(電気ケトル・電子レンジはOK)  
 

3、困った時は近所の人を頼る。
(近所の方にはお願い済)  
 

4、夏はエアコン&扇風機・
冬はこたつのみ使用可。  
 

5、インターホンは基本的に鳴っても出ない。 
(友達が来るときもあるので
モニターは要確認)
 

   

 ↑  

こんな感じで決めてありますが
最初の頃は落ち着かず…  
 

長女は過去に2回鍵を忘れて、
私が帰宅するまで
 ご近所さん宅で
待っててもらったことあります(^^;
 

   

それ以降、鍵忘れがないよう
かなり気を付けるようになりました。  
 

   

   

\夏休みなどの長期休みは?/  

  

  

夏休み中は長女が一人で過ごすことが多かったので、
お昼は
お弁当を用意しておき、


困ったり用事があるときにはママか
市内に住むおばあちゃんの携帯に
連絡するように伝えてありました。  
 

   

実際にお腹が痛くなったと
連絡があり、おばあちゃんに様子を見に
行ってもらったり、

クーラーと電子レンジを
同時に使用しブレーカーが落ちたと
連絡があり、


休憩中に電話したり、
近くにたまたま来ていた 
おじいちゃんから直してもらったりなど。


色々ありましたが本人に
とっては
有意義に一人ライフを楽しんだそうです(*^^*)  
 

   

1人留守番させることに
不安はないのか・・・
 

と問われればもちろんあります!   

   

けれど、『どうすれば
その不安は取り除けるのかな?』
 

『困った時の連絡手段は?』 
など一つ一つの課題をクリア
していくことで
 

安心と信頼を得られるように
なってきました(*^^*)
 



   

~最後までお読みいただき
ありがとうございました。~   
 

   

--------------- 

   

   

ぞくぞくと講座が開講されています!   

詳しくはホームページをご覧ください(^^♪   

   

   

***************

ママである、ただそれだけで   

あなたはすばらしい!!   

今日も愛にあふれる一日を♪   

*** ************